76
2023/04/24 14:39
爆サイ.com 南東北版

🎃最上郡雑談

金山町・最上町・舟形町・真室川町・大蔵村・鮭川村・戸沢村




NO.7329306

町の議会.議員。
合計:
#12019/03/15 08:23
嘘つきは議員の始まりだから。

[匿名さん]

#22019/03/15 18:53
>>1
同感。(笑)

[匿名◆NTdhMTBi]

#32019/03/15 19:04
安泰 金 それしか思い付かない

[匿名さん]

#42019/03/15 20:18
公約?(笑)町長派か反町長派でも違うかな、ダメ町長はもう終わりだ、町長議会解散選挙を。

[匿名さん]

#52019/03/15 20:19
公約?(笑)町長派か反町長派でも違うかな、ダメ町長はもう終わりだ、町長議会解散選挙を。

[匿名さん]

#62019/03/16 17:25
>>4
犬の件?(笑)
ガン探知犬、契約金前金で払って途中で契約解除。(笑)

[匿名◆ODRmOTJk]

#72019/03/16 17:34
議員減らせ。

[匿名さん]

#82019/03/16 21:22
ダメ町町長、ダメ議員で町終わりだ!(泣)

[匿名さん]

#92019/03/16 21:42
議員って必要か?各地区には区長っているんだからその区長の意見を纏める人一人がいればいいんじゃ?そうすれば税金の使い道も他に回せるし。

[匿名さん]

#102019/03/17 11:54
>>9
同じ事思ってきいてみたら、町議会議員は10人居なくてはならないと言われた。

[匿名◆N2I0MTIy]

#112019/03/18 04:26
誰か公約に掲げてヽ(´ー` )ノ自分達の保身を一番に考えることは止めてください!

[匿名さん]

#122019/03/18 06:57
>>0
クズ野郎
いい歳してカスが!

[匿名さん]

#132019/03/18 12:38
>>10そこなんだよ!結局選挙前と後でとはまるで態度が変わってしまい、自分の身の回りさえ良ければいいんだから!

[匿名さん]

#142019/03/19 03:32
山形県金山町は、2017年度に全国で初めて試験導入した「がん探知犬」による検診を本年度で終了すると決めた。当初は3年計画の予定だったが、町と提携する日本医科大千葉北総病院(千葉県印西市)の宮下正夫教授(65)が来年3月で退職するほか、後任の研究者も不在のため、継続が難しいと判断した。
 検診は人の尿のにおいから、がんの有無を高確率でかぎ分ける探知犬を使ったユニークな取り組み。検体の尿は町立金山診療所が採取した後、千葉北総病院に送られ、同病院の提携先が千葉県内で育成する探知犬の判定を受ける。
 人間ドックなどを受診した町民のうち、同意した40歳以上が対象。17年度は921検体中1検体、本年度はこれまで361検体中3検体でがんが見つかった。
 町健康福祉課の丹敏雅課長は「受診者に負担を掛けずに早期にがんを見つけられる研究に協力できるとあって、多くの住民が検診に同意し、健康意識が高まった。実際にがんが見つかった人もいて一定の成果があった」と話した。
 宮下教授は来春、尾花沢市に移住する予定。新規の検診はしないが、定期的に金山診療所を訪れ、この2年で探知犬が陽性と判定した住民に助言するなど経過を見守るという。

<探知犬検診>「陽性」1人にがん 専門家「一定の成果も正確性向上課題

[匿名さん]

#152019/03/19 03:39
 山形県金山町は、全国で初めて試験導入した「がん探知犬」による検診結果の住民向け説明会を町内で開いた。人の尿のにおいでがんの有無を高確率でかぎ分ける探知犬が18人を陽性と判断し、うち1人に精密検査でがんが見つかった。
 説明会は町農村環境改善センターで2日にあり、がんの早期発見の研究で町と連携する日本医科大千葉北総病院(千葉県印西市)の宮下正夫教授が講演。2017年度、探知犬検診に同意した922人の結果を説明した。
 探知犬が陽性と判断したのは男性4人、女性14人の計18人で41〜81歳。精密検査の結果、1人が早期の子宮頸(けい)がんと診断され、17人は経過観察となった。
 課題もあった。探知犬が陰性とした6人に通常の検査でがんが見つかった。探知犬は事前テストで必ずがんの検体がある中から選んでいるのに対し、本番は有無が分からない状態でかぎ分けるため負担が大きかったとみられる。
 犬の個体差や尿を入れる容器の大きさも関係しているという。宮下氏は「一定の成果はあった。ただ正確性を期すため、検体数を絞るなど検診方法を一部見直したい」と述べた。
 金山町を含む最上地域は胃がん死亡率が高く、町が早期発見につながる仕組み作りのため宮下氏に協力を依頼。17年度から3年計画で探知犬検診に同意した町民に実施する。受診の自己負担はない

[匿名さん]

#162019/03/19 03:48
町はどのくらい負担したのかな、この研究もうおわりか
あれほどマスコミに取上げられて、実用化が困難!

[匿名さん]

#172019/03/19 03:54
人間の呼気や尿の臭いで早期がんを発見する「がん探知犬」を使った健康診断が山形県金山町で始まった。がん探知犬を利用した検査は全国で初めて。実施する町は「がんを早期発見し、町民の健康に役立てたい」としている。


 金山町を含む最上地域の1市4町3村は胃がんによる死亡率が高く、特に女性の胃がんの死亡率は全国ワーストとなっている。

 こうした状況を打開しようと、金山町は日本医科大の千葉北総病院(千葉県印西市)のがん診療センター長、宮下正夫教授に相談。宮下教授からがん探知犬によるがんの早期発見を提案されたという。

 がん探知犬は、良性の腫瘍(しゅよう)には反応せずに、がん患者が出す呼気や尿からがんの有無をかぎ分け、振り返ったりして知らせるという。がんの発見率はほぼ100%に近い実績があるといい、今年度は40歳以上の町民1千人を対象に実施する予定だ。

 だが、がんの早期発見ができても、体のどこにがんがあるかが分からないため、探知犬ががんの疑いがあると発見した場合は、本人の話を聞き、家族の病歴もチェックして、内視鏡やCTスキャンなどの精密検査を実施する。

 探知犬による健康診断は、町の健康診断を受診した人で、検査に同意した人の尿を採取して冷凍。千葉北総病院にこの検体を送って探知犬が検査する。また、探知犬を育成・訓練している「セント・シュガージャパン」(千葉県館山市)にも検体が送られ、2カ所で検査を進められる。

 同施設によると、疲れたり飽きてきたりすると精度が落ちるため、検査は1頭当たり1日5〜6回が限度。また、国内で働くがん探知犬は現在5頭で、いずれもラブラドルレトリバー。遺伝的に鋭い嗅覚を持つことが条件で、1頭を育てるのに約500万円の費用がかかる。

 町健康福祉課の五十嵐優一課長(59)は「早い段階でがんが発見でき、治療費も低く抑えることができる」と話し、今後3年間で40歳以上の町民全員の実施を目標にしている

[匿名さん]

#182019/03/19 04:03
水難救助犬や水中探索犬の育成を通じて、犬の嗅覚能力の優秀性に自信をもっていた私は、匂いで病気を見つけだすというアイデアに魅了されました。ではどんな病気を対象とすべきかと考えた時、やはり死亡率トップである「がん」だろうと思いました。
研究を進めるためには、がん固有の匂いを犬に覚えさせなければなりません。そのためにはがん患者の呼気や尿を手に入れる必要があります。100以上の病院に当たってみましたが、全て断られてしまいました。そうなるのも当然で、各病院の倫理委員会が許可を出すとも思えませんし、何より患者の個人情報に関わる問題です。それ以前に「匂いで病気が分かるなら、医者なんていらないですよ」と、まともに話を聞いてもらえないことが多かった。当時(2004年頃)は病気と匂いを関連づけるという発想がなかったのです。
ほとんどあきらめかけていたら、知人の紹介である病院の院長と出会うことができました。この人は私の考えを否定するどころか、「がんの人が診療に来ると匂いでわかることがある」と言うのです。この出会いが突破口になり、食道がん、肺がん、胃がんの患者の呼気を提供してもらうことができました。がん探知犬として訓練したのは水中探索犬として非常に優れた嗅覚を示したマリーンで、一週間ほどでがん患者の呼気を識別できるようになりました。マリーンの嗅覚は他の犬と比べても驚異的で、この犬との出会いがなければ、がん探知犬の研究は進まなかったと思います。
その頃、水難救助犬について愛犬家向けの雑誌の取材を受けた時に、「がん探知犬の訓練をしている」と話したところ、それが記事になりました。それを読
んだ新聞社の記者が取材に来て、「ノーベル賞も夢じゃない/がん探知犬」という記事で大きく取り上げられたところ、全国の病院から問い合わせが来るようになったのです。

[匿名さん]

#192019/03/19 04:17
「がん探知犬はがんに共通する“臭い物質”に反応します。また、たとえば乳がん患者の検体(尿や呼気)と大腸がん患者の検体も嗅ぎ分けます。どんな種類のがんにも特有の臭いがあるので、がん探知犬によって、がんの有無や部位の特定ができるのです」こう語るのは、千葉県館山市にある「セント.シュガージャパン がん探知犬育成センター」代表の佐藤悠二さん。5月12日、山形県金山町は定期健診を受ける町民を対象に、臭いでがんの有無を嗅ぎ分ける“がん探知犬”による無料の検査を、全国の自治体で初めてスタートさせた検体となる尿は町の診療所で採取された後、冷凍して日本医科大学千葉北総病院(千葉県印西市)に送られ、がん探知犬による判定が行われる。今回分析を担当する千葉北総病院の宮下正夫教授によると、「1,000人の検体を目標に検査をする予定」だという「まだ研究段階ですので、通常の健康診断に取り入れる“試みをする”という感じです。尿を検査するだけでがんの有無がわかれば、無駄ながん検診をしなくて済む人たちがたくさん増え、しかも早期がんの発見にもつながる。今回の健診で、がん探知犬の有効性が認められれば、さらにほかの自治体にも拡大していくことでしょう」と大きな期待を寄せる。現在、日本にいるがん探知犬は5頭で、すべて狩猟犬として嗅覚に優れたラブラドルレトリバー。その犬たちを毎日訓練しているのが、前出の佐藤さんだ。5頭は、尿や呼気から出る6種類のがん(乳がん、大腸がん、肺がん、胃がん、前立腺がん、白血病)の臭いの嗅ぎ分けが可能で、その的中率は、ほぼ100%!佐藤さんは、’04年からがん探知犬の育成を始める。そして、’05年2月から本格的に訓練がスタート。がん探知犬の育成から12年。まだ研究段階とはいえ、自治体ががん検診に導入するほど、その能力が認知されるようになった

[匿名さん]

#202019/03/20 05:26
数人を救えたのは良かったが、2年で取り止めなんて今後の実用化も出来ない研究成果に町は協力した。ダメ町長の思いつきから始めて、議会も賛成したから!

[匿名さん]

#212019/03/21 02:54
ガン探知犬にこれからの進展は無い。ダメ町長の政治生命かけた事業でした(笑)

[匿名さん]

#222019/03/21 10:02
>>12
公約守ってるという証明できるかな?(笑)

[匿名◆NjE3Mzcz]

#232019/03/21 21:04
可笑しい金山の取組(笑)

[匿名さん]

#242019/03/22 07:56
>>12逃げたのかな。(笑)

[匿名◆YmQ1NmZl]

#252019/03/24 00:14
宮下教授長い間お疲れ様でした。

[匿名さん]

#262019/03/30 14:33
大金稼いだからな

[匿名さん]


『町の議会.議員。』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ



🌐このスレッドのURL