76
2024/01/17 21:19
爆サイ.com 南関東版

🩺 病気・医療総合





NO.5895898

ジェネリック医薬品
微妙に先発薬と効き目が違う
また同じ薬でもジェネリックのメーカーによって効き目が違う。
報告閲覧数834レス数76
合計:

#272017/11/15 10:02
>>24

我しばくぞ!ボケ
いてまうぞ
面出せ!こら
糞ガキ沈めたろけ
いちびったガキ
全てしばく

[匿名さん]

#282017/11/15 10:03
ボンクラ糞ガキども
ヘタレが
いちびんなや
泣かすぞ!ガキ

[匿名さん]

#292017/11/15 10:05
糞ガキ暇人やろ
はよ面だせ!
遊んだろ(笑)
おちょくったるだけやけどよ
文句あるなら御所まで
こんかい!

[匿名さん]

#302017/12/04 05:56
ジェネリック医薬品は一部の会社は中国で作っている

[匿名さん]

#312017/12/06 22:45
>>1
後品なので、ジェネリックが劣るとは、言い切れないです。安価でよりよくできている薬もあります。

[匿名さん]

#322017/12/08 20:38
ジェネリック対象薬剤があるのに、わからないと思い、聞かないと出してくれない薬剤師がいた。問い正したらジェネリックを出すと薬局の収益が減り自分の給料も減ると言われた。薬局の中には堂々とジェネリック啓発推進ポスターが貼られてあった。矛盾を感じ、二度とその薬局には行くまいと思った。

[匿名]

#332017/12/10 21:58
ゾロメーカーを潰して先発の特許切れの薬価を下げれば済む話。かかりつけ医に行き薬を貰ったが大半が先発メーカーのゾロだった。

[匿名さん]

#342017/12/11 20:40
>>31 先発薬とADMEが違う訳で(処方医者の説明)それによる有害事象の発言率は異なる。故に小手先(OD錠)などで誤魔化しちゃいかんね。

[匿名さん]

#352017/12/19 09:11
俺は何種類かの薬飲んでますけど、基本ジェネリックにしてます。
効き目は先発品と変わんないなぁ。
ただ、唯一ちょっと効き目弱いかなぁと感じたのはデパスのジェネリックですかね…
薬剤師さんによると、なんとか効果ってやつで、気持ちの問題で効いてないように感じる事もあるみたいです。

[匿名さん]

#362017/12/19 12:13
>>35
安全性をギリギリ通過か、余裕に通過かかかの違いと、
新薬が高価な理由は、開発費なので、ジェネリックに投資していると新薬が停滞していきますよ。

[匿名さん]

#372017/12/21 21:47
笑ってしまったのは先発メーカーが同じ薬のゾロを販売している、意味ないじゃん。

[匿名さん]

#382017/12/21 22:08
>>21
カモスタッドメシル酸塩、効きませんでした。

[匿名さん]

#392017/12/28 17:51
>>21 お前知識がないバカだな。なぜゾロに変えたら有害事象が起きたかわからないのだろ。体験した事を言うよ、ディオパンを後発に変えたら血圧が下がり過ぎて立てなくなり救急車の世話になる所だったよ。後日、処方医に事実を述べたら見事に逃げたね。

[匿名さん]

#402018/12/04 15:34
ジェネリックにしますか〜ぁとか聞いてきたからお願いしますつったらジェネリックじゃないのが出てきてびっくり

[匿名さん]

#412018/12/05 21:57
ジェネリックもピンからキリまである先発品にほとんど劣らない製品を出してる会社もあるしその逆もある

[匿名さん]

#422018/12/06 00:20
技術進歩したジェネリックをとるか、大手企業の新薬かは自分で選択したら?

[匿名さん]

#432018/12/15 00:56
薬自体は厚労省から安全かつ効能があると承認された後に、
都道府県知事が許可した薬局やドラッグストアで販売されます。
新種の薬を開発する場合は認証されて販売されるまで、
医薬品メーカーは長期間に亘り巨額の費用を投入します。
こうした事情から新薬は特許で保護され独占販売できるのですが、
原則20年(最大25年)の特許保護期間が切れた後、
厚労省から認可を受けた、別のメーカーが販売する後発医薬品がジェネリックです。
ジェネリックは開発費が抑えられる為、先発新薬の2〜7割ほどの価格で販売されます。
先発医薬品の特許のうち新たな物質に与えられる物質特許と、
特定の物質における新たな効能の用途特許、両方の満了が原則20年である為、
ジェネリック医薬品は先発医薬品と主成分が同じに出来るです。
この背景に高齢化社会の到来により国家の医療費負担も増え、
健康保険の財政が厳しくなっている事情があります。
新薬を認可する場合、厚労省は物凄く厳しいルールのもとで何度もテストを行います。
当然ながら、副作用の多い薬などを販売する訳にいかない為です。
ジェネリックの場合、新薬が市場に出回って数十年が経過している為、新薬に比べて基準は緩くなります。
財布に余裕があるなら新薬、安く財布の負担を減らしたいならジェネリックとなります。
先ずは数週間ほどジェネリックを使ってみて、合うか合わないかを試してください。
また、ジェネリックは1つの製品で10社前後が参入していますので、
合わないなと感じたら、別のジェネリックを使ってみるのも一つの手です。

[匿名さん]

#442018/12/15 20:54
●アメリカではジェネリックは先発品とは「別の薬」と認識

そもそもジェネリックは「後発医薬品」とも呼ばれており、
新しく開発された薬(先発医薬品)の20年間の特許が切れた医薬品を、他の製薬会社が製造して発売したものを指します。
有効成分名とその分量が判明しているので、ジェネリックメーカーは殆ど開発費用をかけることなく薬を製造できます。
新薬開発には、約200〜1500億円程度かかるのに対して、ジェネリックは1億円程度です。
薬剤原価のみで製造できると言っても過言ではなく、
その為、先発品の2割から6割の価格で販売できる、と言う説明には間違いはありません。

ジェネリックは、先発医薬品と同一の有効成分を同一量含有しているだけであり、添加物などは異なります。
先発医薬品と決して同じではないのです。この議論の出発点は厚労省および、ジェネリック医薬品学会も同じです。
厚労省およびジェネリック医薬品学会は、添加剤の成分や配合量が先発医薬品と異なっていても、
承認審査においては生物学的同等性試験を行なっているから、
先発医薬品と同等の安全性と有効性が担保されていると結論づけます。

アメリカにおいては、ジェネリックは先発品とは別の薬と認識されています。
そして承認基準項目が少ない以上、発売後に第三者機関による先発医薬品と同等かどうかの品質再評価が、必要と考えられています。
ジェネリックに変更して薬の効果が明らかに低下した症例や、
添加物による副作用と思われる、アレルギー症例を経験している医師は数多くいると思われます。
実際に一人ひとりの体内に取り込まれて、どのように作用するかについては、承認基準だけで全て判明する訳ではないのです。

[匿名さん]

#452019/01/11 05:26
アメリカは日本人を使っての実証実験をしているに過ぎない?安全安心はやはり先発かな?、変えてアレルギーが出たりしたら怖いし、

[匿名]

#462019/01/11 08:11
ジェネリックを拒否する医師・医院は藪か 製薬メーカーとグルの可能性が高い 連日挨拶来ているし

[匿名さん]

#472019/01/11 10:04
長!

[匿名さん]

#48
投稿者により削除されました

#492019/01/29 12:06
まともな医師はジェネリックは進めない

[匿名さん]

#502019/01/29 14:42
主治医が『ジェネリックは主成分が同じでも添加物が違うのでADME(吸収、分布、代謝、排泄)が異なる』と言っていた。
ゾロメーカーの薬より先発が出しているオーソライズドGE薬を選択するよ。

[匿名さん]

#512019/02/03 22:03
全然きかない

[匿名さん]

#522019/02/07 08:36
目薬はジェネリックはダメだよ👎

[匿名さん]

#532019/02/07 08:45
ナマポがジェネリック嫌だ!新薬くれ
というのは困る

[匿名さん]

#542019/02/07 13:29
ジェネリックの方が安いから試しに飲んだら副作用で身体が重だるかった
先発薬に変えたら重だるい症状がなく治療終わる事ができた
副作用キツくて薬飲み続ける事できないジェネリックの場合もある

[匿名さん]

#552019/02/14 08:52
高血圧症治療剤「アムバロ配合錠『ファイザー』」(一般名:バルサルタン/アムロジピンベシル酸塩配合錠)の自主回収

発がん物質

[匿名さん]

#562019/02/14 09:22
ジェネリックバイアグラの

イチゴ味が好き

[匿名さん]

#572019/02/15 15:13
>>50
ADMEに関しては、生物学的に同等と添付文書に記載されているはずだが…
使用感と、その添加物が体質に合うかで判断してるな。毎日飲むやつやったら、安い方がええと思うけどな〜

[匿名さん]

#582019/02/15 15:44
↑ ゾロMRが何か言ってますが、後発に変えたら有害事象を体験し先発に戻した事があるのでゾロ品は信頼出来ません。

[匿名さん]

#592019/02/27 09:00
ジェネリックを処方してくれない 個人医の中に薬局がある場合は金ヅル

[匿名さん]

#602019/03/11 01:31
いいね❗

[匿名さん]

#612019/12/28 15:12
日本の医薬品に占めるジェネリックの割合は、昨年9月の調査で72.6%。

総合内科専門医である秋津医院の秋津壽男院長は、

「ジェネリックの普及を国が推し進めているのは、
保険財政の破綻を防ぐ為であって、患者の健康を考えてやっていることではありません。
あくまでも財政ファーストで、患者ファーストではないのです」と、きっぱり。

厚労省のHPには、

〈後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、先発医薬品と治療学的に同等であるものとして製造販売が承認され、
一般的に研究開発に要する費用が低く抑えられることから、先発医薬品に比べて薬価が安くなっています。
後発医薬品を普及させることは、患者負担の軽減や医療保険財政の改善に資するものです〉と書かれている。

新薬は研究開発に始まって発売されるまでに、10年、15年と掛かり数百億円の投資が必要です。
だから、その分を回収する為に特許を出願したら、20〜25年は開発した会社が独占的に製造、販売できます。
でも特許期間が終われば他の製薬会社が、同じ有効成分の薬を作って売ることが出来ます。
これがジェネリックで、研究期間が3〜5年ほどで済み、開発費が格段に抑えられるので価格も安く出来るのです。
2018年度に、医療機関に支払われた医療費総額は42兆6千億円で、そのうち約2割は薬剤費。
40年には、67兆円になると言う予測もあって、国家が破綻しかねないほどです。
個々の健康保険組合も、6割超が赤字で薬価を抑えなければ、
我々の生命を支える国民皆保険制度さえ、ひっくり返ってしまいかねない状況だと言えます。

[匿名さん]

#622019/12/28 15:13
「効果に大きな差がある」

医師の多くは本心では、ジェネリックを信用していません。

厚労省が、18年度の9月診療分の医療費から企業が加入する、
3517の保険組合のジェネリックの使用率を明らかにした、データがあります。
全国平均は72.5%でしたが、『日経メディカル』が更に分析したところ、医師国保に限ると58.2%でした。
つまり、医師や医療従事者、その家族らのジェネリック使用率は全国平均より低いのです。
理由は、薬効や安全性に関する、納得できるレベルのエビデンスが無いからです。
厚労省や製薬会社は先行薬と同じだ、と言いますが、例え原薬は同じでも製剤方法や添加物は異なります。
また、どう製剤されているのか、それが適正なのか確認されていないので、信用できないのも当然です。
昨年10月から、医療費がタダになる生活保護受給者には、
原則として、ジェネリックを調剤することが義務づけられました。
でも患者は、生活保護を受けているからジェネリックにしよう、とは思わないですよ。

[匿名さん]

#632019/12/30 08:56
俺の実体験上で客観的評価でいわせてもらうけど眼科系の点眼薬はゾロのほうが絶対身体にいい

[匿名さん]

#642019/12/30 13:31
個人の評価は客観的とは言えません。証明するには多数のnに基づいた解析が必須です。それを行えるのは臨床数が多い医療機関かメーカーだけです。
それくらいはご存知だと思いますが。

[匿名さん]

#652020/01/16 02:03
海外製のジェネリック薬に発がん物質が混ざっているのが見つかったという話、なんでどこも報道しないんだろう。
当たり前すぎるのかな。。。

[匿名さん]

#662020/01/16 02:41
ジェネリックにすると、なんか加算点数とか奨励金が出るとか聞いたぞ。
だから医者はジェネリックを出したがるんだね。

[匿名さん]

#672020/01/16 02:51
>>66 それは経済誘導と言う形の梯子、国の目的(使用率とか薬剤費の減額)が達成したら梯子は外される。

[匿名さん]

#682020/01/16 15:49
>>66
ウソ…というか不正確な情報。
どちらかというと薬局がジェネリックに変えることで薬局が儲ける仕組みを作っている
医者が「ジェネリックにしてはいけない」と書かない限り、薬剤師判断で原則全ての薬がジェネリックにしてよいことになった。

[匿名さん]

#692020/01/22 12:20
2018年10月から、生活保護受給者は原則、すべて薬をジェネリックにすることが決まった。
国は貧富で治療に差をつけるな!

[匿名さん]

#702020/01/25 01:22
>>69
だまれナマポ!

[匿名さん]

#712020/01/26 22:20
医師と製薬会社社員が「絶対に飲まないクスリ」

2020年1月26日 11時15分 プレジデントオンライン

ttps://news.livedoor.com/article/detail/17719901/

■製薬会社社員は、ジェネリックを飲まない

医療用医薬品は、新医薬品(先発薬)とジェネリック医薬品(後発薬)に分けられる。
先発薬と同じ有効成分を含み、有効性・安全性が先発薬と同等であるとして
国から製造・販売が認められたのがジェネリック医薬品だ。

ただ、有効成分以外にも、製法や製造にも特許があり、
これらの特許が切れなければ同じ添加物を用いたり、同じ工程で製造したりすることはできない。
そのため、ジェネリック医薬品は厳密には先発薬とは異なっている。

谷本氏によると、ジェネリック医薬品は製薬メーカーが国内の自社工場で製造するばかりでなく、
中国やインドなど海外から原料や製剤を輸入して製造されるケースが増え、
工程の不備で発がん性物質が混入し、製品が回収される事態も起こっているという。
「先発薬のメーカーが同じ工場で製造する、
オーソライズドジェネリック(AG)と呼ばれる後発薬は比較的信頼性が高いといえそうです」(谷本氏)。

抗てんかん薬、抗がん剤、抗真菌薬以外は自社製品をすべて飲んだというA氏も、ジェネリックには抵抗があるという。
「正直なところジェネリックは避けたいですね。できれば先発薬が安心です」と本音を明かす。
B氏は「診療報酬ではジェネリックを使用することで保険点数が加算されるようになっています。
それでも製薬メーカーの社員の中にはジェネリック医薬品は絶対に飲まないという人もいます」。

[匿名さん]

#722020/01/26 22:28
個人差ですが、俺は人生狂った。

[匿名さん]

#732020/01/26 22:29
>>72
副作用で

[匿名さん]

#742020/01/27 00:11
>>21
一理あるかもね。
俺は先発品しか貰わない。

[匿名さん]

#752020/02/15 01:52
厚生労働省の人も、ジェネリック医薬品飲まないらしいです。

[匿名さん]

#762024/01/17 21:19最新レス
たんぽぽ薬局はやめとけ!

[匿名さん]

『ジェネリック医薬品』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌病気・医療に関する掲示板です。
📌福祉や介護に関する話は福祉・介護掲示板で、メンタルヘルス(心の健康)に関する話はメンタルヘルス掲示板でお願いします。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように記載して下さい。
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
⚠️投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ

■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # ジェネリック医薬品


🌐このスレッドのURL