64
2019/11/05 01:22
爆サイ.com 南東北版

🦸 アニメ





NO.3586586

アニメ業界について
アニメ業界について
報告閲覧数26レス数64
合計:

#152015/02/20 09:26
子供の夢とか語ってるが大半は裏でどろどろした密約を交わしてるんだ!

[匿名さん]

#162015/02/23 19:18
NHKクローズアップ現代

逆襲なるか日本人アニメ海外輸出・新戦略の行方

[匿名さん]

#172015/03/15 11:01
今夜の情熱大陸
【堤大介/アカデミー賞最終ノミネートされた、光と色のアーティスト】
アニメーション監督/堤大介(ダム・キーパー他)

[匿名さん]

#182015/06/17 11:54
電撃HOBBY紙媒体から撤退→KADOKAWAグループ再編による合理化

[匿名さん]

#192015/06/18 19:49
似たようなアニメが多すぎる!

[匿名さん]

#202015/06/18 21:11
>>19
でも惡の華は売れなかったじゃないですかー

[匿名さん]

#212015/06/18 21:20
>>20
そうでした
忘れてた!
ごめんなさい

[>19]

#222015/06/19 23:04
山本正之さんの
「アニメがなんだ!」
という歌を聴きましょう!
動画サイトにあります。

[匿名さん]

#232015/06/19 23:47
アニメがなんだは、山本正之氏がコンサートのみで歌う、アニメ業界の裏を暴露した歌。

[匿名さん]

#242015/06/20 00:07
>>19
確かに
制作会社が偏ってるからね

[匿名さん]

#252015/06/20 00:35
>>23
凄い歌詞の内容だね、恨みがこもってる…
あの温厚な山本さんが…

[匿名さん]

#262015/06/26 17:33
日常系の終わりがきている

[匿名さん]

#272015/06/26 21:41
だって銀ちゃんよくよく考えるアル、寝るって一体何アルか?
目ェつぶっても結局私達まぶた閉じてるだけで眼球は中でゴロゴロしてるアル
まっ暗だけど結局それは瞼の裏側見てるだけで眠ってるワケじゃないアル
その証拠に昼間ひなたで目を閉じるとまっ赤アル

眼球どうすれば眠れるアルか?
まっすぐ瞼の裏見てればいいアルか?
それとも上の方見てればいいアルか?
どうすれば眼球は休…(銀)「やめろよォォォ!!」
あと寝る時って息口でするんだっけ?鼻でするんだっけ?
口から吸って鼻から出すんだっけ?
鼻から吸って口からだっけ?
手って組んだ方がいいんだっけ?、横に置くんだっけ?
布団から出すんだっけ?仕舞うんだっけ?
枕の位置ってどの辺だっけ?
仰向けだっけ?うつ伏せだっけ?

人ってどこから生まれてどこに向かっていくんだっけ?
宇宙のむこう側ってどんなになってるんだっけ?
【アニメは何で儲からないんだっけ】?

[匿名さん]

#282015/07/09 10:18
NHK くらし☆解説
「日本のマンガ・アニメ・ゲームの魅力」

[匿名さん]

#292016/03/17 03:29
しかしてアニメーターは底辺

[匿名さん]

#302016/06/18 10:48
江川達也
「まじかる☆タルるートくん」での収入

原稿料 およそ1620万円
単行本 およそ4億6620万円(印税は定価1割)
アニメ原作料 およそ1220万円
キャラクター関連グッズなど およそ2億7000万円
キャラクター使用料(パチンコ) およそ3000万円

総額およそ7億9460万円がタルるートくんでの収入

[匿名さん]

#312016/06/18 15:36
これからは江川氏をえがるーとくんと呼ぶか

[匿名さん]

#322016/08/31 12:08
大変さ

[匿名さん]

#332016/09/06 05:11
海外発注

[匿名さん]

#342016/09/08 17:34
スローターハウス5

[匿名さん]

#352016/12/15 09:22
経営が火の車 ガイナックス

[匿名さん]

#362016/12/28 09:33
零細

[匿名さん]

#372017/02/12 03:04
儲けてるのはごく一部

[匿名さん]

#382017/03/14 06:41
【TSUTAYA展開の会社 徳間書店を傘下に入れる方針固める】

DVDレンタルや書籍販売などのTSUTAYAを展開する会社が、雑誌や書籍などを幅広く発行している徳間書店を傘下に入れる方針を固めました。
関係者によりますと、TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブは、子会社のカルチュア・エンタテインメントを通じて、「徳間書店」の議決権のある株式のおよそ96%を取得する方針を固めました。

カルチュア・コンビニエンス・クラブは、すでに子会社を通じて徳間書店の議決権のある株式のおよそ15%を持っていて、さらに保有する株式を議決権付きに転換するなどして、今月中にも徳間書店を傘下に入れることにしています。

徳間書店は週刊誌のアサヒ芸能や宮崎駿監督の作品で知られる、スタジオジブリが製作したアニメーション関連の書籍などを発行する出版社ですが、出版物の売り上げが落ち込む中、業績の低迷が続いていました。

一方、カルチュア・コンビニエンス・クラブは、これまでにも美術系の出版社などを傘下に収めてきました。

今回、徳間書店を傘下に入れることで、出版事業を強化し、そのコンテンツやノウハウを書店の店作りや電子書籍の配信などに活用する狙いがあるものと見られ、厳しい経営環境にある出版業界の新たな動きとして注目を集めそうです。

[匿名さん]

#392017/03/17 10:29
アニメ監督ツイートに「経営者が言っちゃだめ」

「てさぐれ! 部活もの」「gdgd妖精s」といった作品で知られるアニメーション監督・石ダテコー太郎さんのツイートが物議を醸している。

クリエイターへの報酬をめぐる、15回以上の長い連投。

クリエイターなら「やりたい仕事はノーギャラでもやりたい」と持論を主張したものの、「経営者が言っちゃだめ」「非常に危ない」と批判を集めた。

■モノづくりをする人なら...

きっかけは、2017年3月14日に投稿されたこのツイート。

“「悲しいかな、現状関わってもらっているスタッフたちに満足な報酬を払えるまでの環境を作れていない。これはまったくもって僕の不徳の致すところだ」

一方で、“「お金に対して強く主張して来た人とはなるべくもう仕事をしないように心がけている」とも続ける。

「上から目線とかそういうことではなくて」とことわりつつも、「モノづくりをする人なら『やりたい仕事はノーギャラでもやりたいし、辛い仕事なら倍額以上請求する』っていう心情を僕も持っている」と持論を展開。

さらに、「『ボランティアでもいいからやらせてください!』って言ってもらえると、このプロジェクトでクリエイター魂に火をつけてもらえたんだ!?、と感動して頑張ってない袖をふりたくなる」と綴った。

「間違っているとは思ってない」

しかし、これに対し、“「経営者がノーギャラでやりたいとか言っちゃだめ」「非常に危ないと感じます」「被雇用者側の『善意』を雇用側が要求していると思われても仕方ない」と批判が相次いだ。

中には「間違っていない」と賛意を示す声もあるが、石ダテさんが15年に制作会社「バウンスィ」を設立した経営者の立場ということもあってか、ツイッターユーザーの声は辛辣なものが目立つ。

[匿名さん]

#402017/03/19 16:37
業界再編

[匿名さん]

#412017/03/19 22:40
厳しい〜

[匿名さん]

#422017/03/24 10:50
TV局がとんでもない安値でしか買わないから、
制作会社がバカっ高い値段でBlu-rayぼxを
アニヲタに売りつけて元を取ろうとする

[匿名さん]

#432017/08/01 01:51
めっちゃカドカワホールディングス

[匿名さん]

#442017/08/07 15:34
ブルーレイとかをもう買わない方向で行けば良い。
売り上げ0ならビジネスモデルを変更せざるおえないでしょう?
末端の人なんてクリエイターでもなんでもなく奴隷作業員って実態がある限り・・・
末端の人たちに基本的人権も労働基準法も存在しません。
無料でもやりたい仕事ならそういう人たちだけが集まって作ってネットに無料でUPすれば良い。
実際にそういう人っているでしょう?
本当は金を取ってそれを仕事にしてるくせに嘘つくなよって感じだよ。

[匿名さん]

#452017/08/07 16:58
少なくとも労働基準局が違法会社の摘発をするべきだ。
特に偽装請負や長時間労働を摘発すべきであり
また政策委員会に出資している企業の公表と捜査をすべき
本当に制作会社がその金額にて労働基準法遵守できるという確信があったのか
度重なる低金額発注は親会社・関連会社も含めて捜査すべきである。
警察は飲酒とべつに安全運転義務違反の検挙を重点的に!
睡眠不足での運転は違法であり重大事故に繋がると雇用主を捜査すべきである。
全アニメ制作会社を一切に捜査し違法操業会社を検挙し続ければ
粗悪乱造のアニメもなくなるでしょう。
尚、反省し法令を守る会社には補助金に支給も視野にいれましょう。
未熟なアニメーターは学校を設立して給与を支給出来るレベルになるまでは
逆に学費を払って勉強させましょう。
経験がない未熟な人間を安く使うシステムを根絶して欲しい。
10年学校に通っても実力の付かなかった人は諦めましょう。

[匿名さん]

#462017/08/07 19:39
手塚治虫がアニメを奴隷産業として確立した創始者だ。

[匿名さん]

#472017/08/07 19:54
違法産業だからしょうがない・・・

若者をやる気などで騙して酷使して生き残ったものだけの修羅の世界

自分は地獄を生き残った現在のTOP制作人達はそれを常識・当然と考えている。

体育会系などで体罰や上級生の理不尽な言動を当たり前と考える考えと同じ

現在は体育会系でも体罰は違法だと考えられているが上級生が上位者だという思考は今も健在

そういう人間がスポーツのプロの世界に普通にいる。

アニメもTOPが当たり前と考える世界だから奴隷制度は永久に不滅だろう

唯一といってもよいまともな給与体制のジブリも無くなった。(版権管理会社としては存在する。)

出来高制といっても1日8〜10時間労働でいくら稼げる?

つまり末端の人間はプロではなくアマチュアでありパートのおばさんや老後に老人がする仕事なんだよ。

パートの仕事を貰うのではなくまともな仕事につきましょう。

[匿名さん]

#482017/12/13 05:54
まだまだ厳しいね

[匿名さん]

#492017/12/13 14:07
監督でも簡単にクビ切られる世界・・・

[匿名さん]

#502017/12/13 17:34
上だけが吸い上げるシステムは893以上、儲かるのは製作委員会のみ

[匿名さん]

#512018/03/26 02:05
そうだな

[匿名さん]

#522018/06/27 13:42
アニメーターで食うには厳しい

[匿名さん]

#532018/06/27 19:38
それではアニメ業界を
どういう企業体制に変革させれば
今後発展していくのかな?
監督やアニメーターなど
みんながそれなりに儲かるような体制とは?

[匿名さん]

#542018/06/27 19:54
>>49
たつき の事か! たつき外して最近スマホゲー出してきたやろ糞広告ばかり張り付いた奴。

ああいう糞を作るために たつき外したと思うと角川マジ潰れろと思う。

[匿名さん]

#552018/10/18 21:51
腐っている

[匿名さん]

#562018/10/18 21:54
声優もまるで使い捨てだね、生涯一声優としてできるのはほんのごく一部

[匿名さん]

#572019/02/23 09:24
そだねー

[匿名さん]

#582019/02/23 13:44
使う側と使われる側、摂取する側と摂取される側、アニメ業界に限らず世の理だから

[匿名さん]

#592019/06/08 02:13
単価安い

[匿名さん]

#602019/06/08 02:48
吉崎観音は死ねよ
コミケだけに出てろよ糞

[匿名さん]

#612019/06/09 17:22
ネタがない、意欲がない、アニメオリジナル作れる奴がいない、水島はガルパンで稼いだからもうアニメ作らない。

最後の虎の子、なろう系連発で去年しのごうとしたが、元が転生俺つえーの糞ノベルだからアニメはさらに糞。たったワンクールで半端に終らせ。

その結果が今。ゴミアニメだけ溢れかえった。

[匿名さん]

#622019/06/09 18:22
闇が深い業界
楽しいアニメが泣いてるよ

[匿名さん]

#632019/11/05 00:46
京アニの興亡

[匿名さん]

#642019/11/05 01:22最新レス
ありとあらゆる作品で音楽プロデューサーをやってる若林豪さんをねぎらおう。

[匿名さん]


『アニメ業界について』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌歌詞の掲載は著作権侵害の可能性があります。掲載しないでください。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ



🌐このスレッドのURL