445
2025/06/27 11:41
爆サイ.com 南東北版

🥟 福島市雑談





NO.9510205

【悲報】福島県第2位の都市は福島市ではなく、いわき市!
人口もさることながら、街並みの都会っぽさもいわき市の方が上
東京で見る通勤電車も走ってる。
対して福島市は、東北線に2両編成のボロ列車
福島交通飯坂線の新車は東急の昭和時代のお古w
報告閲覧数2542レス数445
合計:

#3962025/06/07 01:38
>>394
だよな~ 
ちゃんとした城主がいたなら、会津や白河、米沢みたいな当時の資料館とか残ってるはずだもんな
侍いたのに刀一本残ってないってただの穀物倉庫の証明じゃん

[匿名さん]

#3972025/06/07 01:42
あれっ! 伊達市もよく言ってますよ
伊達家の発祥はうちだって!
国立歴史民俗博物館によれば、伊達氏の発祥は茨城になってるw

[匿名さん]

#3982025/06/07 01:48
勝手に捏造まがいで郷土を大きく見せようと悪あがきしても無駄よ
まともな城下町なのに資料館ないなんてありえないから
せめて鍬くらい展示しておけよw

[匿名さん]

#3992025/06/07 01:55
板倉氏3万石の領地ですけどね、福島城は陸軍鎮台分営が設置された際、ほとんどが破却されました
資料館が無いのは戊辰戦争で敗れた板倉氏が三河国に転封になった際にほとんどが持ち出されています
刀ってそこら辺に落ちてる物じゃないからw

[匿名さん]

#4002025/06/07 04:16
いよいよ日本史の講義か。生まれる前のことは知らんわ。

[匿名さん]

#4012025/06/07 05:07
東京で20年近く会社勤めで福島銘菓と言えば?
かんのやのゆべしは人気で多くの人は柏屋の薄皮饅頭これは定番、ままどおる、エキソンパイ、このへんは女子は知っます、
社員は関東甲信越出身が平たくいる会社です、美味いかは別として銘菓は誰もが頭に浮かぶ菓子を指しますね、山梨は信玄餅静岡なら源氏パイなど。

[匿名さん]

#4022025/06/07 05:44
>>401
埼玉に住む取引先の担当の人は、じゃんがらが好きだった。
あれはいわきの銘菓なんだな。

[匿名さん]

#4032025/06/07 08:22
福島の城下町といったら会津、白河、二本松だろ

[匿名さん]

#4042025/06/07 09:14
>>401
誰もが頭に浮かぶのが銘菓?アホなの?「我はこの世の全てを知る者成り」的な発想だなw
知らない銘菓は銘菓じゃない事に成る、自己中にもほどがあるw

[匿名さん]

#4052025/06/07 09:19
>>404
お前のような奴を世間は(あまのじゃく)と呼ぶ

[匿名さん]

#4062025/06/07 09:24
地域ブランド力東北最下位、全国ワーストが物語るフグスマ物語 →まともに相手にされてない

[匿名さん]

#4072025/06/07 09:38
>>405
「世間では銘菓と言われているけど、俺が知らないから銘菓ではない」これを世間では自己中と呼ぶw

[匿名さん]

#4082025/06/07 09:53
>>401
パイセン、そもそもお前無職じゃん
山形のラーメンのところで言い返せなくて来たの?
情けないね?

[匿名さん]

#4092025/06/07 10:20
福島に行ったらスィーツはコレ
向山製作所の焼菓子、モーニングのヨーグルト
フルーツピークスのタルト、ロミオのボックス
残念だけど福島市ありません、でも桃🍑は有名ですね

[匿名さん]

#4102025/06/07 10:35
>>409
そのレベルでいいなら、レパコ、森のガーデンとかでいいんじゃね
無敵の無知者が暴れてるけど、言えば言うほど笑われるぞ!w

[匿名さん]

#4112025/06/07 10:43
>>410
それ福島市限定なんですけどw

[匿名さん]

#4122025/06/07 11:31
>>411
レパコが福島市限定?無知にもほどがあるぞ!新潟、山形、宮城は福島市だっだのか?www
ロミオは三万石じゃねえか?
桃が有名と知ってるなら、森のガーデンは果樹園から桃直送(隣)で果肉たっぷりで良いぞ!
自分の周辺だけが有名なのかな?会津の太郎庵とが二本松の玉嶋屋は知らない?洋菓子じゃないからノーカンかな

[匿名さん]

#4132025/06/07 11:36
>>407
昔から「名物にうまいもの無し」「名所に見どころ無し」と言うではないか。

[匿名さん]

#4142025/06/07 11:47
>>412
レパコ知ってるぞ仲良し北チームだろ
DN A濃厚地域限定な

[匿名さん]

#4152025/06/07 11:52
糞して寝ろバーカ

[匿名さん]

#4162025/06/07 12:34
フクシマでしか知られていない福島

[匿名さん]

#4172025/06/07 12:58
>>393
福島じゃ大した米は取れなかった
それで、松平定信とかに泣きついて三河の米横流ししてもらったり
福島方式の石高換算じゃ、白河藩は25万石超えてる
魚沼、館山、磐田、赤穂tc

江戸に上・下屋敷持てたのは会津藩と白河藩のみ
京都御所に屋敷持てたのも両藩のみ

[匿名さん]

#4182025/06/07 13:56
>>417
それ松平家及び親族藩の優遇で、上・中・下屋敷とかは石高による、
京都御所は天皇の住まい、中に大名の屋敷とかないぞ!w
あったのは上京区辺り、京屋敷と呼ばれたやつな
朝廷や公家、大阪の商人とかと付き合うための出張所みたいなやつだな

あと、福島方式の石高換算ってなに?何処にあるんだそんな方式、説明してくれやw

[匿名さん]

#4192025/06/07 14:05
>>417
言うの忘れてた
京屋敷持ってたの
二本松藩
相馬藩
棚倉藩
も加えとけw

[匿名さん]

#4202025/06/07 14:37
>>415
便秘だから糞も出ねー

[匿名さん]

#4212025/06/07 21:35
>>418
詳しいな
やっぱ福島高校卒なんだろ?

[匿名さん]

#4222025/06/07 21:38
>>421
商業だよ

[匿名さん]

#4232025/06/07 22:11
原発で有名な福島wwwwwww

[匿名さん]

#4242025/06/07 22:44
>>423
須賀川くんこんばんは

[匿名さん]

#4252025/06/07 23:49
>>417
白河のお城は広い石垣といい見事だけど、棚倉町のh小っちゃくてみすぼらしくてこれが10万石かと思った
えらい違いだよな

[匿名さん]

#4262025/06/08 08:52
皇国史観は個人的に組みしないが、延喜式という古代格式を定めた資料によると(当時は土地と信仰は結びついていた)奥州三宮は会津、白河、仙台(塩釜)だった

[匿名さん]

#4272025/06/08 10:21
奥州三宮?延喜式の社格で言う一宮なら
鹽竈神社(宮城県塩釜市)
都都古和氣神社、都々古別神社(福島県棚倉町)
の名神大の三社を言ってるのかな?
社格二宮に伊佐須美神社がある
三宮を3社と数で言ってるのか?、社格で言う三番目の三宮と言ってるのか?
話してる感じからすると三つしかないような印象だから前者かな
会津や白河ではなく、棚倉町にあるんだよ

[匿名さん]

#4282025/06/08 14:46
何か楽しい事ねーかな

[匿名さん]

#4292025/06/08 15:49
>>426
福島の歴史って会津、白河がツートップで福島市なんて論外
全国最低の歴史しかない自称県庁所在地

[匿名さん]

#4302025/06/08 16:49
またなんかまた思い込んでるのいるけど
奈良、平安時代の遺跡は福島市、伊達市、二本松市にも多く
西道路工事してたら遺跡(西久保遺跡)出て来てますけどね
白河は通り道としては有名だけど遺跡については・・・ねえ
福島県最古の神社はいわき市にある大國魂神社、歴史は白河じゃねえんだわw

[匿名さん]

#4312025/06/08 17:00
ふぐすまなんて無くなっても誰も困らないだろ。 あるのさえ不思議なんだから

[匿名さん]

#4322025/06/08 17:02
あるのが不思議?それあなたの頭の中だけの話だから
不思議と思うのは、何かが足りない証拠です。

[匿名さん]

#4332025/06/08 17:19
>>432
それこそお前の主観だろアホ

[匿名さん]

#4342025/06/08 17:28
>>433
客観的に資料を提示してますけどw
主観的なのは >>426 >>429 >>431 だな
事例や資料の提示なく、ただ言い張るだけ
でもあなたの主張の場合、根拠も無いので主観ではなく、私観だけどねw

[匿名さん]

#4352025/06/08 18:44
相変わらず目糞鼻糞の争い。

[匿名さん]

#4362025/06/08 18:59
お〜っと、目糞鼻糞にもなれない耳垢が悔しがっております(笑)

[匿名さん]

#4372025/06/08 19:03
耳垢にもなれない💩カスが何かほざいております笑笑

[匿名さん]

#4382025/06/08 19:04
歴史もない、教養もない、民度も低い、名物皆無、がめつい、卑怯、ずるい ハイこれがフクスマ市民です(笑)、

[匿名さん]

#4392025/06/08 19:23
自己紹介お疲れ様です

[匿名さん]

#4402025/06/08 20:41
オキャンタマ新幹線オキャンタマ号が走って無い福島市
新幹線ってオチンチンみたいでカッコいい

[匿名さん]

#4412025/06/08 21:06
ホント目くそ鼻くその争い(笑)

[匿名さん]

#4422025/06/08 22:20
目糞鼻糞に悪態つく目脂

[匿名さん]

#4432025/06/08 22:40
フクシマなかったら日本一影の薄い地名

[匿名さん]

#4442025/06/08 23:06
福島県はふぐすま死+伊達氏+相馬盆踊りだけでやれ
あとは福島県でいいことなにもない

[匿名さん]

#4452025/06/27 11:41最新レス
さすが県都だぜ!
こういう事ドンドンやれ!

福島県は来年度にも、福島市飯坂町の湯野地区と市飯坂支所近くを結ぶ国道399号「飯坂東バイパス(仮称)」の事業化に着手する方針を固めた。現在の国道399号は道幅が狭いため大型車両のすれ違いが難しく、交通渋滞などが課題になっている。バイパス開通で利便性が高まれば、物流の円滑化に加え、飯坂温泉、フルーツラインなどの観光活性化が期待される。 県が計画する整備区間(延長1.9キロ)は【図】の通り。飯坂支所南側から福島交通飯坂線の線路や摺上川を立体交差でまたぎ、湯野地区で国道399号に接続する。接続場所は国道4号から西に2.9キロとなる。開通時期や総事業費は未定。 バイパスが完成すれば、東北中央道大笹生インターチェンジ(福島市)から、来年下期の開業を予定する大型商業施設「イオンモール伊達」が立地する伊達市や桑折町方面への交通アクセスも向上する。県は本年度に公聴会を開いて市民らの意見を聞き、来年度以降、用地交渉や設計を進める計画だ。 同バイパスは40年以上前に都市計画道路として決定されたが具体的な整備計画は進んでおらず、市や地域住民が早期の事業化を求めていた。

[匿名さん]

『【悲報】福島県第2位の都市は福島市ではなく、いわき市!』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
⚠️投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL