159
2019/07/12 17:42
爆サイ.com 南部九州版

鹿児島高校野球





NO.7591389

県外球児ベンチ枠規定の必要性
合計:
#102019/07/08 14:23
>>6
鹿児島は神村や城西が集めてるじゃん。
それでいて甲子園で勝てないってことは
集め方が足りないね?

[匿名さん]

#112019/07/08 14:27
こういう内容のスレなら全国版に立ち上げるべき、肝っ玉の小さい鹿児島県人がこそこそしそうな事❗

[匿名さん]

#122019/07/08 14:28
オレは半数までなら県外出身者OKだと思う

ラサールや県境の高校は明らかに甲子園目的の越境入学じゃないから特例でOKだろ

[匿名さん]

#132019/07/08 14:30
枠より特待制度やめされば、普通に授業料取れば誰もこないよ

[匿名さん]

#142019/07/08 14:33
神村さえいなくなればいいの

[匿名さん]

#152019/07/08 14:43
外人部隊が県代表で出て行って、TVや新聞で郷土愛語られてもな・・・

そもそも全国的に問題になってるから高野連が何か対策を出すべきだろ

[匿名さん]

#162019/07/08 14:57
>>15
お前に郷土愛があるのか?
有るのならそんな事は言わない。
県外から鹿児島に来るのであれば
全国的に注目されるし鹿児島にとっても
メリットが有るのでは?
俺は他県から来ることを喜ばしいと
思うけどな笑

[匿名さん]

#172019/07/08 15:07
>>16
秀岳館みたいに悪い意味で注目されて、デメリットしかないだろ

[匿名さん]

#182019/07/08 15:09
だから鹿児島県は栄えない。
逆に来てくれるなんて喜ばしいことだよ。

[匿名さん]

#192019/07/08 15:18
強豪校の誘いを蹴って鹿児島に来る奴ならともかく、
強豪校に入れなかった関西・福岡あたりの野球バカに来られてもな・・・
どうせ卒業したら鹿児島を出て行くパターン

[匿名さん]

#202019/07/08 15:35
こんなトピ は無駄だ。
県内選手だけで甲子園は勝てない。
何十年も前から県外選手が鹿児島に
来ていた。何を今更だ。

[匿名さん]

#212019/07/08 15:37
>>15
だよなぁ〜
代表校は各都道府県の代表ですからね。
鹿児島県代表選手の出身校に関西だの福岡だの
県外ばかり書いてあっても何だ?ってなるよね。
ましてやそれが9割とか
強いチームが好きな野球ファンの方と、地元のチームを応援する野球ファンの方とではなかなか分かり合えないね?

[匿名さん]

#222019/07/08 15:44
>>4
県外どころじゃなく、外国から選手を連れて来てベンチ20人みんな外国人なら高野連も考えるかも!
高校駅伝とかもそんなチームが現れたら面白そうやな〜

[匿名さん]

#232019/07/08 15:48
>>17
おまえみたいなカゴンマの田舎ゴロに日本標準を分からすいい機会じゃないか笑

[匿名さん]

#242019/07/08 15:51
県内の下手な子供にも甲子園の夢を持たせたいからってことかな?

[匿名さん]

#252019/07/08 16:01
>>24
県内球児達の甲子園の夢を、県外寄せ集め高校に持って行かれたく無いってことじゃないかな?

[匿名さん]

#262019/07/08 16:04
もうね、日本もスポーツのトップ級はMIXハーフなんだよ。大学社会人の地域枠代表の全国大会でその地域出身純潔チームは皆無。正論を言えばそういう事。ただでさえ野球人口が激減してるんだからしょーもない論議は無駄なんだよ。

[匿名さん]

#272019/07/08 16:25
どの世界も実力主義だ。そんなあまっちょろいことでは今以上にレベル低下だよ。他のチーム批判する暇あったらバットを振らなきゃ。

[匿名さん]

#282019/07/08 16:45
親元離れて鹿児島に来て鹿児島で一生懸命高校野球するんだから県外の選手でもいいと思います

[匿名さん]

#292019/07/08 16:49
同じ意見。
来て頑張ってるから応援するべき。

[匿名さん]

#302019/07/08 16:57
鹿児島市の普通科大会みたいな考え方では県内でも私立や地方有力校に勝てないのと一緒で、相手が寄せ集めであれ何であれそこを倒さないと甲子園には出れないし、出ても勝てないのかもね。

[匿名さん]

#312019/07/08 17:45
神村みたいに県外ばっかで固めるのはどうなのよ?
9割が県外って統計学的にはありえない数字
県内者もがんばってるわけだから
入学時にほとんどが県外者か恣意的操作ないと9割はありえない

[匿名さん]

#322019/07/08 17:50
何の統計学ですか? そんなの聞いたこともありません。

[匿名さん]

#332019/07/08 18:14
>>32
高校レベルの統計とか確率も知らねーのかwww
ベイズ・スキームとか母集団からの推統学から見てもありえねーよ

[匿名さん]

#342019/07/08 18:35
で何の問題があるんだよボケ老人言ってみろよ

[匿名さん]

#352019/07/08 19:23
サッカー日本代表がGK以外、全員外国人だったら応援できるかって話

[匿名さん]

#362019/07/08 19:31
>>35日本国籍だったら応援するっしょ

[匿名さん]

#372019/07/08 19:32
同じ日本人やらよ。こめわろやがww

[匿名さん]

#382019/07/08 19:35
>>35バスケの八村やらテニスの大坂とか陸上のサニブラウンも認めないんだろ?

[匿名さん]

#392019/07/08 20:00
要は程度の問題。
城西の県外率5割とかはまあ許せるけど
さすがにK村の県外率9割はやり過ぎだろって話。
こうなると規制も必要かなって思う

[匿名さん]

#402019/07/08 20:06
>>39
現在参加してるチームはどのチームも
ルールの範囲内 全く問題無し

[匿名さん]

#412019/07/08 20:09
>>40
ですね。
神村学園、鹿実、城西、樟南
どこも今のルールでは大丈夫ですね

[匿名さん]

#422019/07/08 20:12
今参加してるチームを どうこう言うのは
気にくわないから文句言う人達
ルールを決められない立場の人達

[匿名さん]

#432019/07/08 20:24
メンバー20人中の県外出身者数

神村18名
城西 9名
鹿実 3名
樟南 5名

ああ、確かに問題無いですねwww

[匿名さん]

#442019/07/08 20:30
>>43
だな
言われたら痛いから騒いでるんだな

[匿名さん]

#452019/07/08 20:31
>>40
ルールないだろ
規定すらあるの?

[匿名さん]

#462019/07/08 20:35
今さら騒ぐな

[匿名さん]

#472019/07/08 20:35
トレードのような転入などが無い限り
今のルールで違反してるチームを見つけるのは
難しい。
転入は、1年間の出場資格停止というペナがある。

[匿名さん]

#482019/07/08 20:36
>>40
野球特待以外の特待でとる、
ルール違反じゃないが公立にはできない
抜け道をくぐれば何でもあり?

[匿名さん]

#492019/07/08 20:41
>>48公立でも推薦入学いくらでもできるだろ。

[匿名さん]

#502019/07/08 20:43
全国的に野球人口が毎年減少しているのが現実。
鹿児島も例外では無いし連合チームも各県で
目立っている。
逆を考えれば野球人口が減る中あえて鹿児島県を
選び県外からやって来る子供達にエールを送るべきでは。

[匿名さん]

#512019/07/08 20:47
>>49
公立の推薦と私立の特待には負担額や待遇に雲泥の差があるよ
逆に、私立にも推薦あるけど取りたい選手に私立独自の特待枠つかうだろ?
苦し紛れの言い訳ですか?

[匿名さん]

#522019/07/08 20:51
>>50
人口減少で野球留学が増えてくる
だからこそルール作りが必要では?

[匿名さん]

#532019/07/08 20:51
>>50
都合良く連合を持ち出すな
県内で穴埋めしたり、連合組んだりしてるじゃないか。
連合チームが他県から連れてくれば問題だが。

[匿名さん]

#542019/07/08 20:57
>>50
野球人口減は仕方ないな
それと県外特待留学とは繋がらない
全て実費で、向こうから入学あるなら別
特待チラつかせ誘いまくってくる選手は
鹿児島県の野球人口がどうだとか一切無関心

[匿名さん]

#552019/07/08 20:57
>>48
そうですね、野球部の特待生は各学年
5名以下が「望ましい」という
強制力も何も無いルールがあります。
他の名目で特待生にして野球部に入部
そこの抜け道。
経済的に厳しいと判断して「奨学生」(特待生と同条件)
として入部させるのはルール違反

[匿名さん]

#562019/07/08 21:02
近年の夏の選手権出場登録選手の大阪出身者の数
見たこと、調べたことある人いるかな⁉
もう甲子園は大阪地区大会です。
小・中学の懐かしい同級生に会いに行く大会です。

[匿名さん]

#572019/07/08 21:04
>>51
特待だらけは私立あるあるですね。特待のランクも幅広いからね。

[匿名さん]

#582019/07/08 21:08
>>52
私はそうは思わない。もっとオープンで良いと思う。
ただ公立も推薦入学があるようにスポーツ推薦枠を
作るべきでは?
残念ながら現在は公立より私立が勉学でも
人気があるからね。

[匿名さん]

#592019/07/08 21:25
>>58
オープンっていうよりただの野放しじゃね?
高野連が野放しにしてきたから
越境入学が全国的に問題になってるんだろう?

[匿名さん]


『県外球児ベンチ枠規定の必要性』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL