1
2023/09/29 11:21
爆サイ.com 南東北版

🌍 ニュース総合





NO.11387647

アップルケア(AppleCare+)は必要か?不要か?料金・メリットを保証加入中ユーザーがレビュー

AppleCare+(アップルケア)は、Apple製品の保証期間を延長できる有料サービス。前提としてApple製品を購入すると1年間の保証と90日間のサポートがつきますが、AppleCare+に加入すると、保証とサポートが2年間に延長。AppleCare+では、通常の保証ではサポートされない過失による破損や盗難による紛失などのサポートもあります。

とはいえ「アップルケアに課金するほどの価値があるのか」と疑問に思う方もいるでしょう。AppleCare+では2年間の保証が適用されますが、実際、この記事をお読みの方の中にも「とりあえず2年間加入したけれど、一度も使用しなかった」方も多いのでは?

アップルケア(AppleCare+)は必要か?不要か?料金・メリットを保証加入中ユーザーがレビュー

筆者はiPhone 13 Pro Max(2021年発売)を所有しているドコモユーザーで、端末の購入時にAppleCare+ for iPhoneにドコモ経由で加入済み。そこで今回は実際にアップルケアを適用しているiPhone 13 Proユーザーの目線で、アップルケアの必要性についてレビューします

【前提】 ちなみにそもそもアップルケアに入っていないとどうなる?

前提としてAppleCare+に加入していない場合、修理費用はすべて自己負担となり、バッテリー交換も有料になります。

ちなみにそもそもアップルケアに入ってないとどうなる?

一方AppleCare+に加入している場合、自然故障だけでなく過失や事故による故障も保証対象となり、安価で修理を受けられます

AppleCare+に加入していない場合は、修理費用が高額になる可能性も。たとえば、画面以外の故障の場合、AppleCare+に加入していないと修理代だけで2万円以上かかる可能性があります。

アップルケア(AppleCare+)の概要・加入料金

続いて基礎知識として、アップルケア(AppleCare+)の概要と加入料金について解説します。

アップルケアの加入料金【Appleで加入する場合】

Appleで加入する場合のアップルケア(AppleCare+)の加入料金は以下の表の通り。なお、「通常プラン」と「盗難・紛失プラン」の2つがあります。

 「通常プラン」料金「盗難・紛失プラン」料金iPhoneモデル月払い一括払い(2年間)月払い一括払い(2年間)iPhone 15 Pro
iPhone 15 Pro Max1,580円/月31,800円1,740円/月34,800円iPhone 15 Plus
iPhone 14 Plus1,380円/月28,800円1,540円/月31,800円iPhone 15
iPhone 14
iPhone 131,180円/月23,800円1,340円/月26,800円iPhone SE
(第3世代)580円/月11,800円740円/月14,800円

※価格はすべて税込み

2年間の支払いで比べると月払いのほうが若干割高。解約しない限り、月払いは自動更新されます。

参考元:Apple

アップルケアの加入料金【ドコモで加入する場合】

実はアップルケアの料金はキャリア経由で入ると、Apple経由の加入とは別の料金プランが適用されます。筆者はドコモユーザーのため、参考までにドコモ経由で加入した場合の料金をご紹介します。

 
 「通常プラン」料金 「盗難・紛失プラン」料金 iPhoneモデル月払い (2年間)月払い(2年間)iPhone 15 Pro
iPhone 15 Pro Max1,580円/月1,740円/月iPhone 15 Plus1,380円/月1,540円/月iPhone 151,180円/月1,340円/月iPhone 14 Plus1,350円/月1,450円/月iPhone 14 Pro
iPhone 14 Pro Max1,480円/月1,600円/月iPhone 141,180円/月1,280円/月iPhone 12 Pro
iPhone 12 Pro Max
iPhone 11 Pro
iPhone 11 Pro Max
iPhone XS
iPhone XS Max
iPhone X1,045円/月1,136円/月
※24か月目のみ1,152円iPhone 13 Pro
iPhone 13 Pro Max1,033円/月
※24か月目のみ1,041円1,116円/月
※24か月目のみ1,132円iPhone 13
iPhone 13 mini783円/月
※24か月目のみ791円866円/月
※24か月目のみ882円iPhone 12
iPhone 12 mini
iPhone 11
iPhone XR
iPhone 8 Plus
iPhone 7 Plus
iPhone 6s Plus
iPhone 6 Plus770円/月861円/月
※24か月目のみ877円iPhone 8
iPhone 7
iPhone 6s
iPhone 6678円/月
※24か月目のみ686円770円/月iPhone 5s
iPhone 5c586円/月
※24か月目のみ602円―iPhone SE(第3世代)408円/月
※24か月目のみ416円491円/月
※24か月目のみ507円iPhone SE(第2世代まで)403円/月
※24か月目のみ411円495円/月

※価格はすべて税込み

参考元:ドコモ

修理費用に特別価格適用

アップルケア(AppleCare+)に加入していると修理代金に特別価格が適用されます。加入している場合と未加入の場合の修理費用を表にまとめました。

画面のひび割れ(前面のみ)背面ガラスの損傷その他の損傷AppleCare+加入未加入加入未加入加入未加入iPhone 153,700円42,800円3,700円25,900円12,900円87,800円iPhone 15 Plus3,700円50,800円3,700円29,800円12,900円96,800円iPhone 15 Pro3,700円50,800円3,700円25,900円12,900円105,800円iPhone 15 Pro Max3,700円56,800円3,700円29,800円12,900円114,800円iPhone 143,700円42,800円3,700円25,900円12,900円87,800円iPhone 133,700円42,800円3,700円53,800円12,900円68,800円iPhone SE(第3世代)3,700円19,400円――12,900円44,000円

※価格はすべて税込み

特別価格は修理サービスのタイプによって異なりますが、たとえば「その他の損傷」の場合、iPhone 15 Pro Maxでは最高114,800円かかるにも関わらず、12,900円で済むのはかなりお得。

無償のバッテリー交換

アップルケア(AppleCare+)に加入していると、バッテリー交換を無料で受けることができます。

バッテリー交換AppleCare+加入未加入iPhone 1515,800円0円iPhone 15 Plus15,800円0円iPhone 15 Pro15,800円0円iPhone 15 Pro Max15,800円0円iPhone 1415,800円0円iPhone 1314,500円0円iPhone SE(第3世代)11,200円0円

※価格はすべて税込み

なお、バッテリー交換の対象となるのは、バッテリー蓄電容量が80%未満になっている端末のみ。いつでも交換できるわけではありません。

テクニカルサポート延長

冒頭で述べたように、Apple製品には自動的に1年間の保証と90日間のテクニカルサポートがついています。それが「AppleCare」です。“+”がついた「アップルケア(AppleCare+)」はその保証がそれぞれ2年に延長されるサービスです。

結局、アップルケア(AppleCare+)は必要?不要?

ここまでアップルケア(AppleCare+)の基礎知識を紹介してきました。結局のところ、アップルケアは必要なのでしょうか?不要なのでしょうか?

結局、アップルケア(AppleCare+)は必要?不要?(Image:mundissima / Shutterstock.com)

筆者の結論としては、「著しく破損リスクが高い使い方をする」もしくは「2年後に端末を綺麗な状態で中古販売店に売る前提で加入する」のではない限り、必ずしも必要な保証ではないと感じました。事実として筆者自身、加入している2年間のうち一度も保証を使用していません

料金が高い!

アップルケア(AppleCare+)が「必ずしも必要ではない」と筆者が感じる理由のひとつに、まず「料金が高いこと」が挙げられます。

料金が高い!

たとえばアップルケアの2年間保証は、記事の前半部で料金をご紹介した通り「3万円越え」のものも。iPhone 15 Proの盗難・紛失プランでは34,800円(税込み)。この価格設定は中国製スマホであれば端末を丸ごと一台購入できる金額です。それに加え、後述するように保証効果は限定的です

そのため、たとえばiPhone 15 Proなどの端末を購入するのであれば、4800万画素のカメラやその他数々の高機能が「日常的に必要か」を検討すると良いでしょう。日常的には不要と感じれば、普段使いは安価なAndroidとした上で、どうしても必要な時にiPhoneをレンタルするという手段もあります。

保証効果は「2年」:36回払いだとムダが大きい

先述した通り、アップルケア(AppleCare+)の保証は2年間しかありません。しかし、iPhoneは高価なだけに36回払い(3年間)などの分割払いにしている人も少なくないでしょう。

保証効果は「2年」:36回払いだとムダが大きい

たとえばAppleで「分割払い」でiPhoneを購入する場合、後払いサービス「Paidy(ペイディ)」のApple専用プランが利用でき、分割手数料ゼロでiPhoneを購入できます。しかしiPhone15シリーズを購入する場合、選択できるのは36回払いのみ。同時にアップルケアも36回の分割払いができますが、24カ月支払ったあとの12カ月は「保証が使えない端末」に対して分割料金を支払うことになってしまいます

iPhoneの高騰が進んでいるにも関わらず、アップルケアの保証期間の短さは高騰した端末を分割にする際の「落とし穴」と言えるでしょう。ただし、アップルケアは延長することも可能。月額料金を支払えば、その月内は保証されます。

参考元:Apple

ユーザーではなく「端末への保証」である点にも注意

アップルケア(AppleCare+)は契約したユーザーに対しての保証ではなく、端末のシリアルナンバーに紐づけられた保証です。そのため、中古でiPhoneやApple製品を買った場合、アップルケア(AppleCare+)に加入したものであれば、保証を名義変更なしで引き継ぐことが可能。

逆に言えば自分が端末を手放したあとに購入した新しい端末に、以前加入していたアップルケア(AppleCare+)を引き継ぐことはできません。

ユーザーではなく「端末への保証」である点にも注意

なお、その端末がアップルケア(AppleCare+)に入っているかどうかはAppleマイサポートの「デバイスの保証状況の確認」からチェックできます

●Apple「デバイスの保証状況の確認」は→こちら

「2年以内に修理が必要なレベルの破損が起きる」か?

iPhone 13 Pro Maxを2年間使用した筆者の個人的な感想としては、2年経過してもバッテリー持ちは上々で、液晶のキズも「多少気になる」程度。アップルケアで完全に修理する必要があるほどの故障は「そもそもあまり起きない」と感じています。

「2年以内に修理が必要なレベルの破損が起きる」か?

iPhone 13 Pro Maxは2021年9月発売の端末で、2023年9月時点で丸2年ほど端末を使用しています。バッテリーのへたり具合としては「やや気になるかな?」というくらいで、夜中に充電し、朝にケーブルを外した後、16時44分時点で上の写真の通りのバッテリー消費状況。液晶の状態は、普段使いを2年続け「若干キズが目立つ」といったところで、割れなどはありません。普段は趣味もかねてケースカバーを付けて利用しているので、カバー無しの状態よりは多少頑丈に端末を扱えているというのも理由のひとつかもしれません

つまりアップルケア(AppleCare+)保証の「2年以内に修理が必要なレベルの破損やバッテリー消耗が起きるか」と言えば、意外とそのようなことも無いというのが素直な感想です。「念のため加入したいという人は加入しても良いですが、万人に必要な保証とは言えないのでは」と感じます。

後ほど「アップルケアが必要な人おすすめパターン」を紹介しますが、そのパターンに当てはまっていないなら、加入しないというのも悪くない選択です。

保証対象外となってしまうケースもある

実は、アップルケア(AppleCare+)はiPhoneのすべての故障に対応しているわけではありません。2023年9月現在、保証対象外となってしまうケースの例は以下の通りです。

・通常使用による経年劣化、または対象機器(スマホなど)の機能に影響しない外観上の損傷
・無謀⾏為、乱⽤⾏為、故意や意図的な⾏為といった通常ではない使用やAppleが意図していない使用によって生じた損傷
・正規店以外で修理した端末
・災害(火災、地震)またはその他の外的要因が原因の損傷
・バッテリー蓄電能力が本来の使用の80%未満にでない場合(※バッテーリー交換の場合)

基本的に使えない無償のバッテリー交換サービス

アップルケア(AppleCare+)の特徴のひとつである「バッテリーの無償交換」ですが先述した通り「バッテリーの蓄電能力が本来の使用の80%未満」でないと交換はできません。しかし、たった2年でバッテリー状態がそこまで劣化することはほぼないと考えられるため、このサービスはあまり意味がないともいえるでしょう。

アップルケアが必要なおすすめパターンとは?

アップルケア(AppleCare+)がおすすめなパターンとおすすめな人を紹介します。

破損リスクが高い使い方をする

筆者は普段、マウンテンバイクなどアウトドアな趣味も楽しんでおり、意図せず持っているiPhoneや着用しているApple Watchにダメージを与えてしまうことがあるため、アップルケア(AppleCare+)に加入して「ある程度の安心」を買っています。

このように破損リスクが通常より高いのであれば、ハラハラして使うよりも、アップルケア(AppleCare+)に加入してしまったほうが安心です。

アップルケアを適用して端末をリフレッシュしてから中古店に売る

アップルケア(AppleCare+)の適用期間内に徹底的に端末を使い倒した後、背面ガラスや液晶、またへたりがある場合はバッテリーを交換して「新品同様」の状態にしてから中古店に売るという手があります。この場合のメリットは、端末の状態が新品同様となるため査定額が大きく上がるということです。

中古端末や認定整備済み品に対してアップルケアを適用する

中古端末は壊れやすいという印象がありますが、アップルケア(AppleCare+)に加入しておけば万が一故障した場合でも安く修理することが可能です。

中古端末に対してアップルケアを適用する

たとえばAppleの公式中古製品である「Apple認定整備済製品」にも、もともと1年間の保証がついていますが、さらにオプションでアップルケア(AppleCare+)に加入し保証を延長させることも可能です

アップルケア(AppleCare+)がおすすめの人・おすすめしない人

アップルケア(AppleCare+)がおすすめの人は、万が一壊れたときに高いお金を出して修理することに抵抗がある方です。また、先述した通り故障リスクのある端末や使い方をしている方にもおすすめです。

一方で、そもそも保証プランに加入したとしても修理にお金を払うことに抵抗がある方にはおすすめできません。正規店ではない場所で修理してしまった経験のある人も保証の対象外になるためおすすめしません。

【参考】そもそも2年後に「端末を返却する」ケースも増加している

なお、iPhoneは高価になるにしたがって、「購入から2年で端末を返却する」という使い方を選択するケースも増えています。

Apple製品の価格は高騰傾向

2023年9月22日にiPhone 15シリーズが発売されましたが、以下の表の通り、端末もすべて10万円超という高価格でした。

ストレージiPhone 15iPhone 15 PlusiPhone 15 ProiPhone 15 Pro Max128GB124,800円139,800円159,800円―256GB139,800円154,800円174,800円189,800円512GB169,800円184,800円204,800円219,800円1TB――234,800円249,800円

※価格はすべて税込み

もっとも価格の高いiPhone 15 Pro Maxの1TBにいたっては249,800円と超高価格。もはやゲーミングPCと遜色ない価格となっており、アップルケア(AppleCare+)うんぬんの前に、購入自体のハードルが高くなっています。

キャリアの購入プログラムを適用すると実質半額に

そこで高価格帯のスマホが欲しいときに役立つのがキャリアが展開している購入プログラム。簡単に説明すると、端末代を約2年間だけ分割払いで支払い、その後に端末をキャリアに返却すると、残りの分割金の支払いが免除されるというプログラムです。端末によっては約半額でiPhoneが利用できる場合もあり、検討してみても良いでしょう。

なお、キャリアの購入プログラムについては以下の記事を参考にしてください。

2年後に端末を返却する場合、そもそも返却が前提の端末に対して手厚い保険をかける意味は薄いのではないでしょうか。よってキャリアの購入プログラムを使うならば、アップルケアは要らないという判断もできます。

まとめ

iPhoneは端末が高価になるに従い修理代金も高くなっているため、アップルケア(AppleCare+)に加入していれば修理代金が安く済みます。万が一のときにも備えられるので安心です。しかし、キャリアの購入プログラムを使って2年で返却する場合やAppleではないお店で修理するケースが多いという人の場合は、必ずしもアップルケアは必要ではないといえるでしょう。

※サムネイル画像(Image:mundissima / Shutterstock.com


【日時】2023年09月29日(金) 10:00
【提供】オトナライフ

#12023/09/29 11:21最新レス
えて番🐒

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ

関連度の高いタグ ⇒ AppleCare iPhone SE アップルケア 800円




🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。