198
2018/02/04 11:33
爆サイ.com 南東北版

🎣 釣り・漁・漁協総合





NO.6078861

DAIWAのAGSガイドの凄さ
値段に見合うかな?
報告閲覧数347レス数198
合計:

#1492018/02/03 06:54
チタンはもろいよ

[匿名さん]

#1502018/02/03 08:11
ゴールドサーメット

[匿名さん]

#1512018/02/03 13:56
ルビーガイド未だ出ないかなぁー!!

[匿名さん]

#1522018/02/03 14:04
純チタンはステンレスより軽いが弱い。ステンはチタンより重いが強度があるので、マグロロッドがステンばかりなのがそれ。まぁ、おまえらみたいに小物釣りはチタンかAGSでいいよ。

[匿名さん]

#1532018/02/03 14:07
>>152
マグロ釣りってあれやろ?
キターって雄叫び上げてるだけで勝手に電動リールと竿が釣ってくれるやつやろ?

何がおもろいか見てるだけでは伝わらん釣やでな。

[匿名さん]

#1542018/02/03 14:09
>>153
ほとんどキャスティングが狙うでな。電動とか一握りもいいとこ。

[匿名さん]

#1552018/02/03 14:32
>>153
マグロは、竿使わないよ。

[匿名さん]

#1562018/02/03 14:34
今ビンチョウのトローリング中ですがダメです。

[匿名さん]

#1572018/02/03 14:46
>>156
相模湾?

[匿名さん]

#1582018/02/03 14:56
>>157
志摩市の中深海ジギングからトローリングにスイッチしたけど、もう帰ります。

[匿名さん]

#1592018/02/03 15:20
>>151
昔、ルビーのガイドって富士工業から出していたぞ
高いだけ高くて、あまり実用的でなかったので売れなかったと思うぞ
多分道楽者が今でもルビーのガイドの付いた竿を持ってるんじゃないか

[匿名さん]

#1602018/02/03 15:24
これからリングははSIC-S

[匿名さん]

#1612018/02/03 15:25
>>159
昔は案外普通やろ。ルビーの復刻もあるぞ

[匿名さん]

#1622018/02/03 15:29
>>160
AGSほど軽量じゃないし満足感だけだな。

[匿名さん]

#1632018/02/03 16:27
>>162
お前まさかAGSってガイドリングもカーボンと思ってるんか?

今はリングの話や!

[匿名さん]

#1642018/02/03 16:30
>>163
おまえまさか、ガイドリングは重量0だと思ってるんか?

[匿名さん]

#1652018/02/03 16:43
>>164
普通に考えてんなわけねーだろカス

[匿名さん]

#1662018/02/03 16:46
>>163
ガイドリングは糸だよ。

[匿名さん]

#1672018/02/03 17:58
>>160
そうかなー
これからのリングはアルコナイトが50%くらいのリングになるんでないか?
確かにSiCは優秀な素材である事は間違いないかもしれないがなにせ高額
その点少し性能は落ちるがアルコナイトは安価と言う事が竿全体の価格を押し下げるとか
ガイドが安くなった分、竿本体に力点を移せると言うメリットが出てくると思うが
竿メーカーの人が見ていたらどう思うだろうか
それともアルコナイトになにか問題でも有るんだろうか
米国で使われている竿の多くにアルコナイトが使われていて問題はないらしい

[匿名さん]

#1682018/02/03 19:35
>>167
PEラインを使用中に、溝が入らない?ゴールドサーメットみたいに

[匿名さん]

#1692018/02/03 20:01
>>168
ハードロイですら削れないのにアルコナイトは削れないよ。ゴールドサーメットが削れるとか都市伝説でコストはSICのほうが安いから。大間の黒マグロのファーストランでトップガイドの熱はゴールドサーメットのほうが有利なので、わざわざトップだけ交換したりします。PE10やPE12号がマグロのテンション掛けても削れませんよ。

[匿名さん]

#1702018/02/03 20:14
>>169
都市伝説?無知ですね(笑)

[匿名さん]

#1712018/02/03 20:36
>>169
トップガイドの場合
ナイロンライン使用に限り、ゴールドサーメットリングが有効です。滑りがよいから。
PEライン使用時に、トップガイドをゴールドサーメットに変える人は、はっきり申し上げます
超ど素人だけですよ!(笑)

[匿名さん]

#1722018/02/03 20:39
>>171熱対策にいいのですよ。スプール冷やすような大物やってから、言いましょう。

[匿名さん]

#1732018/02/03 20:40
>>170
20年使っても削れません。なんしてもアンチがワケわからない事言うもんですよ。

[匿名さん]

#1742018/02/03 20:45
AGSの破損画像あっても、ゴールドサーメットの溝入りが画像はないよね。PEで削れるくらいなら、ルアーフック掛けたら一発で削れますがな(笑)

[匿名さん]

#1752018/02/03 20:45
>>173
へえ
シマノがゴールドサーメットリングガイドに溝が入るから、ある竿をリコールしたのをしらないんだ?(笑)
俺の竿のトップにも釣行3回でバッチリ溝が入りました(/_;)

[匿名さん]

#1762018/02/03 20:46
>>174
20件分写真がありますが、送りましょうか?

[匿名さん]

#1772018/02/03 20:48
>>176
はい、送って下さい(笑)

[匿名さん]

#1782018/02/03 20:49
>>172
マグロ305㌔はやはり小さいかな?

[匿名さん]

#1792018/02/03 20:52
>>175
シマノでそんなリコールありません。安物のゴールドサーメットもどきを使ってたのに気付きましょうね。

[匿名さん]

#1802018/02/03 20:55
30年以上前のグラス時代のハードロイにPE使ってますが、それでも削れてません。

[匿名さん]

#1812018/02/03 20:59
ゴールドサーメットリングガイドって今でも作っているんですか
相対評価でSiCの方が優秀なので作るのを止めたと思っているんですが

これからの竿はトップがSiCで以下はアルコナイトって組み合わせが主流になると思うんだが

[匿名さん]

#1822018/02/03 20:59
マグロ?何言ってんのコイツ
ガイドが削れるのはPEに砂の細かいの噛むからだろーが。
サーフからマグロ釣ってんのか?マグロって書けば良いとでも思ってんのか?

[匿名さん]

#1832018/02/03 21:10
ど素人さんは無知が多いね?
月曜日に富士とシマノに電話して確認してごらん?ゴールドサーメットリング ガイドの溝が入るトラブルの件

ちなみに シマノがガイド交換リコールをしたのは
ツインパワーという投げロッドで、当時、富士がゴールドサーメットリングの売り出し中、普及を狙っていた時期であり、このトラブルでゴールドサーメットリングは製造中止となった経緯がある。PEラインの普及と共に世に消えてしまった、不幸なリングである。しかしナイロンに限り溝が入りにくいのと、摩擦が少ない為、現在でも1部マニアの間で人気があり、コレクションの対象となっている。俺もその一人です。

[匿名さん]

#1842018/02/03 21:16
>>181
>>183に書いた通り

アルコナイトにつきましては、安価ながらSICリングに近い特性がありますが、処性能的に富士が普及リングとして使えない理由があるのです。

[匿名さん]

#1852018/02/03 21:31
>>182
ガイドが削れるのはPEに砂の細かいの噛むからだろーが

ネットで調べたました(笑)

大間のマグラーに聞けよ!

トップはゴールドサーメットだったりするのよ!

車に繋げてるようなマグロのランには、SICよりゴールドサーメットのほうが熱を帯びないんだ。

[匿名さん]

#1862018/02/03 21:42
>>185
放熱特性はゴールドサーメットよりSICのほうが上ですよ!

[匿名さん]

#1872018/02/03 21:45
ゴールドサーメットに対する愛があれば使えます!!

溝が掘れるとか・・・・

注・・・実際に溝が掘れるにはかなりの努力が必要・・・都市伝説に近いかも・・・

サーフで毎日釣りをして・・・・ヤスリ状態のラインで出来たらしい・・・

キラキラ輝く金色のガイドは目立つからな・・・

現役で三本愛用してます>m<

[匿名さん]

#1882018/02/03 21:46
>>185
そもそも
大間のプロは、ロッドで釣らないよ。手釣りで巻き上げ機

[匿名さん]

#1892018/02/03 21:47
ゴールドサーメットは今でこそ重いだのPEラインを使うと溝が入りやすいだのといったデメリットのみが取り沙汰されていますが、昔(デストロイヤが発売される前)は高級機にはゴールドサーメット、普及機にはSICが使われていました。
しかしメガバスがSIC+チタンフットの軽さを取り上げ、デストロイヤに搭載したことでポリシーを持たないメーカはこぞってSICになりました。さすがにトップのみゴールドサーメットという特殊なセッティングをあからさまに真似るメーカはありませんが、コスト的にも安く上がるので喜んでSICを使っているのではないでしょうか。

ゴールドサーメットとSICは何が違うのでしょうか?。
私が知っている範囲で性能を比較すると以下のようになります。
●放熱性能
ラインとの摩擦熱を放熱する性能はゴールドサーメットの方が上です。確かSICの4倍だったと思います。ガイドとの摩擦熱でラインブレイクするようなことはよほど細いラインを使わない限り、ないことでしょうがラインの寿命に関係するかもしれません。まあSICクラスで十分といえばそれまででしょうけど。
●硬さ
素材自体の硬さはSICの方が硬いです。ただ硬ければ良いと言うわけではありません。硬いと割れやすいということ、柔らかいとPEや傷入りフロロとの摩擦で溝が入ってしまうことがあり、一長一短です。
私は割れたことも溝が入ったこともありませんが...。
●軽さ
冒頭で書いた通り、軽さはSICの方が上です。どのくらい違うかは...メガバスのカタログを参照してください。確か実測データが載っていたと思います。これについては体感できる違いがあります。
●ラインのスベリ
ラインのスベリはゴールドサーメットの方が上です。数値的にどのくらい違うかは知りませんが、その違いは体感できます。ただナイロンラインとフロロラインの違い(ナイロンの方がスベリが良いのでキャスト時にスムーズ)ほどはありません。

[匿名さん]

#1902018/02/03 21:49
>>188
漁師とアングラーの違いわかりますか?大間の漁師の間にプレジャーが割って入る事もあります

[匿名さん]

#1912018/02/03 21:54
>>187
いやいや 簡単に溝ができたよ、俺の経験では。ゴールドサーメットは好きだけどね。当時シマノジャパンカップで優勝した お〇のさん(現在テスター)が同じロッドで練習してたけど溝が凄かった記憶がある。何本も溝が入っていた。

[匿名さん]

#1922018/02/03 21:57
>>191
それはなんちゃってサーメット!本物は削れませんよ!フィッシャーマンとか他の10万するようなマグロやGTロッドは削れませんよ。大型オーシャンゴールドサーメットもついてたくらいです。

[匿名さん]

#1932018/02/03 22:02
>>192
現在は製造してないだろ?君が鈍感なだけ!けっこうゴールドサーメットは磨耗するよ

[匿名さん]

#1942018/02/03 22:11
>>193
それはなんちゃってサーメットなのね。

[匿名さん]

#1952018/02/03 22:14
フジの公表スペックで黄色が京セラの特性表からの追加だけど、これからわかるのは、

ハードリング系と変わらないビッカースかたさ
SiC並みの比重
ゴールドサーメットとアルミナオキサイドとの中間の熱伝導率
SiCを上回る強さと靱性

[匿名さん]

#1962018/02/03 22:25
>>194
バーカ そんなガイドがあるわけないだろ?
お前のガイドこそ SICにチタンコートして金色してる、なんちゃって だから磨耗しないんだよ!

[匿名さん]

#1972018/02/03 22:30
どちらにしても
ゴールドサーメットは、金色で高級感もあったし、SICより優れた部分もありました。
これからも、メーカーさんの開発力で、金色に輝く、SICを凌ぐリングが新開発されることを期待しましょう。

[匿名さん]

#1982018/02/04 11:33最新レス
色気が欲しいよねヽ(=´▽`=)ノ✨

[匿名さん]

『DAIWAのAGSガイドの凄さ』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
⚠️投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は一回で書込み禁止措置と致します。



■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # DAIWAのAGSガイドの凄さ


🌐このスレッドのURL