
2021年1月18日より始まる通常国会において、デジタル改革関連法案が提出されます。データ利活用により発展するデジタル社会や国民の利便性向上を図るデータ利活用を促す基本的な枠組みとなるデジタル社会形成基本法案(仮称)により、IT基本法は廃止。発展的に継続されると見るべきでしょう。
また、デジタル庁設立と根拠となるデジタル庁設置法案では、「強力な総合調整機能(勧告権等)を有する組織。基本方針策定などの企画立案、国等の情報システムの統括・監理、重要なシステムは自ら整備」「国の情報システム、地方共通のデジタル基盤、マイナンバー、データ利活用等の業務を強力に推進」としており、内閣府直属の組織として、大臣・副大臣・政務官・特別職のデジタル監(仮称)などを置くとされています。
さらに、個人情報関係3法の統合や、押印・書面手続の見直し、の国家資格に関する事務へのマイナンバーの利用の範囲の拡大などのの関係法律の整備に関する法律の改正案も併せて提出され、国会で審議される予定です。

平井卓也デジタル担当大臣は、2021年1月15日の閣議後記者会見で「デジタル庁が基本的にデータのオーソリティーになるということは間違いなくて、ベースレジストリの作り方やデータ連携のルール作りはデジタル庁が担当する」と述べる一方で、「実際のデータそのものは部局の方で持ってもらうということになります」としています。さらに「ベースレジストリで最初に手をつけなければいけないだろうと思っているのは法人。社会性があるデータがないというのは何とかしないといけない」といい、法人の発行元証明などID制度や電子署名の整備に意欲を見せました。
―― やわらかニュースサイト 『ガジェット通信(GetNews)』【日時】2021年01月15日 19:30
【提供】ガジェット通信
- #1 2021/01/15 19:39
1番目
- [匿名さん]
- #2 2021/01/15 19:41
マイナンバーに固執されるのは恐怖
- [匿名さん]
- #3 2021/01/15 19:44
労働意欲がなくなってしまう社会になっていくネットの中傷で
- [匿名さん]
- #4 2021/01/15 19:44
地方住みのじいさんばあさんはITとか言ってもなんのことかわからんやろ?
- [匿名さん]
- #5 2021/01/15 20:04
- [匿名さん]
- #6 2021/01/15 21:48
こんな要らない物よりも、国民にもう一度10万円配れよ。
- [匿名さん]
- #7 2021/01/15 21:50
デジタル化?便利は困難。だから問題が起きるんでしょ?大切な書類は印鑑が一番。はんこ以外何が大切?結局マイナンバー化を推し進めたいだけじゃん
- [匿名さん]
- #8 2021/01/15 21:50
ただのガジェット好きなオッサン
- [匿名さん]
- #9 2021/01/15 21:51
いまさら遅い。それよか文部省の勉強科目なんとかせーよ。毎日毎日何時間も机に座らされてよ。あんなもん1日1時間で十分。体育を一日3時間にしたほうがいい。
- [匿名さん]
- #10 2021/01/15 21:52
中国絡みや国民監視の独裁者国家並の政策だろう。二階自民党らしい。お先は長くはないのだから経済界や利権はの過去を清算してお国に貢献しろよ。
- [匿名さん]
- #11 2021/01/15 21:53
ナマポにはマイナンバー必要だよね?だって不正ばかりしてるから。ほんとに受けなきゃ大変な人に申し訳ないけど。ナマポを不正受給した奴等には【不正受給者】ティシャツ着せろや
- [匿名さん]
- #12 2021/01/15 21:55
何事も過度はいけないよ。度が過ぎるのは問題がある
- [匿名さん]
- #13 2021/01/15 21:59
何でもかんでもデジタル化は止めろ!はんこが一番なのわかんないのかね。逆にデジタル化で高齢者わからず時間がかかるだろ
- [匿名さん]
- #14 2021/01/15 22:05
無駄を省く為のデジタル化なら国会議員の会合に役立てろ それ以外の事柄には今の政権では信用出来ないから廃案💢😠💢
- [匿名さん]
- #15 2021/01/15 22:14
いいことを教えてやろう。デジタル化したほうが時間がかかるんだよ。手書きでコピーとかFAXとか写真撮影とかが時間コスパ最強なんだよ。
- [匿名さん]
- #16 2021/01/15 22:24[ 削除 ]
マイナンバー何か作ったら中国に監視されるわ。
- [匿名さん]
- #17 2021/01/15 23:42
情報漏れちゃいましたサーセンw
この未来しか見えない…
んで誰も責任を取らない、と。
- [匿名さん]
- #18 2021/01/15 23:58
不快マニア天理教
理由もなく他人につきまとい怒らせて悪口を聞いていたいだけの虫ども
- [匿名さん]
- #19 2021/01/16 00:30
全部中国共産党の仕業。
侵略国家中国に日本人の情報を全部抜かれ監視
- [匿名さん]
- #20 2021/01/16 00:34
この人スマホ使えるだけの人だっけ?
- [匿名さん]
- #21 2021/01/16 00:34
中国は大停電でデジタル化したもの全部使えなくなったんだろ。
金も払えないし、EMP兵器とか使われたらデジタル化したものなんて全部使えなくなるし
こんなのやめるべき。
中共うざいわー
- [匿名さん]
- #22 2021/01/16 00:35
>>5
敵の特定アジアのスパイが全部来るからね
ヒトモドキ
- [匿名さん]
- #23 2021/01/16 00:36
- [匿名さん]
- #24 2021/01/16 00:38
5Gなんて中国共産党が全世界を監視するためのもの
- [匿名さん]
- #25 2021/01/16 02:26
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|=/ —◎-◎-)
|6 (。 。) )
‖ ∴ / 3 /
(‾/\_____)
/‾( )) ))
│[] | |童貞魂★\
│|[]|_|_____))
ヽ (ω)三三[■]三)
`/(_)\ ゚∪゚ |
│モンダミン│ / /
(____) / /
(__))_))
- [匿名さん]
- #26 2021/01/16 04:07
スマホも扱えない?お大臣さま 駄目駄目二回二回
- [匿名さん]
- #27 2021/01/16 05:01
スマホで洗脳され、普及させながらボロボロになった日本。
- [匿名さん]
- #28 2021/01/16 05:32
また、役に立たない理想だけの資料作ってる
- [匿名さん]
- #29 2021/01/16 05:37
技術も知識もないやつらが、横文字をたくさん使えば良いと思って作った広告にしか見えないわwww
- [匿名さん]
- #30 2021/01/16 05:42
>>26
てめえはただの底辺wwww
醜いなwwww
- [匿名さん]
- #31 2021/01/16 05:44
IT基本法は廃止?今までずっと日本は間違ってたって事かー。
- [匿名さん]
- #32 2021/01/16 05:49
GIGAスクール構想みたいに、時給1000円でエンジニアを募集するのか?
- [匿名さん]
- #33 2021/01/16 05:51
台湾のIT大臣をスカウトしろ!
- [匿名さん]
- #34 2021/01/16 06:21[ 削除 ]
早い話が、政府は全国民をデジタル化の名の元に管理&統括したいわけだ。
- [匿名さん]
- #35 2021/01/16 09:04
日本のITショボいwww
- [匿名さん]
- #36 2021/01/16 09:52
特アは政府に全行動監視されてるだけなのにIT大国だとかデジタルだとか誇るアホ
ヒトモドキ国家は日本にもそうしたい
- [匿名さん]
- #37 2021/01/16 09:56
住基ネットの様に、いつものシナチョンに日本人の情報を管理させてジジババのタンス預金をゴッソリ奪わせるんだろうな(笑)
- [匿名さん]
- #38 2021/01/16 10:04
先ずはあらゆるアナログな議員管理部分をit化してからにしろ
生本番で全国民を巻き込む様に実験すんな
- [匿名さん]
- #39 2021/01/16 10:07
デジタル人民元にしたいゴキブリ中国
- [匿名さん]
- #40 2021/01/16 12:21
電気自動車推進したら電力不足で大停電のアホな中国。
デジタルなんか情報を敵国に抜かれるし、停電したら何にもできなくなる。
紙で情報保存が一番安全
- [匿名さん]
- #41 2021/01/16 12:24
これ芸能ニュース?
- [匿名さん]
- #42 2021/01/16 12:35
>>35
デジタル決済が先進国の証のように中国人は自慢しているが、偽札が多すぎるがための苦肉の策だったということを知らない。
- [匿名さん]
- #43 2021/01/16 23:01
また、失敗しそうだなwww
- [匿名さん]
- #44 2021/01/16 23:02
中身がスカスカじゃねーか
- [匿名さん]
- #45 2021/01/16 23:04
100年後に実現したい事なの?
- [匿名さん]
- #46 2021/01/16 23:24
わざわざ省庁は必要ないやろ。
- [匿名さん]
- #47 2021/01/17 04:40
IT利権のための企画だなwww
- [匿名さん]
- #48 2021/01/17 23:14最新レス
日本政府よりAmazon、Google、アップル、ライン、Instagramなんかの外国企業の方が日本人の情報知ってるとかヤバいよな
- [匿名さん]