838
2024/06/09 11:14
爆サイ.com 南関東版

📺 TV実況中継





NO.7851149

【NHK】どーも、NHK
合計:
#682020/06/24 22:24
それにしても、『受信料収入: 7,115憶』 に対して、『契約収納費: 627憶』 大きいねぇ〜

何処に、支払ったのか、『明細』 出して!


[Lancers]

#692020/06/24 23:07
ヲンサーズ、ガンバルネェ〜
コッパゼニデェ〜


[ランサーズ]

#702020/06/24 23:39
何?


[ランサーズ]

#712020/06/25 00:07
さもしぃ〜ねぇ〜


[ランサーズ]

#722020/06/25 00:31
この 「決算書」 に載ってる 『計上事業外収入』 の 『130憶』 ってのは、民間子会社の 「配当」 かな?

支出の 『契約収納費の627憶』 が大きいねぇ〜
取り立て屋の〇〇団に支払うお金かな?


[Lqncers]

#732020/06/25 01:03
えぇっ・・


[ヲンサーズ]

#742020/06/25 08:44
『収入の受信料収入: 7,115憶』 に対して、『支出の契約収納費: 627憶』 大きくない?


[Lqncers]

#752020/06/25 11:12
なんで、テレビのアンテナを付けただけで、『受信料』 払わなくちゃいけないのか?

『イヌHK』 なんか映らなくていいよ!


[Lpncers]

#762020/06/25 16:22
アレッ・・・


[Lqncers]

#772020/06/25 20:50
おやっ!


[Lqncers]

#782020/06/26 00:24
したっけ・・・


[lgncers]

#792020/06/26 09:02
いぬHK なんか、無くても、誰も困らないよね?
自分の局の 『番宣』 ばっかり、やってるよね?

こんなの 『公共』 でも何でもないよね?


[Lqncers]

#802020/06/27 11:18
東京都文京区の女性がNHK放送を視聴できないテレビを自宅に設置し、NHKを相手取り受信契約を締結する義務がないことの確認を求めた訴訟の判決が26日、東京地裁であり、小川理津子裁判長は女性の訴えを認めた。
女性が設置したテレビはNHKの信号だけを大幅に弱めるフィルターが取り付けられていた。
NHKによると、同様の仕組みのテレビを設置して契約義務がないことの確認を求めた訴訟は過去に4件あり、3件で原告の敗訴が確定。
1件は取り下げられており、NHK敗訴の判決は初めて。
・ ・ ・
小川裁判長は、女性が設置したテレビを「NHK放送を受信できる設備とは言えない」と指摘。
復元するのも困難だとして、NHKの主張を退けた。
その上で、「受信契約締結義務を負うと認めることはできない」と結論付けた。


[Lqncers]

#812020/06/28 11:19
今後、NHKがネット配信を強化することでテレビを持っていない人からも広く受信料を徴収しようと考えているという見方も強い。

今回の東京地裁の判決がきっかけとなってNHKが映らないテレビが普及すれば、NHKがスマホやPC所有者からの徴収の実現に本腰になる可能性もあります。
ただ、今でも年1万円以上も受信料を取られることに対する国民の抵抗感も強く、今回の判決を“画期的”だと歓迎する声もあり、スマホやPCを持っているだけで受信料を徴収するというのは、世論からの相当な反発も予想されるため、ハードルは高いでしょう。



[公共 捏造]

#822020/06/28 11:24
そして感染者爆発してどんどん死んでるのが米英だなスウェーデンとかな
たくさん死ねば集団免疫が早いという判断だが、どうなるかは分からない

[匿名さん]

#832020/06/28 11:27
まずそうな料理だわこれ、気取りだけだわ

[匿名さん]

#842020/06/28 11:28
受信料で宣伝番組作りやがって、泥棒め

[匿名さん]

#852020/06/29 00:25
ワンセグじゃないヨ!
『スマホ』 からは、全部取るヨ!


[森下俊三宅全焼!]

#862020/07/01 22:02
もう少し細かい明細だせ!
それを見れば、『日本放送協会』 の支出が丸裸になる!

この 『ゴロツキ集団』 をぶっ壊す!

[]

#872020/07/02 09:42
——NHKだけを映らないようにする技術とはどういうものなのか。

掛谷:
テレビとアンテナを繋ぐ同軸ケーブルに、NHKの信号のみを減衰するフィルターを割り込ませるんです。
フィルターは技術的には簡単なもので、電子工学を専攻する大学2年生程度の知識があれば理解できますよ。
私の研究室配属の学生が卒業研究として開発しました。


[ぶっ壊す]

#882020/07/02 10:06
——放送法第64条は、受信料契約と受信料についてこう規定している。

《第64条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない》

掛谷:
さらに、旧郵政省(現総務省)は「復元可能な程度にNHKの放送を受信できないよう改造された受信機については、受信契約の対象とする」との見解も示しています。
つまり、復元できないまでNHKが映らない改造をしなければなりません。

——「イラネッチケー」はネット(現在5800円)でも販売されているが、取り外しができるようにしては、ダメということだろうか。

掛谷:
そういうことになります。
そのため、「NHKから国民を守る党」の立花孝志さんは、テレビの後ろのアンテナ端子に「イラネッチケー」を取り付け、接着剤で固めて裁判に挑みましたが、NHKから「外せる」と指摘されて敗訴しました。
また、彼はアンテナコンセントを開けて壁の中に「イラネッチケー」を埋め込むという工事をし、「素人には外せない」と裁判で主張しました。
しかし、NHK側に「設置業者に依頼すれば元に戻せる」と主張され、再び敗れています。
今回、原告の女性はネットで「イラネッチケー」のことを知って、私に相談してきました。
そこで、絶対に外せないようにするために協力しました。


[ぶっ壊す]

#892020/07/02 12:18
——その裁判費用は、もちろん受信料からの支出である。NHKが毎年、公表する収支予算は実に大雑把なものだが、裁判費用も明らかにしてもらいたいものだ。再び、掛谷氏が語る。

掛谷:
NHKが4月にスタートさせた同時ネット中継も今は無料ですが、いずれはネットでNHKを観ている人にも受信料を払えと言ってくるはずです。
それでないと、今の規模の収入を維持できませんから。
うちの学生にも「インターネットで十分」と、テレビを持っていない人は多いですからね。
そうなれば受信料収入はどんどん減る一方です。
元々、NHKの受信料は、全国で視聴できるよう、電波塔を建てるために徴収していました。
一方、通信となると、通信事業者がインフラを整備してきました。
にもかかわらず、ネットでNHKが見られるからと受信料を払えというのは、ありえない話です。
これだけは絶対に許してはいけないと思っています。


[ぶっ壊す]

#902020/07/02 22:14
——実験はどのように行われたのか?

掛谷:
NHK側の弁護士事務所で、双方の弁護士、NHKの技術者と我々の立ち会いの下、お互いが見ている場で実験をやりました。
結果的に、この実験が裁判のヤマバだったと思います。
NHK側が我々のマネをして作ったテレビの検証は信用できないということが、この判決では決定打になったとみています。


[ぶっ壊す]

#912020/07/02 22:44
NHKの前田晃伸会長は2日の定例記者会見で、NHKのあり方を議論する総務省の有識者会議が6月下旬、衛星放送の受信料見直しなどを提言したことに関連し、「料金を見直す時は、全部見直さないといけない。衛星放送は昔とかなり変わってきたので、全体を見直す必要がある」と述べ、地上波も含めて全体の中で見直しを検討する考えを示した。
有識者会議は、衛星契約数が増えたのに衛星の受信料額がほぼ変わっていないことについて「割高感につながっている」と指摘。
NHKに値下げを含めた見直しを求めた。

当然だ、『ゴロツキ共』 に 『受信料』 を取る資質があるのか、疑問です????


