16
2024/05/07 00:31
爆サイ.com 南部九州版

🌎 国際ニュース





NO.11830201

15億ドルの資金援助検討JICAと比財務省が協議
 財務省は2日、日本の国際協力機構(JICA)との間で、2024年4月~25年3月会計年度に少なくとも総額15億米ドル(日本円で約2300億円)の資金援助をフィリピンに対して行う方向で協議が進んでいると明らかにした。また、25年までに主要インフラ事業向けの融資案件4件以上を締結することでも協議を進めているという。
 ホベン・バルボサ財務次官(国際金融担当)と国際協力機構の東南アジア・太平洋州部の早川友歩部長が4月18日、米ワシントンのJICA事務所で協議した際に、双方で確認した。
 同次官は先月の協議で、2023年末時点で日本政府による比への政府開発援助(ODA)の資金援助約束額(融資および無償資金協力)が計123億ドルとなっており、外国政府からのODA約束総額の32.82%を占めていることを紹介し、日本が比に対する最大のODA供与国だとして比日間の強いパートナーシップを評価した。
 財務省とJICAは、2023年から27年までの5年間に毎年平均で2492億円(約16億ドル)をJICAが資金援助する方針について協議しており、今年度の締結を目指す融資案件4件についても海上安全保障や道路建設、洪水リスク管理などの分野に絞る見込みで、融資条件などを詰める作業に入っているという。
 また、JICA側はマルコス政権に対して、インフラ事業以外にも、比の農業や教育、医療保健の分野での資金援助を検討しており、支援範囲を拡張させるとしている。
 さらにJICAは特定の政策ベースの事業に対する融資支援も拡大させる意向で、アジア開発銀行およびフランス政府が協調して進めている気候変動対策プログラムへの融資支援事業に同機構として協調融資を実施することも検討しているという。
 一方、財務省は、比が目指している高中位所得国入りするに際して比政府が定めている開発目標を達成するための民間セクターによる融資支援をさらに加速させるために、JICAによる支援も求めている。(澤田公伸)

【日時】2024年05月04日(土) 00:00
【提供】まにら新聞

#12024/05/04 04:56
俺一番乗り

HAhaha

[匿名さん]

#22024/05/04 04:58
その15億ドルは日本人の為に使え!

[匿名さん]

#32024/05/04 06:20
支那の南シナ海侵略防止の為なら
無能岸田文雄は喜んで出す

[匿名さん]

#42024/05/04 13:58
金なら、フィリピンの富豪たちから集めて、貧乏人を救え。
日本は、資金援助しても、成果ない国はこれから切っていくぜ。

[匿名さん]

#52024/05/04 14:04
大半が官僚の賄賂とゼネコンの利権で消えてしまう。

[匿名さん]

#62024/05/04 14:10
先ずは、この自国民に一律給付金配れよ
生活がどれだけ苦しくて大変かもわからないのか?

さらに日に日に物価高騰、さらなる円安で物価値上げ、エネルギー分野でも凄く高くなるのに
来月から電気ガスも凄く高くなるわ
それでも補助金半分出てて凄く高くなるのに

数百円、数千円で万引きや窃盗、無銭飲食だの多すぎ
治安は確実に悪くなっている

[匿名さん]

#72024/05/05 06:59
>>6
給付金w
バカの発想だな

[匿名さん]

#82024/05/05 14:06
ODAなんて箱物と鉄道ばっかり
ゼネコンと日立、川崎重工へのバラマキ
清水建設を筆頭に自民党への政治献金の上位リスト

[匿名さん]

#92024/05/05 14:48
いくらアメ公の差し金でも
いい加減にしてもらいたい
ウクライナの次はフィリピンかよ

[匿名さん]

#102024/05/05 15:00
南国人は凍死の危機感が無いから何兆援助しても無駄

[匿名さん]

#112024/05/05 15:01
ブラジルにもお約束してきましたよね^_^

[匿名さん]

#122024/05/05 15:03
ヒリピンハプ

[匿名さん]

#132024/05/05 15:15
岸田でばらまかれる税金
誰が総理になっても在日朝鮮人の政治家

[匿名さん]

#142024/05/05 15:16
韓国にはいつ支援するの

[匿名さん]

#152024/05/06 17:40
韓国は?

[匿名さん]

#162024/05/07 00:31最新レス
日本企業を使った海外での公共事業利権

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ

関連度の高いタグ ⇒ JICA 財務省 ODA 国際協力機構



🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。