3
2021/08/13 21:53
爆サイ.com 南部九州版

🚑️ 災害全国





NO.9734592

気温1.5度上昇、10年早まり21~40年に IPCC
2021年8月9日 17:07
地球温暖化によって大雨や干ばつの頻度が高まる=ロイター

国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は9日、産業革命前と比べた世界の気温上昇が2021~40年に1.5度に達するとの予測を公表した。18年時点の想定より10年ほど早い。人間活動の温暖化への影響は「疑う余地がない」と断定。自然災害を増やす温暖化を抑えるには二酸化炭素(CO2)の排出を実質ゼロにする必要があると指摘した。

温暖化対策の国際的枠組みであるパリ協定は気温上昇2度未満を目標とし、1.5度以内を努力目標に掲げる。このままでは達成は難しい。10月末から英グラスゴーで開く第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)で各国の協調の深化が試される。

IPCCは気候変動対策の強度別に5パターンのシナリオを示した。21~40年平均の気温上昇は50~60年に実質排出ゼロが実現する最善のケースでも1.5度になる。化石燃料への依存が続く場合は1.6度に達する。

直近の18年の報告書は上昇幅が1.5度に達するのは30~52年と想定していた。気候予測モデルを改良し、新たに得られた北極圏のデータも活用したところ、10年ほど早まった。上昇幅は41~60年に1.6~2.4度、81~2100年に1.4~4.4度になる。
報告閲覧数85レス数3
合計:

#12021/08/09 22:16
産業革命後の地球全体の気温を把握する精度も向上した。上昇幅について今回、11~20年の平均で1.09度と分析した。18年の報告書は06~15年平均で0.87度だった。

1850~2019年の二酸化炭素排出量は累計2390ギガトンに上る。20年以降に400ギガトンを排出すると、気温上昇が1.5度を超えるとみる。年間排出量は30~40ギガトンで増加傾向が続く。このままだと10年ほどで1.5度に達する。

産業革命前は半世紀に1回だった極端な猛暑は上昇が1.5度で9倍、2度で14倍の頻度になる可能性が高い。最大風速59~70メートルの熱帯低気圧の発生率も上がり、農業に被害を及ぼす干ばつも深刻になる恐れが強い。

平均海面水位は直近120年で0.2メートル上がった。ペースは1971年までの年1.3ミリの約3倍になっていると見積もった。気温上昇を1.5度以内に抑えても陸上の氷は数百年間解け続け、2100年までに海面が今より0.28~0.55メートル上がる可能性が高い。

IPCCは気候変動に関する報告書を1990年以来5~7年ごとにまとめている。最新の研究成果を広く踏まえた内容で信頼度が高く、各国・地域が温暖化対策や国際交渉の前提として活用する。第6次となる今回は22年にかけて計4件の報告書を公表する予定だ。

[匿名さん]

#22021/08/11 02:52
地球を汚し破壊する地球人

[匿名さん]

#32021/08/13 21:53最新レス
気温上昇より同一地域内の気温差が怖い

[匿名さん]


『気温1.5度上昇、10年早まり21~40年に IPCC』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ



🌐このスレッドのURL