663
2025/07/01 04:13
爆サイ.com 南東北版

📺 TV実況中継





NO.10879201

【NHK】国際報道
令和5年1/5 (木) 23:45 ~ 0:25

<番組概要>
ウクライナ情勢▽トルコの攻勢で現地のクルド人はいま▽日本が国連安全保障理事会入り 議長国となる1月どう取り仕切るのか▽そのほかの国際ニュース

トルコは去年11月、イスタンブールで発生した爆発を受け、クルド人武装組織を名指しして、シリアとイラクの活動拠点への攻勢を強め、地上作戦の構えも辞さない姿勢を示している。一方、現地ではいつ巻き添えになるともわからない不安な日々を送るクルド人がいる。トルコ軍が「テロの標的だけを効果的に狙っている」としている一方で、民間人が巻き込まれているという情報もある。現地で暮らす人の思いに迫る。

【キャスター】油井秀樹,角谷直也,酒井美帆
報告閲覧数14574レス数663
合計:

#6142025/05/10 04:00
カトリック教徒が8割を占めるフィリピンでは、聖書の教えが法制度にも反映され、バチカン市国以外の国では、世界で唯一離婚が法律で禁止されている。こうした中、去年5月に離婚を合法化する法案が議会下院を通過。上院で可決されれば、離婚が法的に認められることになる。夫のDVに苦しみ、離婚合法化を求める女性たちがいる一方で、教会や敬虔な信者は、強く反対している。国を二分する離婚合法化法案の行方をさぐる。

[匿名さん]

#6152025/05/10 04:18
宗教する奴は、騙される

[匿名さん]

#6162025/05/13 04:00
軍事力を拡大させる中国に対抗するため、アメリカはグアムなどに駐留する軍の再編を進めている。沖縄海兵隊4000人のグアム移転、そしてテニアン島に軍用飛行場を再建することを大きな柱とし、機動力の強化と兵力の分散化を図る。こうした動きについて、島民からは経済に期待する声が上がる一方、自然環境への影響を懸念する声も上がっている。米中の対立の中、変化するグアムの今を伝える。

[匿名さん]

#617
この投稿は削除されました

#6182025/05/14 04:00
12日に中間選挙を迎えるフィリピン。現職マルコス大統領か、ドゥテルテ副大統領か、どちらを支持するのかで社会の分断が深まっている。この中で追い詰められているのがドゥテルテ前政権の強硬な取り締まり「麻薬戦争」で家族を失い、真相究明を訴えてきた遺族たちだ。ICCのドゥテルテ氏逮捕も相まって支持者らが過激化、その攻撃に脅える遺族らは息を潜めるような暮らしを送っている。分断が進むフィリピン社会の今を伝える。

[匿名さん]

#6192025/05/15 04:00
反政府武装勢力M23と政府軍の戦闘が続く、アフリカ中部のコンゴ民主共和国。現地で元子ども兵士など紛争被害者の社会復帰支援を続けているNPOテラ・ルネッサンス理事の小川真吾さんは、戦闘が続く東部地域の住民へ向け支援物資を届ける活動を続けている。現地で今、何が起きているのか、小川さんとスタッフが撮影した映像をもとに伝える。

[匿名さん]

#6202025/05/16 04:00
第2次世界大戦末期、インド東部ベンガル地方では、隣国ビルマを侵攻していた日本軍が国境に迫るとコメの輸入が途絶えたことなどがきっかけで、大飢きんが発生。農村を中心におよそ300万人もの死者が出たと推計されている。しかし、その事実は広く語り継がれて来なかった。戦後80年となる今、生き延びた人たちの記憶を後世に伝える活動に取り組む地元の男性がいる。悲劇を忘れず、2度と繰り返すまいと願う思いを伝える。

[匿名さん]

#6212025/05/17 04:00
パキスタン政府は、4月から国内に滞在するアフガニスタン難民の在留資格を厳格化。4月だけで10万人以上が出国を余儀なくされたが、アフガニスタンに戻ってもタリバンによる女子教育の制限や、仕事の制限の問題などから多くの難民が途方に暮れている。国境の難民施設などの現地取材を通じて、アフガニスタン難民が直面する苦悩を伝える。

[匿名さん]

#6222025/05/17 19:16
司会の女の人、美人だけど(ワシのタイプでは無いが…)、NHKが、セントフォースのタレント使う必要どこにあるんですか?
NHKのお偉いさんの愛人かなんかでしょう?🤭

[匿名さん]

#6232025/05/17 19:16
>>622
教えて!望月さん!

