3
2019/11/11 17:11
爆サイ.com 南東北版

🛩️ 自衛隊・軍事総合





NO.7524746

早期発表、米国に配慮か=「拙速」批判も−F35墜落原因推定
早期発表、米国に配慮か=「拙速」批判も−F35墜落原因推定
0

2019年6月10日 18時44分 時事通信社
青森県沖に墜落した航空自衛隊の最新鋭ステルス戦闘機F35A=2017年6月、愛知県豊山町
写真拡大

 航空自衛隊三沢基地(青森県)の最新鋭ステルス戦闘機F35の墜落事故について、防衛省は10日、操縦者が平衡感覚を失う「空間識失調」が原因と推定されると発表し、同型機の飛行を再開する方針を示した。
報告閲覧数103レス数3
合計:

#12019/06/11 08:20
ただ識者らからは、機体の問題を否定する米国側に配慮し、判断を急いだ可能性を指摘する声も上がる。

 空自幹部候補生学校長を務めた林吉永元空将補は発表内容について、「飛行を再開するためのもっともらしい理由だが、意識喪失や機体の不備の可能性はゼロではない。世界初の墜落事故で、より慎重な検討をしてもいいのでは」と疑問視する。

 その上で、「発表や再開を急ぐ理由は何か。米国側への配慮に他ならない」と断じた。同省は将来的に、墜落機と同じ空軍仕様のA型と、海兵隊仕様のB型の計147機の配備を計画している。林氏は「大量購入するため早く問題を片付けたいという意識がにじみ出た、拙速な判断だ」と批判した。

 自衛隊内部にも再開への慎重意見がある。自衛隊のF35は現在、緊急発進(スクランブル)に使われておらず、ある幹部は「実質的に任務を担っていないF35の飛行再開を急ぐ必要はない」と指摘する。飛行中止の長期化による部隊の練度低下への懸念にも、「事故から2カ月もたってしまった以上、練度を戻すのに必要な時間は変わらない」と話す。

 一方、慎重に判断したと評する声もある。元戦闘機パイロットで航空支援集団司令官を務めた織田邦男元空将は、「発表した内容はすぐに分かったはず。2カ月かかったのは、機体などの捜索を続け、より確実な判断をするためだろう」と評価。「今後は空間識失調に至った経緯を分析する必要がある」と述べた。 

[匿名さん]

#22019/06/15 21:27
時事ドットコムニュース>特集>空自最新鋭「F35A」墜落で考える航空機事故調査の限界 フォーサイト-…
空自最新鋭「F35A」墜落で考える航空機事故調査の限界
 フォーサイト-新潮社ニュースマガジン

林 吉永


 航空自衛隊(以下「空自」という)の戦闘機F35Aが青森県沖の太平洋で墜落した事故原因について、「岡目八目」と言うが、全くの「野次馬」が「夜郎自大」に陥るのを顧みず私見を提供し、「航空機事故」と「F35」に関わる議論の示唆としたい。

■脱出の間もなく墜落?

 まず、公表されている事故内容を整理する。

 夜間の対戦闘機戦闘訓練のため、4月9日18時59分、青森県空自三沢基地を離陸した第3空航団所属F35A戦闘機4機 の編隊長細見彰里(ほそみあきのり)3等空佐(41歳)は、青森県沖東135キロの海上訓練空域で訓練中、19時27分頃、「訓練中止(Knock it off)」を送信後、通信が途絶えた。パイロットが「脱出(Bail-Out)」したかどうかは不明である(4月11日『時事ドットコム』)。

 状況を追ってみよう。

 訓練に参加した4人のパイロットは、ブリーフィング・ルームで訓練の目的、留意事項、訓練空域の気象、安全上の注意など、編隊長の説明、指示を受け、飛行隊前の駐機場で飛行前整備点検を終了したF35Aに搭乗。離陸後、訓練空域に向かった。

 気象の急変や安全上の助言など、訓練支援のモニターを行う地上のレーダー・サイトでは、離陸直後から監視管制用コンソールのディスプレイ(画面)上に訓練機のシンボルを捕捉していた。

[匿名さん]

#32019/11/11 17:11最新レス
...............................

[匿名さん]

『早期発表、米国に配慮か=「拙速」批判も−F35墜落原因推定』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


⚠️投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ


🌐このスレッドのURL