詐欺罪で起訴された医師は、福岡市中央区の「いのうえクリニック」院長の井上勉被告(61)。クリニック事務長で県警OBの宮内真二(50)と、クリニック室長で指定暴力団系組員だった末崎信直(49)の両被告も起訴された。
捜査関係者によると、井上被告が2017年11月にクリニックを開いた際、医療関係者が「事務担当」として宮内被告を紹介。その後、宮内被告が、古くからの友人だった末崎被告に声をかけたという。
県警によると、井上被告らは、患者役の生保受給者の自宅を訪れて「診察」。診療報酬明細書(レセプト)を審査機関に出す時に、診察回数の水増しもしていたという。
捜査関係者によると、患者役の生保受給者は、末崎被告だけで約100人を集めていた。ほかにも現役組員を通じ、違法薬物やヤミ金の顧客などに声をかけていたという。生保受給者らは見返りとして、睡眠薬や風邪薬、湿布などをタダで受け取っていた。
県警がマンション一室にあるクリニックを家宅捜索した際、受け付けや診察器具は見当たらなかったという。外来を受け付けず、報酬が高額な訪問診療のみを行っていたと県警はみている。
井上被告は逮捕されるまでに約250人を診察し、約5500万円の診療報酬を得ていた。福岡市によると、このうち市の生保受給者の診療報酬は約3千万円という。
井上被告は00年、院長だった福岡市早良区の病院でも常勤医の人数を水増しするなどして、市から診療報酬計約6億3千万円を不正受給したことが発覚した。病院は国から保険医療機関の指定を取り消され、その後、破産していた。
捜査関係者によると、井上被告が2017年11月にクリニックを開いた際、医療関係者が「事務担当」として宮内被告を紹介。その後、宮内被告が、古くからの友人だった末崎被告に声をかけたという。
県警によると、井上被告らは、患者役の生保受給者の自宅を訪れて「診察」。診療報酬明細書(レセプト)を審査機関に出す時に、診察回数の水増しもしていたという。
捜査関係者によると、患者役の生保受給者は、末崎被告だけで約100人を集めていた。ほかにも現役組員を通じ、違法薬物やヤミ金の顧客などに声をかけていたという。生保受給者らは見返りとして、睡眠薬や風邪薬、湿布などをタダで受け取っていた。
県警がマンション一室にあるクリニックを家宅捜索した際、受け付けや診察器具は見当たらなかったという。外来を受け付けず、報酬が高額な訪問診療のみを行っていたと県警はみている。
井上被告は逮捕されるまでに約250人を診察し、約5500万円の診療報酬を得ていた。福岡市によると、このうち市の生保受給者の診療報酬は約3千万円という。
井上被告は00年、院長だった福岡市早良区の病院でも常勤医の人数を水増しするなどして、市から診療報酬計約6億3千万円を不正受給したことが発覚した。病院は国から保険医療機関の指定を取り消され、その後、破産していた。