[匿名さん]

#6242025/05/17 19:21
しかし、ビックリした…ルーマニアでも安倍・トランプ流(統一教会)が流行ってるとは…
韓国は、創価学会政権になりそうだね…またホワイト国取り消しだ…🤭

[匿名さん]

#6252025/05/17 19:24
>>624
昔の北朝鮮・ルーマニア報道見てきた者からしたら、今の北朝鮮・ルーマニアを豊かな国みたいに映す報道は信用できない…
映像や放送の仕方で、豊かな国なのか、貧困国なのか印象操作されるんですね…
怖いね、テレビって…ますます信用できない…特にカルトに汚染されたNHKは…

[匿名さん]

#6262025/05/20 04:00
去年、過去最多87万人を超えた日本で暮らす中国人。経済発展の途上にあった90年代には、いわば“生きるため”に日本への移住を選択してきた中国人だったが、今は、豊かな生活を送る層が押し寄せる“新移民”の時代となった。条件を満たせば比較的容易に取得できる「経営管理ビザ」で日本への渡航を目指す中国人一家や、過疎化に苦しみ中国人に頼らざるを得ない日本の地方の現状を通し、日中関係の行く末を見つめる。

[匿名さん]

#6272025/05/22 04:00
全米でいま、留学生に突然「滞在資格が取り消された」との通知が届く事態が相次ぎ、混乱が広がっている。正式な手続きを経て留学し、抗議活動などに参加したこともない学生であっても滞在資格が取り消されており、AILA=アメリカ移民弁護士協会によると、その数は4000人を超えているという。トランプ政権が不法移民対策を厳格に進めていることが背景にあるとの指摘もあり、混乱に陥っている留学生たちの現状を伝える。

[匿名さん]

#6282025/05/22 04:04
司会の女の人、美人だけど(ワシのタイプでは無いが…)、NHKが、セントフォースのタレント使う必要どこにあるんですか?
NHKのお偉いさんの愛人かなんかでしょうね…🤭

[匿名さん]

#6292025/05/23 04:03
大統領選挙を控えた韓国で、極端な政治的主張をする若者たちが増えている。きっかけは“12.3”、ユン・ソンニョル前大統領による非常戒厳の宣言。混乱が続くなか、一部の若者たちは情報を得る手段として、既存のマスメディアよりもネットメディアやSNSを選んだ。根拠が不明な情報の広がりが、かつて軍により民主化運動が弾圧された地域に住む若者にも影を落とす。極端な政治的主張が大統領選挙に与える影響を考える

[匿名さん]

#6302025/05/23 04:31
ユダヤ、中国、韓国、黒人、嫌われる事を、するから

[匿名さん]

#6312025/05/24 04:03
トランプ関税の先行きが不透明な中、中国にとってASEAN諸国は重要な輸出先となっている。4月の貿易統計では、前年同月比でアメリカへの輸出が減少した一方で、東南アジア向けは急拡大。これに対し、中国が最大の貿易相手国で、近年結びつきを強めているインドネシアでは、安価な中国製品の流入に不安の声が出ていて、政府に輸入規制を求める動きも。市場開拓に期待を寄せる中国と、不安を抱えるインドネシアの現状を伝える。

[匿名さん]

#6322025/05/24 04:27
外国人優遇政策賛成して!人出不足人口減少全て解決しまう!世界中の難民受け入れ政策賛成!多文化多国籍日本誕生賛成成功した!アジアのアメリカ目指して頑張りまし!日本語日本ルール法律廃止賛成して!

[匿名さん]

#6332025/05/27 04:00
トランプ政権の相互関税で軒並み高い税率を突きつけられた東南アジア。各国はアメリカに交渉チームを派遣するなどトランプ政権に税率の見直しを働きかける。アメリカ産の航空機やLNG、農産品の輸入拡大を表明するなど積極的な交渉を展開。一方で交渉材料となった産業では、アメリカ製品との競争激化に懸念の声も出る。こうした中、新たなパートナーを模索する動きも出ている。トランプ関税に揺れる東南アジアの現状を伝える。

[匿名さん]

#6342025/05/28 04:00
5月27日で韓国大統領選挙まで残り1週間となる。世論調査の支持率では革新系の野党イ・ジェミョン(李在明)候補が大きくリードし、最終盤に突入する情勢。これまで日本に対して厳しい発言もあったイ・ジェミョン氏。最新情勢を踏まえ、今後の日韓関係が注目される中で、日韓のビジネスマンの生の声を紹介するとともに、「第三の候補」として注目される保守系の少数政党の候補の動きを伝え、最終盤の情勢を探る。

[匿名さん]

#6352025/05/29 04:00
ロシアによる侵攻直後、激しい攻防が行われたウクライナ東部ドネツク州の要衝マリウポリが掌握されてから、20日で3年となった。いまも当時、マリウポリのために戦ったウクライナ人およそ2000人が捕虜になっているほか、ロシア側は、マリウポリのいっそうの「ロシア化」に向けて、ウクライナなどに避難した人々の住宅の接収を加速させている。占領が続く故郷に思いを寄せる人々の現状やロシアの占領政策の実態を伝える。

[匿名さん]

#6362025/05/30 04:10
人口世界一の一方、大卒の失業率は28%と高く、人口増加に見合う仕事がないインド。少子化に加え、若者が都会に流出し、人材不足にあえぐ日本の地方。双方の思惑がかみ合い、全国に先駆けて日印の人材交流に取り組む茨城県にこの春、専門知識を学んだインドの大卒がやってきた。果たしてITに強いと言われるインド人材を、ものづくり日本を支える力として生かしていけるのか?試行錯誤が始まった地方の中小企業の現場を伝える。

[匿名さん]

#6372025/05/30 04:19
酒井美帆は綺麗だねー。

[匿名さん]

#6382025/05/31 04:10
AIやEV=電気自動車など次世代の産業の成長に伴い、半導体の需要が伸びると推測される中、動向が注目されるのが、先端半導体のほぼ全てを製造する台湾。ただ、米中が半導体技術を巡って覇権争いを進める中、成長を続けられるか不安定な状況にある。こうした中、台湾企業の一つがNHKの取材に応じ、今後の安定した成長には日本との協力が欠かせないと明かした。国際経済の行方を左右する台湾半導体産業の最前線を伝える。

[匿名さん]

#6392025/06/03 04:10
戦前にフィリピンに移住した日本人の父親と現地女性との間に生まれ、戦時中に父親が死亡するなどして現地に取り残された「フィリピン残留日本人」。その数は約4000人とされ、多くは“無国籍”のまま過酷な人生を送ってきた。戦後80年となる今年、石破首相は政府として初めて一時帰国の実現に取り組む考えを示し、当事者たちは国籍取得に繋がればと実現に一縷の望みを託している。当事者たちや支援するNPOの動きを追った。

[匿名さん]

#6402025/06/05 04:10
シリアのアサド政権崩壊からまもなく半年。シリアで暫定政権による統治が進められる中、日本で暮らすシリア人たちはそれぞれの選択を始めている。2011年に内戦が始まってから、日本へ渡ったシリア人はおよそ1500人。住まいや仕事などの生活基盤を得て、日本を自らの居場所として住み続けて国造りを支援する人がいる一方で、祖国で直接支援に携わりたいと帰還を選ぶ人も。在日シリア人の今を伝える。

[匿名さん]

#6412025/06/07 04:10
アサド政権崩壊から8日で半年。欧米が経済制裁の解除に動き、シリアの新しい国づくりは一気に加速する可能性が出てきた。隣国トルコはシリアへの関与を国を挙げて進め、一気に影響力の拡大をもくろんでいる。一方、政権崩壊で歓喜に沸いた市民の暮らしは改善にはほど遠く、むしろ悪化する事態も見えてきた。シリアはどこに向かうのか、関与する国際社会の動き、そして市民の暮らしは?政権崩壊から半年の現在地点を詳報する。

[匿名さん]

#6422025/06/10 04:10
景気が減速する中、就職に有利な大学を目指す学生が増えていることなどから、近年大学の進学率が急増している中国。試験は“人生を決める”とも言われ、受験生を抱える家庭は一家を上げて取り組む。一方、過熱する競争を避け外国の大学に進学する人も増加。トランプ政権の留学生への対応の余波で、日本への留学生がさらに増える可能性もあるという。中国の全国統一大学入学試験にあわせ、過熱する受験競争と日本への影響を伝える。

[匿名さん]

#6432025/06/11 04:10
カシミール地方で起きたテロ事件を発端に軍事行動の応酬へと発展したインドとパキスタン。停戦合意から1か月が経ったいまも、インド側では、市民が巻き込まれたテロ事件への怒りが収まっていない。一方パキスタン側では、インダス川の水利権を定めた条約が停止されたことに流域の農家が強く反発していて、双方で憎しみの感情が増幅している。緊張が続く両国の現状と事態の打開に向けた見通しについて、中継を交えて伝える。

[匿名さん]

#6442025/06/12 04:10
静岡県掛川市に1店舗しかないにも関わらず、手づくりの総菜で売り上げを伸ばすローカルスーパーが今年、インドネシアに進出した。現地スーパーの一角に総菜の店を作り、掛川でスキルを身につけた元技能実習生たちにリーダー役を任せている。日本流の高品質な総菜でインドネシアの成長市場に食い込もうというもの。技能実習生に帰国後も安定した仕事を提供し、スーパーは地域の人口減少が進む中でも生き残ろうという挑戦を追う。

[匿名さん]

#6452025/06/13 04:10
長崎生まれのイギリスのノーベル賞作家、カズオ・イシグロ氏。戦後間もない長崎を舞台にした長編デビュー作「遠い山なみの光」がことし映画化され、カンヌ映画祭で上映された。「記憶と忘却」をテーマに多くの作品を手がけてきたイシグロ氏は、戦争の記憶が薄れ、被爆者なき時代に突入しようとしているなか、記憶の継承や文学の役割についてどのように考えているのか。被爆80年の節目に単独インタビューで聞く。

[匿名さん]

#6462025/06/14 04:10
余命6か月未満と診断された成人が、医師が処方した薬物の服用などにより死を選ぶ権利を認めるイギリスの「安楽死法案」。この法案の審議が議会下院で13日から最終段階に入り、可決されれば4年以内の施行が事実上決まる。同様の法案は5月にフランス議会下院でも可決されるなど、導入に向けた動きがいま世界的に広がる中、賛成派・反対派の思いを通じ、誰もがいつかは迎える「死」のあり方を考える。

[匿名さん]

#6472025/06/17 04:10
2021年のクーデター以降、軍と民主派勢力側との戦闘が続くミャンマーで去年2月、軍が導入した徴兵制。「国民同士の戦闘に加わりたくない」と国外に出る若者が続出している。徴兵されたとしても、軍への加担を拒み戦地を脱出する若者も。徴兵を逃れ日本を目指す若者や、当時日本大使館でビザの発給にあたった前駐ミャンマー大使へのインタビューから徴兵制の実態と日本の受け入れの取り組みを伝える。

[匿名さん]

#6482025/06/17 04:45
酒井さんのミニスカショットがなくなってつまんない❗️

[匿名さん]

#6492025/06/18 04:10
アメリカのトランプ政権が対外援助を大幅に削減する中、歴史的にアメリカの影響力が強く「アメリカの裏庭」と呼ばれた中南米では、移民・難民の支援や貧困対策を担ってきた支援団体や国連の活動が縮小せざるを得ないケースが出てきている。ベネズエラからの移民対策や麻薬・貧困対策が課題となっているコロンビアは、特に影響が顕在化している。アメリカの対外支援の転換が、地域の不安定化をもたらしかねない現状を伝える。

[匿名さん]

#6502025/06/19 04:10
兵士の不足が課題となっているウクライナで、ことし2月、政府が新たに打ち出したのが、若者に大きなインセンティブを与えて戦場に送る、新たなプロジェクトだ。動員の対象ではない18歳から24歳の若者が、自ら志願して契約を交わし入隊すれば、高額な報酬が支払われるほか、1年間の契約を終えた後には、海外に旅行する権利なども与えられる。兵士確保をめぐる最新の動きや契約した若者の思い、そして課題を伝える。

[匿名さん]

#6512025/06/20 04:10
今月10日、アメリカ・カリフォルニア州ハンティントンビーチで行われた市民図書館の在り方を巡る住民投票。子供向けコーナーに置かれる本に性的な内容が含まれていないかをチェックする審査委員会の設置の是非が問われた。こどもたちを「ポルノ」から守ろうと訴える推進派と、図書館に置かれる本はこれまでどおり図書館司書たちが判断すべきだという反対派で二分した。文化的価値観をめぐる争いの現場を伝える。

[匿名さん]

#6522025/06/20 04:26
イスラエルが悪い
最初に戦争仕掛けたのはイスラエルだ!

