117
2024/12/26 18:57
爆サイ.com 南関東版

🛫 航空・船舶





NO.7691754

JAL123便の垂直尾翼残骸か…相模湾海底で発見
JAL123便の垂直尾翼残骸か…相模湾海底で発見
報告閲覧数2018レス数117
合計:

#682023/08/09 10:33
1985年8月14日付のアリゾナ州の新聞
アリゾナリパブリック紙

JAL広報担当者のワタナベ・マサルさん
によると、ジェット機の垂直尾翼の一部が、
相模湾の、東京から南西約60マイル(111km)
の位置で、建設会社のタンカーによって、
引き上げられたという。

渡辺氏によると、羽田空港から大阪市西部
に、向かっており、同機が緊急着陸しよう
として、北に方向を変えた付近の地点
だったとの事だそうです。

大野路キャンプ場でも、目撃者がおります。

[匿名さん]

#692023/08/12 13:17
>>62
F-4EJ改の量産1号機が配備されたのは1989年だから事故の4年後なわけだが

[匿名さん]

#702023/08/12 16:24
チャカ2が突き刺さった垂直尾翼をつけたまま飛行しているのは複数人に目撃されてます。尾翼が自衛隊倉庫に眠ってる写真も流出してました。でたらめ情報で煙に巻きたいのでしょうがもう無理です。

[匿名さん]

#712023/08/12 16:41
方向舵を失った有名な写真なら見たことがあるが

[匿名さん]

#722023/08/20 22:21
>>69 量産(ようさん)要らないだろう
まつゆきも試運航で、政府資料では戦艦
として参加とある

[匿名さん]

#732023/08/20 22:29
>>70 藤枝市の目撃者の話をもう一度読んでみ
赤やグレーのは、立体感ある仕上がりのペイント
ボイスレコーダーの中に貨物室の奥、落ち込んでいる
と言うやつ あれはファントムスクランブル発進で
教えたんだろうよ

機長は、R-5の窓が、垂直尾翼の破損で機体が歪んで
窓枠に力が入り三重硝子に皸が入って瞬間急減圧で
霧が発生した事をR-5ドアブロークンと報告したんだ

[匿名さん]

#742023/10/16 06:58
垂直尾翼にミサイル突き刺したまま飛行していたのですから相模湾には落ちてません。あるとすればあとから自衛隊が沈めたのでしょう

[匿名さん]

#752023/10/20 16:56
発見したのなら引き上げないとね

[匿名さん]

#762023/10/21 18:59
いつ頃投棄したのか判明出来るといいね

[匿名さん]

#772023/10/26 08:11
どこまで捏造が続くのでしょうか

[匿名さん]

#782023/10/29 23:27
残骸引き上げません
CVR聞かせません
朝まで乗客救助しないどころか二度焼き

事故った列車を埋めた某国よりもタチが悪いわこの国

[匿名さん]

#792023/11/07 22:08
一時期自衛隊倉庫に眠る垂直尾翼の写真がネットで流出していたのですが

[匿名さん]

#802024/04/20 14:16
僅かな破片しかないでしょ、実際はミサイルを突き刺したまま飛行しているのが多くの人に目撃されてます

[匿名さん]

#812024/06/08 17:59
事実関係を混乱させるのが目的かもしれませんね

[匿名さん]

#822024/06/12 00:52
陰謀論者の妄想は年数が経つほどに凄まじくなってくんだな

[匿名さん]

#832024/07/23 07:48
垂直尾翼にミサイルを突き刺したまま飛行しているのは多くの人に目撃されてます、国家権力だけで封じ込めるのには限界があります

[匿名さん]

#842024/07/29 15:03
工作員がんばれ

[匿名さん]

#852024/08/03 07:11
この事件が解決されるまで絶対に風化させてはいけない

[匿名さん]

#862024/08/05 13:13
隠蔽工作員も全員消されると良いのにな

[匿名さん]

#872024/08/08 06:57
Dappiが大増員されてる

[匿名さん]

#882024/08/10 07:34
ヤフー知恵袋が工作員だらけになってる

[匿名さん]

#892024/08/11 13:14
ヤフコメの方もね

[匿名さん]

#902024/08/17 17:32
垂直尾翼が飛行中に飛んでいったことになってますがそれは全くのでたらめですから、垂直尾翼にミサイル突き刺したまま飛行しているのは多くの人に目撃されてます、油圧もすべて失ったわけではなく軌道もほぼ安定していたようです

[匿名さん]

#912024/08/27 19:58
機長やめて下さい

[匿名さん]

#922024/09/04 08:21
自衛隊の倉庫に眠っていた垂直尾翼を相模湾に沈めた可能性は0ではない、捏造ストーリーに辻褄合わせるため、当然突き刺さった痕跡などわからなく加工してからになるでしょう

[匿名さん]

#932024/11/09 23:27
>>69 岐阜航空実験団のテスト試験だった
そうです。

[匿名さん]

#942024/11/09 23:30
>>75 三浦半島の三崎港灯台の南西15.1km
が、実際の事故発生空域で、日米合同訓練
空域でも有り、捜索は不可能です。

[匿名さん]

#952024/11/10 07:20
>>48 そうそう、JAL123便後続機

18:26:03
22マイルでは無く
ANA35へ 今丁度 大島の北西 13マイル
(22km)に緊急事態の機が居ますので、
三原ポイントから河和に磁方位 210の
進路を取り220(22000フィートの事
6705m)迄、上昇して下さい。
(ACC)

*この通信で、JAL123便の対策でANA35便
に安全高度迄上昇する様に促して居り、123
便が実際には 、220以下にJAL123便が飛行
して居た事を示してます。
18:26:33 (ANA35) 既に三原を通過 200に
進路を取ってます。 220迄、上昇します。
と、なります。

[匿名さん]

#962024/11/10 07:30
>>95 あ、確かに22マイルなら18:26に
河津町か稲取沖で18:24の事故発生で、
辻褄合わせになるな。

[匿名さん]

#972024/11/10 07:41
JNNニュース ニュースデスク
田畑 光永アナウンサーと
運輸省元事故調査官の平栗 元喜氏
私どもの常識ではまあ東京から大阪に向かうの
になんでその長野県で落ちたのが非常に不思議
なんですが、この顛末どういうふうにお考えに
なりますか?

通常ならば刃田から南へ来まして、三浦半島の南
を通りまして、西の方へ向かって飛行するので、
全く海上を通って飛行するコースとは、異なって
いると言う事が、言えるのでは無いかと思います。

[匿名さん]

#982024/11/10 08:37
>>94 伊豆半島付近の時差原因

どうか仲良くがんばって
ママをたすけて下さい
 パパは本当に残念だ
 ママこんな事になる
とは残念だ
 さようなら
 子供達の事をよろしくたのむ
 今6時半だ
 飛行機はまわりながら急速に降下中だ 
河口 博次氏(52)遺書

旋回して時差が生まれた

伊豆半島18:20異常発生(朝日新聞)
〈高度14000ft未満では60秒(1分間)〉
で、180度旋回した後、一定秒進んでまた
180度旋回から 繰り返しになりますが、
3分東に進み180度の旋回をして、
三浦半島の三崎港灯台南西15.1kmで、
25分を迎えます。

その後、時間差を補うため、5分限度の
最大出力で飛行しました。

[匿名さん]

#992024/11/10 08:41
>>98 〈高度14000ft未満では60秒(1分間)
三浦半島と伊豆半島を結んだ空域、海域は、
日米合同訓練区域だ!確かに!
だから、稲取沖に移動させた!

[匿名さん]

#1002024/11/10 08:47
>>98
飛行機はまわりながら急速に降下中だ 

18:30以前か、成程、180度変針2回は1回転
河津町で90度変針、左旋回し、伊豆半島北上
で更に45度だとしたら、まわり乍らも理解
可能だな。

[匿名さん]

#1012024/11/10 08:52
「山中湖の辺りに飛行機が、山の方に向かって、
フラフラって飛ぶなんてありえないですよね」
「見たんですよ」「写真撮ってない」
「周りにもいてそれで飛行機が飛ぶのおかしい
よねってみんなで言っていた」「ペンションの
宿に帰って、テレビをつけたらなんか騒がしく
やってるじゃないですか。なんでえ、さっきの
飛行機だったてみんな言っていた」
Kyoko氏(元アメリカやタイでキャスター)
が、実は私、あの日123便を見ていました!
と発言!山中湖上空をゆらゆらとかなり低い
高度で飛んでいく 123便の姿を見ていた。
山(大平山)にぶつかりそうになった。
上空2、300mと言う事だそうです。
ビジネスマン乗客の遺書には、18:30
回りながら急速に降下していると記載
されています。垂直尾翼の形がおかしいと
いうところまではっきり見えたと言います。

[匿名さん]

#1022024/11/10 14:03
「突然北方から飛んできた飛行機が村の上空で急旋回し、
また北方へ行った。低空を飛んでいるので墜落すると思
った。 山梨県南都留郡秋山村、藤本 重則(37)氏
(読売新聞8月13日朝刊)
急旋回から、事故調発表の巨大なループとは、一線を
画しており、視認した時間は3分程で、比較的視界の
開けた場所だったのでしょう。

[匿名さん]

#1032024/11/10 18:28
日駅ジャンボ機の機影を都留市中央1-8-21
神職の源生 真光氏(54)が自宅前で撮影した。
十二日午後6時半すぎに低空でゆっくり北上
する旅客機業を見つけ2回シャッターを切っ
た。 飛行機は秋山村の方から大菩薩峠の
方角へ飛び去った。(山梨日日新聞)

[匿名さん]

#1042024/11/10 18:32
>>102 確かに大月市のα巨大ループでは、
時間が掛かり過ぎて、スピードが高速化
せねばならず、辻褄が合わないです。

[匿名さん]

#1052024/11/12 20:07
左旋回、右旋回ループ
二つのループで8字旋回
の解明

18:33山中湖→秋山村→18:34
都留市中央一丁目(源生真光、
広枝夫妻目撃)→大菩薩峠方向、
県境→左旋回→18:38都留市宝小学
校、上昇中→18:41〜43秋山村
(藤本重則氏目撃)18:42都留市好縄
(小林勝蔵、角田四郎氏目撃)

[匿名さん]

#1062024/11/12 22:47
>>105 18:33山中湖→秋山村
って、山中湖から御正体山だよ!

左旋回させられて、都留市中央一丁目を
北北西に大菩薩峠の県境方向に向かって
群馬県に向かう機体を180度方向転換に
成功させたのだよ。

[匿名さん]

#1072024/11/12 22:50
>>106 あ、御正体山にぶつかりそうに
なったが、機体を上昇させて回避して
ますが、左旋回させられて仕舞うのです。

[匿名さん]

#1082024/11/12 22:51
>>101 大平山じゃないのだよ!

[匿名さん]

#1092024/11/12 22:53
>>108 そうか、都留市中央一丁目に向かうの
に無理が無いね!

[匿名さん]

#1102024/11/13 06:59
お前らまだ侃々諤々やってんの?
もう747も過去の機体になったのに。
で、その論議は誰得???

[匿名さん]

#1112024/11/23 06:52
>>97 18:12:16
離陸 (前後方向加速度3G)
18:12:30「東京ディパーチャー、日航123便、
滑走路方位を維持しています。 800フィート
通過しました」

18:12:35 管制塔 日本航空123便は、180度回転
した後、浦賀に向け上昇した後、1万3千フィート
を維持して下さい。
18:15:55.機首方位200度
(事故調査委員会報告では18:18)

[匿名さん]

#1122024/11/23 06:57
JNNニュース ニュースデスク
田畑 光永アナウンサーと
運輸省元事故調査官の平栗 元喜氏
私どもの常識ではまあ東京から大阪に向かうの
になんでその長野県で落ちたのが非常に不思議
なんですが、この顛末どういうふうにお考えに
なりますか?

通常ならば刃田から南へ来まして、三浦半島の南
を通りまして、西の方へ向かって飛行するので、
全く海上を通って飛行するコースとは、異なって
いると言う事が、言えるのでは無いかと思います。

18:20 離陸から8分で、伊豆半島を捉えますが、
異常発生(毎日新聞) 川上 慶子さんも機内サービス
開始直後異変発生したと仰ってました。

[匿名さん]

#1132024/11/23 07:08
井上 赳夫氏著作のフライト
レコーダーデータを加味

18:22:30 15秒上昇停止
18:24:30 方向舵右側に
右旋回回避ファイアービーSの
衝撃波で酸素マスクドロップ
パーンと言う音(落合由美証言)
18:25異常発生
垂直尾翼の右側にファイアービー
軽衝突 ドーンと言う音
その後、バリバリメリメリ
と金属音がした(川上慶子証言)

[匿名さん]

#1142024/11/23 07:18
>>110 事故調がボイスレコーダーのオレンジARを
オールエンジンに拘った理由も判明します。
離陸推力最大5分で、飛行する前のエンジン
チェックで現場からボイスレコーダー見付かり
音声で実在していたのです。
そして実際にオレンジARも発声してます。
その際の操縦不能と訳された発声は、
アンネイブルコントロールでした。
アンコントロールは偽造です。

[匿名さん]

#1152024/11/23 07:25
詰り事故調は、ファイアービSより
マックスパワーで飛行した事実を
炙り出そうとしたのです。
マックスパワーで飛行中に
エマージェンシーディセントを敢行
し、低空飛行に入り機体の左右の揺
れが、落合さんの言う旋回する為の
バンク角を取る傾きが、延々と始ま
ったと言う事になります。

[匿名さん]

#1162024/11/23 07:56
旧運輸省の元事故調査官の平栗 元喜氏が、
「JAL123東の高度は、15000フィート
(4572m)に達している」
垂直尾翼の一部が三浦半島の三崎港の灯台
南西15.1kmで発見され、しかも釣り人が、
ドカーンと言う音を聞いています。
70km離れた伊豆半島では、初めは、
ボーンと言う音だったと証言されていました。
日米共同訓練空域から稲取沖に事故発生
空域を移した為に、音も変えるように誘
導されたと見られ、タクシー運転手の証言
はかりか、状況も休憩中から客待ちに
変えられています。

[匿名さん]

#1172024/12/26 18:57
>>113
18:20異常発生(毎日新聞) 機体が、左旋回
して、レーストラックを描いた様に戻り始め
たのです。 普通は、上空待機(ホールド)の
基本としてウェイポイント 又は VOR/DME を
起点にしますが、今回の異変はコックピット
クルーの意思に反したものだった可能性が高
いのです。

通常なら高度14000ft未満では60秒(1分間)
で、180度旋回した後、一定進んでまた180
度旋回を繰り返しになりますが、今回は、3
分東に進み180度の旋回をして、25分を迎え
ます。

目撃証言
あの日、湘南で泳ぎ『湘南台』という
小高い丘の景色の好いスポットにいました。

「あれ?飛行機が低空で飛んでる。この辺、
厚木基地が近いから?」 「それにしても変
だよね、飛行機のお腹が、こんなに近くに
見えてる」 「あれ?あっちへ行ったと思っ
たらまたこっちへ飛んできたよ?」 「グル
グル廻ってるみたい!鶴丸見えた!」時、
携帯電話などなかったので家に電話。
「今ニュースで、日航機が行方不明だって」
私達が見たのは、もしかしたら・・・その
晩から、眠れませんでした。

今6時半だ
飛行機はまわりながら
急速に降下中だ

河口 博次氏当時(52)
機内で手帳に記した遺書

[匿名さん]

『JAL123便の垂直尾翼残骸か…相模湾海底で発見』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
⚠️投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


次のページ 海上自衛隊の標的機ファイアー•ビー5機中 1機が、行方不明の情報(情報源は、秘匿)が出ます。 1機不明の言い訳 「財産の守り薄い防衛庁」標的機1472万円「しっぽの吹流し等を狙う筈の高速標的機を実際に打ち落とした」(朝日新聞1987年3月17日朝刊) 最先端の頭脳を積んだファイア ービーを空中では電子戦機ECー1(78-1021)と、海上では護衛艦まつゆきと組んで実施するなら、ミサイルの頭脳としてファイアー ビーの発射実験は可能です。 日航123便の残骸について1985年9月20日号の週間ポスト。 「この金属片には白い塗装と赤がかったオレンジ色の塗装が地上を引き擦った様に付いている。 事故現場からのオレンジ色の回収物は、『真実…』(279頁)——事故直後の8月14日、産経新聞記者が墜落場所での取材中、自衛隊ヘリがオレンジ色の残骸を吊り上げている瞬間を写真撮影して本社に送り、スクープ記事にした。この事態は運輸省が知るところとなり、急遽産経新聞に圧力をかけて事態の隠滅を図った。当時の鹿内春雄会長は社員に「事故現場でのオレンジ色の残骸吊り上げ写真報道はなかったものとする」と宣言し、社員に厳重な箝口令を命じた。 BQM-34Aのデーターで 最高速度は、2000 mで 1110 km/h。 巡航速度が、15,000 mで時速 1010 km/h。 失速速度は187 km/h。 虎視眈々と狙い澄ましている気がして いるのです。 見えませんか (COP) 18:25:03 まずい何か当たったぞ(CAP) 18:25:07 スコーク77入れるぞ (CAP) えっ (COP) オレンジAR? (CAP) スコーク77(COP) 18:25:10 ススコーク77東京管制部受信 スコーク2072から7700に直ぐ切り替え た理由では? そんな筈は(標的機が、標的を狙う 訳が)無いだろうとの、理性的な 判断を期待して、狙わせたと思えます。



🌐このスレッドのURL