>>960
あのねー
大人の口内には数百種類の細菌がいて、細菌同士が勢力を拡大するために戦ってるんだよ
子どものときは別だけど成人になるくらいには細菌の勢力が均衡する
新しい細菌が入ってきても既存の細菌がいるからすぐに増殖して勢力は拡大できないの
口内も腸内細菌と同じことよね
寝る前に一日一回でも丁寧に正しく磨けば口内に住む細菌の勢力図は変わらないの
それに人間には免疫機能があるから
正常な体力があって何日も歯を磨かないとかしなければ悪い菌に感染なんてしないんだよ
感染するとしたら免疫が衰えた70歳ぐらい以上の高齢者や免疫が正常の機能してない人、毎日歯を磨かないおばちゃんぐらいだよ
あと歯槽膿漏になる主な菌はカンジダ菌だから覚えておいてね
「口の中の汚れや細菌は、唾液のもつ自浄作用によって洗い流されますが、加齢によって唾液の分泌量が減ることで、さらに細菌が定着しやすくなります。
口の中の細菌には、カンジダ菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、肺炎桿菌、インフルエンザ菌など、全身疾患の原因菌も含まれていて、免疫力の低下とともに増殖し、病気を引き起こすこともあります。」