95
2023/01/15 17:25
爆サイ.com 関西版

大阪高校野球





NO.5307790

公立どうしたら甲子園行ける
市岡 八尾 北野がんばれ
報告閲覧数313レス数95
合計:

#462019/03/02 23:22
朝からひたすら打撃練習

[匿名さん]

#472019/06/18 10:39
今夏はチャンス❗

[匿名さん]

#482019/06/18 22:11
>>0

分からん


私は大商学園高校に行っていたが、今まで1回も甲子園の全国大会に出た事が無い

(自分が高校3年生だった、1994年の夏の予選で、大商学園高校はベスト8に行ったが、それが一番良い成績だった)

今まで1回も甲子園の全国大会に出た事が無い大阪府内の私立高校も甲子園の全国大会に出たいと思う

[匿名さん]

#492019/09/05 23:28
大阪の高校は私立が強いので、私立高校に勝つ事だな

特に、大阪桐蔭と履正社

[匿名さん]

#502019/09/07 10:01
ボーイズリーグに行って鍛える
理不尽な暴力暴言に耐えないと高校野球では通用しないと思ってる指導者がいる
泉北にどうぞ来てください

[匿名さん]

#512021/07/08 02:05
大阪府は参加校が多かったのにシード制が無かったから優勝するまで7試合か8試合を1投手で負担するのは至難だったし、尚且つ組み合わせ次第で早い段階で優勝候補とあたると絶望的だったんだけど…

シード制で優勝候補と対戦するのが準々決勝以降になると投手起用の負担が改善される(?)。

大阪府は2強(大阪桐蔭・履正社)なんだから運が良ければ決勝まで楽に勝ち進められる。

[匿名さん]

#522021/07/14 21:20
やはり夏の大会は何が起こるか分からんな?
新型コロナで出場辞退はともかく他府県では代表候補が負け始めたぞ。
[沖縄]豊見城5一3興南
[岐阜]多治見工3一1中京

[匿名さん]

#532021/09/16 08:25
新型コロナで部活動自粛している学校はほとんど公立校だから来年まで不利な状況は続くね。

[匿名さん]

#542021/09/17 14:58
明石商業の狭間監督は評判良い。

[匿名さん]

#552021/09/17 15:00
ここ3年は大阪桐蔭でしょうね。
智辯和歌山の徳丸君の弟が大阪桐蔭と言う噂
これが本当ならちゃんと育成すれば将来藤原を超えるレベルです
こんなバケモノの他にもまだある…えぐい。

[匿名さん]

#562021/10/07 19:01
センバツの乞食枠しかないな

[匿名さん]

#572021/10/31 07:48
明石商が参考になるのでは…?

[匿名さん]

#582021/10/31 14:17
>>57
習志野(千葉県)も。

[匿名さん]

#592021/12/01 16:54
春季府大会で頑張ってシード権を得ること!
試合数が少なくできるメリットもあるけど大阪桐蔭や履正社と早い段階で対戦するのを避けられる。

[匿名さん]

#602022/01/13 07:00
大阪で甲子園目指して公立に行く選手はいないから

[匿名さん]

#612022/01/13 12:36
甲子園を狙うなら夏はムリ、選抜の21世紀枠を狙うしかない。

[匿名さん]

#622022/01/13 19:47
大阪の公立は甲子園には明らかに不向き

[匿名さん]

#632022/01/14 11:06
まだ野球留学が少数であった頃は過有力な中学生が公立に進学していたが
これほど野球留学が普通になれば、甲子園を目指す大阪の中学球児は
桐蔭、履正社に入れなければ全国に散らばる
「俺は大阪の公立で競合を倒して甲子園に行く!」なんて中学生はもう二度と現れないと思う

[匿名さん]

#642022/01/14 22:53
車やと駐車場があまりないんで、電車が一番やで。

[匿名さん]

#652022/01/16 22:50
親切に教えてくれてありがとう。

[匿名さん]

#662022/06/24 10:08
二虎競食の計で大阪桐蔭と履正社の潰し合いにワンチャン賭ける!

[匿名さん]

#672022/06/24 10:59
大谷みたいなのがいても、連戦で微妙だもんな。

[匿名さん]

#682022/06/24 14:28
八百長をすれば余裕やん

[匿名さん]

#692022/07/08 00:59
夏は90年の渋谷
春は95年の市岡
最後の公立出場

大冠が決勝まで行った時は惜しかったけど

[匿名さん]

#702022/07/08 23:47
10年くらい前萩谷の球場で見た工業高校のバッテリーが忘れられない。
サウスポーのピッチャーと強肩のキャッチャー
あのチームなら。と思ってたんやけどね。

[匿名さん]

#712022/07/12 16:31
>>70
根尾、藤原、柿木らのいた大阪桐蔭最強の時の夏の大会で、本当にあと一歩まで追い詰めた、寝屋川高校も強かったよ!
準々決勝だったか?5回戦だったかそのあたりの試合。たしか7回8回あたりまで寝屋川高校が勝っていてツーアウトからセカンドが平凡なゴロエラーして僅差負けだった。
だから決してチャンスが無い訳じゃ無いよ!

