就活ってなったらコネつくるのってわりかし普通よな 民間就職やけどOB訪問とかでコネ使いまくったで
[匿名さん]
コネクションは何事においても大事だな
公務員なりたいなら地域のボランティアとかたくさん参加して顔売っとけば面接でアピール出来るはず
[匿名さん]
茨城県庁はコネ採用ばかり。コネがないと面接でひどい扱いを受ける。落とすための面接になる。コネがあると採用前提の面接に。不当!
[匿名さん]
田舎に限らずコネは毎年ありますよ!
1次でどんなバカでも合格して2次面接でOK
一般採用枠なら、コネのためにあるようなものです。
[匿名さん]
フジテレビのコネ採用と公務員のコネ採用は同列。
民間企業のフジテレビはダメテレビ局になった。
公務員のせいで国が傾く。
[匿名さん]
コネは知らんが、茨城はやる気なし。インターン2日。だから水戸市役所にもってかれんだよ。目立つとこしか興味ないもんね。さすがけいさんなは計算だかい。
[匿名さん]
コネは有効に利用するべし。
ごく当たり前の事。
コネさえ持てぬ輩は気の毒だが。
[匿名さん]
市長議員をはじめ親子夫婦2世3世オジサンオバサン知縁親戚だらけです。
そんなの常識。縁者のいない人のが皆無
[匿名さん]
県庁も縁故採用やってる。親子三代縁故採用の茨城県庁。
[匿名さん]
日本全国の財政赤字の根源・・無駄なことだらけ 安芸高田市見れば典型的
[匿名さん]
毎年コネ採用
勉強もできない常識もない無能ばっかり採用
そいつを合格させるための試験
[匿名さん]
親が現役地方公務員の子供が親と同じ市役所に逆転採用
後日某諸君が「実は地元〇〇大〇〇学部卒の人が欲しかったんだよね」
と問題発言をオフレコで聞いてしまう。
首都圏の有名私大卒も同じ〇〇学部卒で一次試験はトップ、最終面接で不採用
だったが、その後県庁に見事採用された。
「適切な手段で採用選考を行った」とすれば某職員の発言は非常に問題である。
[匿名さん]
締切が過ぎてるにも関わらず、知り合いに頼んで書類通してもらって採用されたコネ
[匿名さん]
今はコネはないと思う
私は他県の田舎に住んでいるけれども、私の住んでいるところも市町村外からの採用をしていて他の市町村も同様に採用している
しかしパソコンに頼りすぎるのかわからないけれども固定資産税などの計算間違いが
昔は間違いのないように何回もそろばんや計算機などで念入りにしていたのだと、OB職員の人から聞いたことがある
[匿名さん]
コネありありでも
「適正な手順と審査で行った」と言い張ればそれで終わり
適性試験が良くても最終面接は審査担当の評価点だから
当然逆転採用もあるわけで...
そこまで情報公開はしないだろう
私の都市は最終面接時の「忖度点」と呼ばれています
[匿名さん]
コネしかないから一次試験で全員合格させる
合格するやつは試験の前から決まっている
[匿名さん]
行橋市役所はコネの宝庫だな。
議員が口利きした受験者を合格させるため、一次試験を全員合格にしたり。
他の自治体の労働組合幹部の親族を採用したり。
まとも受験して受かった人が哀れだ。
[匿名さん]
コネが通用するのは面接から
お偉いさんの親戚やらはやっぱ受かるよ
あちらからしたら保証人居るようなもんだからね
仕事が出来るかどうかで選んでないから無能が自治体を動かす
そりゃ国力は落ちるわw
[匿名さん]
当たりまえだ前例踏襲性。 首都圏も同じですよ。縁者率50%?
[匿名さん]