1000
2019/03/05 15:53
爆サイ.com 南東北版

🧢 高校野球全国





NO.6953758

高校野球クイズ⑤
報告閲覧数438レス数1000
合計:

#9512019/03/02 10:17
難しいね。

勝ち数1位の大阪と最下位の鳥取が大差ないということは単純に勝率関連ではなさそう。

数値からみて割り算なのは間違いないはず。
1位の高知が1.09であり1以上だから分子は必ず分母より大きいのは明らか。そして分母が分子に近いほど良い。
46地区が整数でないのは宮崎だけで3.00である。高知、愛知、宮崎にポイントを置いて考えてみます。

又、数値が小さい方が良いのは

守備だと被安打、防御率(失点)、与四死球、失策数

攻撃だと三振数、併殺数

[匿名さん]

#9522019/03/02 10:21
951だけど間違えた。整数でないのは宮崎だけと書いたけど整数なのは宮崎だけに訂正します。すみません。

[匿名さん]

#9532019/03/02 12:22
てか、数字の誰も正解しないような問題じゃなくて、普通のトリビア的な問題誰か出して〜

[匿名さん]

#9542019/03/02 12:54
>>953
己で調べて問題作成しな

[匿名さん]

#9552019/03/02 13:28
>>948 出題者が想定していた正解ではありません。

[匿名さん]

#9562019/03/02 13:28
>>950 出題者が想定していた正解ではありません。

[匿名さん]

#9572019/03/02 14:02
>>951
あなたの想像通り「勝率関係」ではありません。
「割り算」というのはその通りです。
分母(割る方)は「平成の30年間の49地区別勝利数」です(これは大ヒントです)。
したがって、1勝当たりの何かということになります。
「突拍子のない」、「あまり目にしない」ランキングといえるでしょう。
上位ということは、「頑張っている」、「健闘している」ということになります(一応ですが)。
逆に下位ということは、「もっと頑張りましょう」、「今ひとつです」ということになります(これも一応です)。

[匿名さん]

#9582019/03/02 15:00
>>953
何高校でしょうか?
①甲子園で18勝9敗、優勝1回、準優勝1回、四強1回。
②甲子園で0-17で負けたことがある。
③甲子園で1-17で負けたことがある。

[匿名さん]

#9592019/03/02 15:17
>>953
二十一世紀枠に選出された私立高校といえば何高校?

[匿名さん]

#9602019/03/02 18:09
>>958
問題ありがとうございます。953の者です。
答えは常葉菊川高校だと思いますが。

[匿名さん]

#9612019/03/02 18:12
>>959
問題ありがとうございます。953の者です。
これは簡単ですが、すごくいい問題ですね。
答えは高知の土佐高校です。

[匿名さん]

#9622019/03/03 00:07
平成になって一試合しかない記録を挙げて下さい。年度、試合、該当する選手がいる場合は選手名を挙げて下さい。

[匿名さん]

#9632019/03/03 02:17
>>962完全試合 1994春の中野(金沢)が江の川戦で
夏の最多得点敗戦 1995年の鹿児島商13-15旭川実
2試合連続毎回安打 2009夏に日本文理が、日本航空高校石川、立正大淞南戦で記録。大会史上初
逆転サヨナラ満塁本塁打 2018夏に済美(矢野)が星稜戦で記録。春夏通じて初

[匿名さん]

#9642019/03/03 02:18
あと1998夏の宇部商豊田大谷のサヨナラボーク(春夏通じて初)

[匿名さん]

#9652019/03/03 02:23
2011夏に八幡商が、史上初2試合連続満塁本塁打(山梨学院大附、帝京)

[匿名さん]

#9662019/03/03 03:05
春夏連続初戦敗退して甲子園の1勝が遠いですと嘆いていた選手は誰?

[匿名さん]

#9672019/03/03 04:42
2003年の駒大苫小牧の白石投手

[匿名さん]

#9682019/03/03 07:29
>>963
>>964
>>965
正解です。あと少なくとも2つあります

[匿名さん]

#9692019/03/03 10:51
>>9622011春準々決勝、履正社智弁和歌山で履正社が全得点を2死から挙げた(2桁得点の試合で全得点2死からは史上初)
あと2011春の履正社は、総合技術戦で史上初背番号18の完封も記録

[匿名さん]

#9702019/03/03 10:52
2014夏、大垣日大藤代
1回表に8点先制した学校が負け(史上初)

[匿名さん]

#9712019/03/03 11:27
簡単な問題です。

【問題1】
岡本、谷脇、籠尾から連想される地区名と学校はどこか?

【問題2】
杉浦、坂口、中村、柴垣から連想される地区名と学校はどこか?

【問題3】
斎藤、石井から連想される地区名と学校はどこか?

[匿名さん]

#9722019/03/03 13:52
高知、千葉、愛知の監督かな

[匿名さん]

#9732019/03/03 19:28
>>972
正解です。

高知県は岡本(高知)、谷脇(高知商)、籠尾(土佐)です。


愛知県は杉浦(中京)、坂口(東邦)、中村(名古屋電気)、柴垣(享栄)


千葉県は斎藤(銚子商)、石井(習志野)です。

[匿名さん]

#9742019/03/03 21:48
>>969
>>970

正解です。あと3つはあります

[匿名さん]

#9752019/03/03 22:04
>>974
答えが増えて行っとるやんけ
答えてもらってるひとに教えられとるやんか

[匿名さん]

#9762019/03/03 22:36
>>975
974だけどそうですね。
残りは3つとさせてもらいます。

一つ目は1989年です。試合内容、結果、選手個人は全く関係ありません。


2つ目は1993年です。凄く後味の悪い出来事です。


3つ目は2001年です。一瞬の出来事です。

[匿名さん]

#9772019/03/03 23:16
>>9762は樟南堀越の降雨コールド
3は智弁松山商の三重殺

[匿名さん]

#9782019/03/03 23:36
>>977
両方とも正解です。降雨ノーゲームは何試合かありましたが降雨コールドは1試合だけです。

三重殺もこの試合だけです。智弁学園が無死1 2塁でエンドランをかけました。しかし内野正面のライナーでランナー2人が戻れずあっという間に三重殺。

[匿名さん]

#9792019/03/04 12:37
>>978
自分975の者やけど、トリプルプレーって、長野松商学園山田投手が長崎日大相手にもしてた記憶があるんやけど。

あんたええ加減な問題出したらあかんで。

[匿名さん]

#9802019/03/04 13:01
>>978
甲子園でのトリプルプレ−

1.第13回(1927年)早稲田実(東京)VS静岡中(静岡)
2.第45回(1963年)海星(長崎)VS大宮(埼玉)
3.第48回(1966年)平安(京都)VS花巻北(岩手)
4.第75回(1993年)松商学園(長野)VS長崎日大(長崎)
5.第77回(1995年)柳川(福岡)VS享栄(愛知)
6.第83回(2001年)松山商(愛媛)VS智弁学園(奈良)
7.第93回(2011年)明豊(大分)VS関西(岡山)
8.第95回(2013年)愛工大名電VS聖光学院(福島)


詳しく調べて出題せんといかんよ

[匿名さん]

#9812019/03/04 17:12
甲子園で1イニング4奪三振は何名いる?

[匿名さん]

#9822019/03/04 17:21
>>9810

[匿名さん]

#9832019/03/04 23:42
簡単な問題です。色から連想される都道府県名と学校名を答えて下さい。

【問題1】
紫、朱


【問題2】
エンジ、黒、白、縦縞

[匿名さん]

#9842019/03/04 23:57
>>9831奈良 天理と智弁
2西東京 順番に早稲田実、創価、日大三、菅生

[匿名さん]

#9852019/03/05 02:44
>>966興南の島袋かな?

[匿名さん]

#9862019/03/05 12:47
>>960 正解です。返答が遅れてすみませんでした。

[匿名さん]

#9872019/03/05 12:47
>>961 これも正解です。返答が遅れてすみませんでした。

[匿名さん]

#9882019/03/05 12:51
>>962 >>976 
1は、もしかして、海星(三重)vs海星(長崎)の同名校対戦ですか? 

[匿名さん]

#989
この投稿は削除されました

#9902019/03/05 13:38
>>951

>>938 >>945 の正解を明かすことにします。

正解は、各都道府県の人口(万人)÷平成30年間の甲子園勝利数=「甲子園1勝当たりの人口」。
例)、高知県の場合 71(万人)÷65(勝)=0.92(万人)
   愛知県の場合 754(万人)÷70(勝)=10.77(万人)

さて、これにはどのような意味があるのでしょうか。
ややこじつけになるかもしれませんが、
「甲子園1勝当たりの人口数」の数値が少ないということは、
人口が少ない割には勝っている、つまり、「すごいね」ということになります(一応ですが…)。
逆に、「甲子園1勝当たりの人口数」の数値が大きいということは、
人口が多いくせに勝てていない、つまり、「もっと頑張ろう」みたいな感じになります(これも一応)。
もっとも、人口の多い都道府県からは、人口の多さの割には甲子園出場回数が少ないわけですから、
人口の多い都道府県はこの値が大きくなるのは当然のことですが…。
しかし、これを言ってしまうと、そもそもこのランキングに意味はあるのか?、ということになってしまいます。
最後に一言。変なランキングで申し訳ありませんでした。

[匿名さん]

#9912019/03/05 13:47
>>983
【問題1】 紫は「天理」、朱は「智弁学園」
【問題2】 エンジは「早稲田実業」、黒は「日大鶴ヶ丘」、白は「日大三」、縦縞は「東海大菅生」

[匿名さん]

#9922019/03/05 13:56
A高校、B高校の高校名をお答えください。

A高校 000 010 004│5
B高校 000 101 202│6

ヒント
 上記の試合は、ある年夏の地区大会の準決勝です。
 A高校は2019年選抜大会に出場予定です。
 上記の試合が行われた時のA高校の監督は甲子園でも有名なO監督。
 B高校はこの夏甲子園に出場し四強入り、さらに翌春には全国制覇を果たしました。

[匿名さん]

#9932019/03/05 13:58
何高校でしょうか?

①公立高校である 。
②甲子園には、春1回、夏1回出場(同じ年に)した。
③春夏ともに2勝を挙げた。

[匿名さん]

#9942019/03/05 14:30
>>992
Aりせいしゃ
B大阪桐蔭

[匿名さん]

#9952019/03/05 14:45
>>994 残念です。不正解です。

[匿名さん]

#9962019/03/05 15:06
>>988
正解です。平成で同一名対決は海星対決だけでした。


尚、海星対決は昭和にもありました。その時は平成とは逆に長崎が勝ちました

[匿名さん]

#9972019/03/05 15:41
>>992Bは敦賀気比かな?適当

[匿名さん]

#9982019/03/05 15:43
↑ならAは啓新になる

[匿名さん]

#9992019/03/05 15:52
>>993
西京(1997山口県)

[匿名さん]

#10002019/03/05 15:53最終レス
そう言えば、2014夏は、準決勝の啓新(北朝鮮)が敦賀気比を唯一苦しめた高校だったね

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。




🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板