[匿名さん]

#722022/07/13 20:20
公立枠ない限り永遠に無理

[匿名さん]

#732022/07/14 08:04
離島が無い大阪府では21世紀枠も難しい

[匿名さん]

#742022/07/16 17:17
オールドファンの喜ぶ興国や浪商や市岡が勝ち上がってくれると盛り上がる

[匿名さん]

#752022/08/11 05:05
>>70
城東工科だったかな?

[匿名さん]

#762022/08/13 20:55
甲子園に行きたかったら公立なんか行くな

[匿名さん]

#772022/08/14 16:38
>>0
公立も私立も関係ない
大阪大会で優勝すれば行ける

[匿名さん]

#782022/08/14 16:52
>>0
勝たなければ行けません

[匿名さん]

#792022/08/14 17:02
地方によっては公立も甲子園は行ける
が、甲子園で勝つのは難しいのが現実

[匿名さん]

#802022/08/17 07:47
体育科のある桜宮、大塚くらいかな、ま全国でたら恥かくだけだが。

[匿名さん]

#812022/08/17 10:43
まず勝ちたいなら
大阪桐蔭みたいに野球に打ち込め。
SNSやゲームでスマホばっか触るのやめたがいい。

[匿名さん]

#822022/08/18 15:17
選抜21世紀枠ならチャンスある

[匿名さん]

#832022/08/22 21:04
>>0
大阪大会で優勝したら行ける
大阪大会で優勝しなければ絶対に行けない


ただ それだけの事

[匿名さん]

#842022/08/27 15:52
公立もそうだが全員大阪人のチームも難しいのでは?

[匿名さん]

#852022/08/28 07:17
>>84
あたりまえや

[匿名さん]

#862022/08/30 09:11
野球関係なく大阪は私立信仰が強い。
比較的中流、富裕層が多いのと私学校数が多いから。
低所得者が多い県は公立信仰が強い。

[匿名さん]

#872022/08/30 10:06
東京とかも都立より私立のが頭いいしスポーツも強い

[匿名さん]

#882022/08/30 10:37
愛知県も私立志向

[匿名さん]

#892022/08/31 13:05
日本のプロ野球が学習意欲を削いで野球しか出来ない人間を何10年にも渡って続けてきたから一種の社会問題だよ
アメリカでは学業優先のためドラフト指名を拒否するけど日本で現役ドラフト指名やったら社会がむちゃくちゃになる

[匿名さん]

#902022/09/01 12:19
>>89
それはお前の偏見と狭い視野でしかない。
野球一筋でやってきた知り合いが多いが野球関係で大手企業に入社したり、
大学に入るとアメフトなど他競技を始めて、そのまま大手企業に入社する。
何かに打ち込み、それ一筋でやっていくことは大きな糧になるし、評価も高い。
要するに何事も継続は力なりなんだよ。
特に体育会系は上下関係がしっかりしてるし、行動力と決断力もあるので企業からのニーズは高い。
キャプテンシーがあれば統率力も発揮できる。

学習意欲を向上させるのは国の教育指針によるものと個人の意識の差。
そもそもアメリカと日本では教育カリキュラムが違う。
義務教育期間も違うし国が強化したい分野を国が前面バックアップして育てるという強い姿勢がある。
日本は入学試験に力を入れるがアメリカは学ぶ場を広げるために入学試験はない。
何を学びたいかを重要視し、その学ぶ場を区別なく広く提供して育てる。
単位を取得し卒業するのが大変なんだ。
日本とは逆。
そしてアメリカは初等教育の段階で履修科目の選択制を導入し、
得意分野を徹底的に伸ばすやり方。
ハイスクールではすでに卒業単位を取得しないと卒業出来ない仕組み。
入学すればゴールのような日本とでは違う。

日本も小学校の段階で将来設計を立てさせ、国と教育機関がロードマップを描いてやるという仕組みに変えていくべきだ。

[匿名さん]

#912022/11/23 01:12
>>75
茨木工科でした!

[匿名さん]

#922022/11/24 18:12
私立信仰は読売グループの球界支配の結果ですよ。
昔のアマチュア野球選手は現役時代はもちろんのこと引退後のことを考えれば巨人に入団しなければ悲惨だったからな。
だからアマチュア(少年硬式、高校、大学、社会人)はパイプを求めて読売グループの言いなりになった。
そういった影響力は公立より私立のほうが著しかった。
野球がサッカーなど他のスポーツより後ろ向き(内向き)なのもこういった理由だと思われる。

[匿名さん]

#932022/12/10 17:24
>>89
メジャーリーガーも勤勉でシーズンオフは大学の通信教育の受講で過ごす選手も少なくないんだよね。

[匿名さん]

#942023/01/12 09:51
>>93
少なくない?
具体的な数字で表して欲しいな
通信教育を受けている人/メジャーリーガーの人数 とか

[匿名さん]

#952023/01/15 17:25最新レス
阪神電車に乗れば、いつでも。

[匿名さん]


『公立どうしたら甲子園行ける』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ



🌐このスレッドのURL