[匿名さん]

#6532025/06/20 04:49
洋物より和物だろ?

[匿名さん]

#6542025/06/20 04:55
ポルノはポルノグラフィティー

[匿名さん]

#6552025/06/21 04:10
世界の貿易量の9割を担う国際海運で脱炭素の動きが本格化している。国連の専門機関、IMO=国際海事機関は2年前に2050年ごろまでに船舶の温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする目標を採択し、ことし排出量の多い船舶が負担金を支払うなどとするルールも承認された。今後規制が強化される見通しの中、欧州では環境に優しい次世代燃料の利用も始まっている。転換点を迎えている海運業界の最前線を伝える。

[匿名さん]

#6562025/06/21 04:34
イスラムみたいなゴミ宗教なんか潰れちまえ

[匿名さん]

#6572025/06/25 04:10
NATO(北大西洋条約機構)はオランダのハーグで開く首脳会議で、新たに国防費増額の目標を設定する。アメリカのトランプ政権が求める、GDP(国内総生産)に占める国防費や国防関連費用の割合を5%とする目標で合意される見通しだ。しかし実際に「5%」を実現し、防衛力を増加させるには課題もある。オランダを例に目標達成の難しさを伝える。

[匿名さん]

#6582025/06/26 04:10
近年、女性管理職の割合が高いことなどで、女性の社会進出が評価されているタイ。一方、配偶者などからのDV(ドメスティック・バイオレンス)はあとを絶たず、社会に暗い影を落としてきた。しかし、人権意識が高まってきた今、DVを「家庭内の問題として看過してはいけない」と女性たちが声を上げ始め、政府も法改正へ乗り出している。草の根で取り組む女性たちや遺族を取材し、DVを許さない社会に向けて闘う姿を伝える。

[匿名さん]

#6592025/06/27 04:10
先月、アメリカと南アフリカの首脳会談で、トランプ大統領が「白人が迫害されている」と詰め寄った。南アフリカの一部の白人は「白人へのジェノサイド」は確かに起きていると支持する一方、黒人の間からは治安の悪化に苦しんでいるのは自分たちも同じだと非難の声が上がる。トランプ大統領の介入で表面化した人種間のわだかまりをどう乗り越えるか模索を続ける南アフリカ社会の現状を追う。

[匿名さん]

#6602025/06/28 04:13
アメリカからの拠出金の大幅な削減に直面する国連。支出削減に向け検討を進めるのが、本部があるニューヨークに比べ物価や人件費が低い国に機能や人員を移転すること。アフリカのケニアには3つの国連機関が一部移転を決めていて、その一つ、UNFPA(国連家族計画)は本部から120人を移動させることで、賃料や出張旅費など年間4億円の削減を見込む。移転作業が進むケニアの首都ナイロビから国連改革の現状と課題を伝える。

[匿名さん]

#6612025/06/28 04:32
>>656
宗教なんてほぼ犯罪だよな
宗教法人なんかさっさと撤廃してきちんと金取るようにしないとな

[匿名さん]

#6622025/06/28 05:00
世界が混沌し、国内は米騒動で生活苦なのにスーパーの菓子売り場で600円のミニカー🚑🚙を買い漁ってるおっさんは人類のゴミですね。

[匿名さん]

#6632025/07/01 04:13最新レス
香港で反政府的な動きを取り締まる「国家安全維持法」が施行されて6月30日で5年となる。中国による統制が進み社会に委縮ムードがただようなか、当時、デモ現場で警察に逮捕され服役した若者は、出所後の今もなお当局からの監視や圧力を受けていると話す。また、かつて民主派政党のトップを務めた大学の研究者は「意見表明の場すらなくなりつつある」と嘆く。民主化運動に身を投じた人々が今の香港をどう見ているのかを伝える。

[匿名さん]

『【NHK】国際報道』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、TV番組の正式なタイトルでお願いします。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
⚠️投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL