1
2020/02/17 12:44
爆サイ.com 南部九州版

🚒 消防・救急




HOT!オススメ! ⇒ 災害全国/ 警察/ 公務員総合/ 雑談全国/

NO.7799204

福岡市への救急車寄贈、全体の3割 他市から羨望の声
福岡市で救急車の寄贈、なぜ多い 全体の3割 他市からせん望の声 車体に名前記載、限度まで活用 市の粋な“恩返し”が好評
2
寄贈者の家族の名前と動物病院のマークが入った救急車「YukitoNakaoka号」

 福岡市・天神の街中を走る救急車の車体に気になる文字を見つけた。「さなえこ号」。市消防局に聞くと、救急車を寄贈した人が名付けており、中には動物や惑星のイラスト入りの車もあるという。市内を走る救急車のうち3分の1を寄贈分が占め、他市からは「そんなに多いのか」と驚きの声も上がる。

 市消防局に残る記録によると、最初の救急車寄贈は1937年。現在までに15人の個人、13の企業や団体から34台が贈られ、うち11台が現役で、市内を走る29台の3分の1を超す。

 人口規模の近い市に、現役の救急車中何台が寄贈か尋ねると、神戸市33台中5台▽京都市31台中0台▽川崎市27台中0台−と、福岡市の多さが浮き彫りに。救急車は搭載する医療機器も含めると1台約3千万円という。21台中0台で、過去にも記録がないという北九州市消防局は「福岡市がうらやましい」と漏らす。

 福岡市で近年目立つのは個人からの寄贈で、2008年以降の14台中13台を占める。市消防局は「本人が車を目にすると喜んでもらえる」と、同年ごろから寄贈者に対し、救急車に名前を入れることを提案。名前入りの救急車を見かけた別の市民が寄贈した例や、寄贈のニュースを市政だよりで見て「自分も贈りたい」という問い合わせもあるという。

 「名入れ」のほかにも、福岡独特の感謝の示し方がある。救急車は耐用年数内でも、ある程度古くなると現役車両の故障時などに備える「予備車」にするのが一般的だが、福岡市では寄贈車については現場で使い続ける。それが「恩返しになる」という考えだ。その分、街で見かける機会も多くなるわけで、寄贈した人がその活躍を知ってまた寄贈する「リピーター」もいるという。

 「両親も私も救急車に運ばれてお世話になった経験があった。『救急車を贈りたい』というのは、父の遺志でもあった」。福岡市の動物病院院長、中岡典子さん(56)は6月、母親と連名で寄贈。消防局から提案を受け、父の名前と動物病院のマークを車体に入れた。「実際に走っているのを見て『誰かが助かっているかも』と思った」と中岡さん。

報告閲覧数69レス数1
合計:

#12020/02/17 12:44最新レス
姑息な事をスパイもどきの政治家や裏切りものもどきのマスコミがしてるから気をつけろよ

ダイヤモンドプリンセス号に在日や韓国人が乗ってるらしい

日本国民の金と税金を引っ張ろうとしてるから気をつけろよ

南北朝鮮やコリアタウンに行くなよ

[匿名さん]


『福岡市への救急車寄贈、全体の3割 他市から羨望の声』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ


HOT!オススメ! ⇒ 災害全国/ 警察/ 公務員総合/ 雑談全国/

🌐このスレッドのURL