[ぶっ壊す]

#922020/07/05 11:38
鈴木あきえさん 結婚しても元気だねー

血色よさげだし、笑顔も変わらん。

[匿名さん]

#932020/07/08 11:51
2017年度のNHK受信料収入6889億円のうち、徴収コストは735億円で、収入の1割超が契約や徴収の経費に費やされています。
735億円ものお金を無駄な費用と思えないとしたら、やはり常識的な経営の感覚から逸脱している、といわざるをえません。

安倍さんから・・・

[ぶっ壊す]

#942020/07/15 23:41
コロナ禍の外出自粛でテレビをいつもより長く見ていた、という人も少なくないでしょう。
この間、さまざまな番組を見てNHKと民放の違いを感じた人はどれだけいたでしょうか。
はたしてNHKは、日本の全世帯から受信料を徴収するに足るコンテンツやサービスを提供しているのか。
元財務官僚で『「NHKと新聞」は嘘ばかり』著者の高橋洋一・嘉悦大学教授が、公共財の観点からこの問題に迫ります。

安倍さんから・・・

[うるさい、木っ端]

#952020/07/29 23:16
会長の受信料未払い疑惑に、権力闘争ーー。
NHKが勝手に “ぶっ壊れる!” 日は近いかもしれない。

前田会長から…

[ムダムダムダ]

#962020/07/30 03:08
放送法第条第1項では、「協会(日本放送協会=NHK)の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」としている。つまり、原則としてテレビを持つすべての世帯は、NHKの受信料を支払わなければならないのだ。
だがこの制度に対して、「NHKなど見ないから、払いたくない」と反発する声も多く、受信料の取り立てをめぐるトラブルが絶えない。事実、2018年度に全国の消費生活センターに寄せられた受信料に関する相談は、2009年度と比べ倍以上に増えている。

前田会長から…

[木っ端銭ランサ]

#972020/08/13 02:15
立教大学の砂川浩慶教授(メディア論・放送制度論)はこう指摘する。
「この議事録の通りなら、森下氏の発言は明らかに番組への口出しを禁じる放送法第32条第2項違反です。また、国会での答弁も虚偽答弁にあたります」
経営委員会を通じてこれらの疑惑について森下氏に尋ねると、次のように回答した。
「番組に関する意見や感想も出ましたが、番組の編集の自由を損なう事実はございません」
NHKの予算やガバナンスを監督し、会長の任免権を持つ経営委員会のトップに、放送法違反や国会虚偽答弁の疑いが浮上したことで、議事録の全面開示や森下氏の説明を求める声が高まりそうだ。

アベから…

[チンコ無い]

#982020/08/30 11:24
しかし、本サイトが注目したいのは、感染拡大のさなかの飲み会強行や予防策のちぐはぐぶりではない。
この飲み会に参集した連中の顔ぶれだ。
写真では、政治部トップの【原聖樹政治部長】が真ん中に陣取り、各記者クラブキャップなど、政権に近いとされる政治部幹部がずらり。
しかも、“安倍首相にもっとも近い政治記者”と言われる【岩田明子解説委員】が紅一点、参加していた。
つまり、NHKの安倍政権忖度報道を支えている幹部連中がほぼフルメンバーで顔を揃えていたのだ。

[]

#992020/08/30 11:34
何かおもしろいスレは無いのか…!?

[匿名さん]

#1002020/08/31 11:13
28日におこなわれた安倍首相の辞意表明会見では、ほとんどのメディアがぬるい質問に終始し、あらためてそのだらしなさが浮き彫りとなったが、そんななか、最後の最後まで“権力の犬”っぷりを見せつけたのが、「安倍さまのNHK」だ。
NHKは、ニュース番組を放送していた14時7分に「安倍首相 辞任の意向固める 持病悪化で国政への支障を避けたい」という速報を流したが、その後、10分も経たないうちに岩田記者が解説を開始。
そこで岩田記者は、こう解説をおこなった。

「まず、安倍首相の辞任の意向の理由ですけれども、やはり体調が万全でないなかでの政治判断を誤ってはならないという理由が最大の理由だと見られます。2週続けて慶應病院で検査を受けてきましたけれども、その結果、最初の検査で持病の症状が悪化しているということが確認されまして、新型コロナウイルスへの対応が長期戦になることから辞任を決断したものとみられます」
「今月17日の検査で(持病である潰瘍性大腸炎の)炎症の程度を評価するための数値が上昇し、症状が悪化していることが確認されました。違和感は先月の7月ごろから感じていたということなんですね。そして、その次の週の24日の週には、新たな薬・レミケードによる治療で症状がだいぶん改善しているところがみられたんですけれども、このとき、向こう1年間の投薬治療が必要だと診断されたということなんですね」

この解説は、その後17時からおこなわれた会見で安倍首相が語った辞任にいたった経緯や理由とまったく同じ、いや、それ以上に詳しいほどだ。

[]

#1012020/08/31 12:26
岩田記者といえば、昨年の改元でも、菅義偉官房長官が「令和」と発表した直後から、
「この令和の『令』というのは、良いとか立派なという意味があります。たとえば嘉辰令月ですとか、そういう言葉にも使われるように、良い意味があると」
「安倍総理大臣がどういった思いを寄せたのか、それはひとりひとり、個人個人が夢や希望を託せる時代にしたいというこの将来の希望から過去の古典に遡って考え方というものを手繰り寄せたということがにじみ出るのではないかと」
など、事前に新元号を知らされ、選定した理由まで伝えられていたとしか考えられないような解説をおこなっていた。
このときと同じで、今回の「辞任」スクープも岩田記者が安倍首相本人、あるいは側近から情報を得ていたのだろう。

[]

#1022020/08/31 12:40
醜悪だったのは、このような優遇を受けたNHKの報道だ。
NHKは、安倍首相の辞任報道でこれまで以上に「安倍政権の功績」を強調し、“無念の辞任”を演出した。
たとえば、28日夜の『ニュースウオッチ9』(以下、『NW9』)で流された、第二次政権を振り返ったVTRでは、

「アベノミクスで日経平均株価が2万円台に回復」
「トランプ大統領とは個人的な信頼関係を築き、日米関係はかつてなく強固だと言われた」
「政権運営の推進力にあげられたのが選挙での実績」

などと無批判に並べ立て、森友・加計問題や「桜を見る会」問題は「内閣支持率低下の原因」として少し触れただけで、挙げ句、これらの問題を「長期政権によるおごりやゆがみの象徴だ」という自民党内の声でまとめあげた。

[]

#1032020/08/31 13:16
そして締めは、会見で辞任を国民にお詫びする安倍首相の姿、

「拉致問題をこの手で解決できなかったことは痛恨の極み」
「志半ばで職を去ることは断腸の思い」

といった安倍首相の発言と、辞任を惜しむ街の声……。

[]

#1042020/08/31 13:43
『NHKニュース7』に出演した岩田記者は、

「“地球儀を俯瞰する外交”を掲げ、“外交の安倍”として手腕を発揮」
「長期政権によって外交・安全保障政策の一貫性、継続性によって世界での日本の存在感が高まった」

と言い、北方領土返還問題を悪化させたというのに、それは無視して

「ロシア外交も精力的に進めてきました」

などと解説。

[]

#1052020/08/31 14:20
さらに酷かったのは、最近、「フェイスシールド飲み会」を開催して話題になった政治部トップ・【原聖樹政治部長】の解説だ。
『NW9』で原政治部長が「安倍政権のレガシー」として挙げたのは、よりにもよって「自衛隊の集団的自衛権の行使容認する安全保障法制」と「消費税率」だったのだ。

あれだけ国民から反対の声があがったというのに「一定の結論を出した」などと評価するとは……。

[]

#1062020/08/31 17:07
原政治部長は、前述した28日放送の『NW9』で「安倍政権の功罪」の「罪」として「忖度の広がり」を挙げ、「強い政権だからこそ、自民党内ですとか霞が関に忖度が広がり、それが結果的に政権を苦しめるような状況を招いてしまった」などと解説。
安倍政権が悪いのではなく、政権の強さゆえに忖度が横行してしまったとまとめていた。
だが、その忖度は自民党や霞が関だけではなくNHKにも、とりわけ政治部に蔓延しきっているものだ。
そうやって視聴者である国民ではなく「強い安倍政権」だけを見て報道をおこなってきたことの反省が、NHKにはまるでない。
28日は、そのことがはっきりとした1日だったと言えるだろう。

[]

#1072020/09/01 00:57
NHK経営委員会の森下俊三委員長(75)が、経営委員会でNHKの番組制作に干渉する放送法違反が疑われる発言をし、また、そのことを今年3月に国会で質問された際に虚偽の答弁をした疑いがあることが「週刊文春」の取材でわかった。
森下氏の発言を記録した経営委員会の議事録を入手した。
「週刊文春」が入手した議事録は、「経営委員会(委員のみの会)平成30年10月23日」と題された文書。
この議事録には、当日の発言が書き起こされており、森下氏は「この番組の取材も含めて、要するに、僕は今回、極めてつくり方に問題があると思う」などと述べていた。
森下氏は、この会で番組編集に干渉する発言を繰り返していたことになる。

【アベから…出ねぇ〜ゾ‼ (イワタ)】

[]

#1082020/09/01 02:20
 出ねぇ〜と、仕事しねぇ〜のか?

[匿名さん]

#1092020/09/01 12:01
安倍晋三首相が辞意を表明したのは健康問題のためではなく、各種スキャンダルと政策の失敗のためという分析が出てきた。
持病の潰瘍性大腸炎は政治的な責任を避けるための口実にすぎないということだ。
中野晃一上智大教授は30日(現地時間)、米日刊ニューヨークタイムズ(NYT)に掲載したコラム「安倍晋三は病気だが、これが辞意を表明した唯一の理由だろうか」で、「日本最長期在任首相が『責任を取れ』という国民の要求を避けながら政権を離れた」とし、このように主張した。

 出ねぇ〜ヨ!】

[]

#1102020/09/02 01:45
えぇ〜  出ねぇ〜のぉ〜
じゃぁ〜ヤメマス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あぁ〜コッチっは、 になるのねぇ〜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[]

#1112020/09/02 15:48
「カツカレー食い逃げ事件」とは、2018年総裁選での造反疑惑。
決起集会の参加者は333人、安倍総理の議員票は329票。(石破73、無効3) 少なくとも集会参加者の4人が石破氏に投票した計算になる。
投票前のカツカレー「4人が食い逃げ」 安倍陣営嘆く

[匿名さん]

#1122020/09/03 10:11
にわかに浮上した菅義偉官房長官の総裁選出馬。
岸田文雄政調会長も石破茂元幹事長も、この事態を望んでいなかったことは言うまでもない。
だが、それ以上に、もし菅氏が首相になったらどうしようと、心配で仕方がないのはNHKだという。

「中でも激しかったのが、受信料引き下げを巡るNHKとの攻防です。現役の総務大臣として、NHKとあれほど正面切って喧嘩した政治家は珍しい」
(政治部記者)

[おやっ!]

#1132020/09/03 10:44
07年1月10日の夜、インドネシアを訪問中の菅氏が同行記者との懇談会で、受信料の2割引き下げをぶち上げたのだ。

「当時、地上波カラー契約で月額1345円だった受信料(口座振替)を、1000〜1100円程度に引き下げるというものでした。ただし、値下げを条件に、放送法を改正して支払いを義務化するというものでした」(政治部記者)

現行法では、テレビを設置した者は、NHKと契約する義務はあるが、支払いの義務はない。


[あれっ…]

#1142020/09/03 11:01
「とはいえ、NHKはこの前年、民事手続きによる支払いの督促を開始したことで、未払い者は急減。17年12月には最高裁が、支払い義務があるとのお墨付きを与えてしまったため、今では事実上、義務化されたようなものです。まだ当時は、NHKにとっては、支払いの義務化は悲願だったのですが」
(政治部記者)

だったら、値下げをすれば済むこと。


[むむっ!]

#1152020/09/03 12:07
菅総務相はそれでも強気だった。
国会では次のように発言している。

菅:NHKの受信料額を決めるのは、今委員の御指摘にありましたように、放送法第三十七条の四項、この規定によって、国会がNHKの収支予算を承認することによって定める、こうなっていますから、これはやはり、NHKが定めるものではなくて、国会が承認するものだと私は思います」
(2月22日 衆議院総務委員会)

NHKの受信料は俺が決める、といったところか。


[ひゃ〜]

#1162020/09/03 12:09
高温化した気象で自然発火も有り得るからなあ、怖いよね

[匿名さん]

#1172020/09/03 12:10
>>109すごいスキャンダルが出てきたというのはあるかも知れない
昭恵の浮気写真とか

[匿名さん]


『【NHK】どーも、NHK』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、TV番組の正式なタイトルでお願いします。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL