9
2024/07/06 11:39
爆サイ.com 南関東版

🗞️ ニュース総合





NO.11959917

ダイソーで330円のUSB 3.0&100W対応Type-Cケーブルは大丈夫なのか実験してみた!

ダイソーには110円~330円程度の低価格でUSBケーブルがたくさん売られていますが、すべてUSB 2.0規格でデータ転送用としてはイマイチでした。しかし、ついにダイソーでもUSB 3.0(5Gbps)&100W(eMarker搭載)対応USB Tyep-C/Cケーブルが発売されたのです。そこで筆者はさっそく購入して、充電やデータ転送速度についてテストしてみました。果たしてその結果は……?

ダイソーでもついにUSB 3.0対応ケーブルが発売に!

100均のダイソーでは、さまざまなUSBケーブルが110円~330円という低価格で販売されています。正直言って昔の100均のUSBケーブルは、1A~2Aの物足りない製品が多くて、使うのが少し怖い感じもありました。

しかし、ここ数年でUSB PD(USB Power Delivery)に対応する最大20V/3A=60Wの製品が当たり前になっています。なかには、最適な電力調整を行い安定した電力供給ができる「eMarker」内蔵で、20V/5A=100Wの充電まで対応する製品まで登場しているのです。

ただし、100均ではどの製品もUSB 2.0仕様で、データ転送速度は最大480Mbps止まりなのが少々不満でした。

そのようななか、ついにダイソーからUSB 3.0(5Gbps対応)&20V/5A=100W(eMarker搭載)に対応するUSB Tyep-C/Cケーブルが、330円という低価格で発売されたのです。通常、USB 3.0規格で100W(eMarker内蔵)対応USB Type-C/Cケーブルは、Amazonのノンブランド製品でも700円~1,000円程度はしますので、安く過ぎて不安になるくらいですね。

ダイソーで330円のUSB 3.0&100W対応Type-Cケーブルは大丈夫なのか実験してみた!1

こちらがダイソーで330円のUSB 3.0&100W対応ケーブルです。100均では見たことがない「USB 3.0(5Gbps)」と「100W・eMarker内蔵」という表記がありますが、本当に大丈夫なのでしょうか……(筆者撮影)

店頭で見つけたときは思わず「おおっ!」と声を発してしまった筆者ですが、さっそく購入してその実力をテストしてみることにしました。果たして、充電速度やデータ転送速度はどんな感じなのでしょうか?

ダイソーで330円のUSB 3.0&100W対応Type-Cケーブルは大丈夫なのか実験してみた!2

両端がType-Cになっており、ケーブル長は1mです。ケーブル自体はマットな手触りで、なかなか高級感もあります(筆者撮影)

最初に「USB CABLE CHECKER 2」で性能をチェックしてみましょう。まず、USB Type-C/Cケーブルなので「CC」が点灯しており、USB PD対応であることが確認できます。

また、OLEDにはしっかり「E-MARKED」と表示されていましたので、20V/5A=100Wの充電にも対応できると思われます。ちなみに、抵抗値は177mΩなので100均の製品としてはかなり優秀でしょう。

そして注目したいのは、「TX1+・-」と「RX1+・-」です。ここが点灯しているということは、USB 3.0以上でのデータ転送が可能だということです。これは期待できそうですね。

ダイソーで330円のUSB 3.0&100W対応Type-Cケーブルは大丈夫なのか実験してみた!3

さっそく「USB CABLE CHECKER 2」でチェックしてみると、「CC」が点灯しており、OLEDに「E-MARKED」と表示されていましたので、最大100Wの充電も可能でしょう。また、抵抗値も177mΩでかなり品質も良さそうです(筆者撮影)

今回の実験で比較するのは、ダイソーで110円のUSB 2.0&3A(60W)対応のType-C/Cケーブルです。こちらをUSB CABLE CHECKER 2でチェックしたところ、USB PD対応を示す「CC」が点灯しており、20V/3A=60Wまで対応できますが、「TX1+・-」と「RX1+・-」は消灯しており、やはりUSB 2.0仕様であることが分かります。

ダイソーで330円のUSB 3.0&100W対応Type-Cケーブルは大丈夫なのか実験してみた!4

ダイソーで110円のUSB 2.0&3A対応ケーブルはUSB 2.0準拠ですが、20V/3A=60Wまでの急速充電に対応しており、コスパのいい製品です(筆者撮影)

ダイソーで330円のUSB 3.0&100W対応Type-Cケーブルは大丈夫なのか実験してみた!5

USB CABLE CHECKER 2でチェックするとUSB PD対応を示す「CC」が点灯しており60Wまでの充電に対応。また「TX1+・-」と「RX1+・-」は点灯せずUSB 2.0仕様です。また、抵抗値は187mΩとなかなか優秀ですね(筆者撮影)

ダイソーでは330円で、USB 2.0&100W対応(eMarker内蔵)のType-C/Cケーブルも販売されていますので、こちらとも比較してみます。

USB CABLE CHECKER 2のOLEDには「E-MARKED」が表示されており、100Wの充電に対応します。しかし、それ以外は110円の製品と同じで「TX1+・-」と「RX1+・-」は点灯せず、USB 2.0仕様であることが分かります。

ダイソーで330円のUSB 3.0&100W対応Type-Cケーブルは大丈夫なのか実験してみた!6

これまでダイソーでは最高性能だった330円のUSB Type-C/Cケーブル。「eMarker」内蔵で100Wに対応するのがウリです(筆者撮影)

ダイソーで330円のUSB 3.0&100W対応Type-Cケーブルは大丈夫なのか実験してみた!7

USB CABLE CHECKER 2のOLEDに「E-MARKED」が表示され100W充電に対応しますが、「TX1+・-」と「RX1+・-」は点灯せず、USB 2.0仕様であることが確認できました。なお、抵抗値は195mΩでした(筆者撮影)


やはりデータ転送速度には大きな違いが出た!

まずは、データ転送速度について実験してみます。今回は、サンディスクのポータブルSSDをノートパソコン(dynabook)に接続して、転送速度を「CrystalDiskMark」で計測しました。

比較するのは、ダイソーで330円のUSB 2.0&100W対応ケーブルです。その結果、従来のUSB 2.0&100WケーブルではRead(読み込み速度)が41.94MB/sだったのに対し、今回購入した新型USB 3.0&100WケーブルのほうはReadが489.49MB/sと、10倍以上も速いことが確認できました。

また、Wirte(書き込み速度)でも新型のUSB 3.0&100Wケーブルのほうが16倍以上も速い結果となっています。もし、パソコンでデータを転送する機会が多いなら、価格も同じなので新型のUSB 3.0&100Wケーブルを購入したほうがお得でしょう。

330円のUSB 2.0&100W対応ケーブルの結果

330円のUSB 2.0&100W対応ケーブルの結果1

こちらは、従来の330円のUSB2.0&100W対応ケーブルを利用して、SSDのデータ転送テストを行ったところです(筆者撮影)

330円のUSB 2.0&100W対応ケーブルの結果2

その結果はReadが41.94MB/s、Writeが29.36MB/Sというものでした。ここまで遅いと少しイライラするかもしれませんね(筆者撮影)

新型330円のUSB 3.0&100W対応ケーブルの結果

新型330円のUSB 3.0&100W対応ケーブルの結果1

こちらは、新型330円のUSB3.0&100W対応ケーブルを利用して、SSDのデータ転送テストを行っているところです(筆者撮影)

新型330円のUSB 3.0&100W対応ケーブルの結果2

その結果はReadが489.49MB/sで、Writeは474.19MB/Sというものでした。さすがにUSB 2.0よりReadで10倍以上、Wirteでは16倍以上も速い結果となりました(筆者撮影)

パソコンの充電では50W超で高速充電可能!

次に、USB Type-Cで充電できるノートパソコン(dynabook)で充電テストを行ってみましょう。ちなみに、ACアダプタは3COINSで3,300円の「PD急速充電器(65W)」を使用して実験しています。

まず、新型330円のUSB 3.0&100W対応ケーブルは19.7V/2.95A=58.0Wという結果になりました。しっかりと高速充電できましたので、なかなか満足できる結果です。

新型330円のUSB 3.0&100W対応ケーブルの結果

新型330円のUSB 3.0&100W対応ケーブルの結果1

ノートパソコンの充電では19.7V/2.95A=58.0Wで、しっかりと高速充電できました(筆者撮影)

続いて110円のUSB 2.0&3A対応ケーブルでも同じノートパソコンを充電してみましょう。

その結果は、20V/2.19A=43.7Wというものでした。さすがに最大3A(60W)の仕様なので、USB 3.0&100Wケーブルより多少数値は落ちましたが、それでもなかなか悪くない結果ではないでしょうか。

110円のUSB 2.0&3A対応ケーブルの結果

新型330円のUSB 3.0&100W対応ケーブルの結果2

110円のUSB 2.0&3A対応のUSBケーブルでノートパソコンを充電したところ、20V/2.19A=43.7Wで充電されました(筆者撮影)

ちなみに、従来の330円のUSB 2.0&100W対応ケーブルでも充電テストを行いましたが、こちらも50W以上で安定して充電できることが確認できています。このような結果から、大電力を必要とするノートパソコンの充電では、やはり最大5A(100W)対応のUSBケーブルを使ったほうが良いと言えるでしょう。

とはいえ、110円のUSB 2.0&3A対応ケーブルでも、実測値では43Wを超えていましたので、さほど悪くないことも確認できました。

Androidスマホの充電では意外な結果に……

最後にAndroidスマホの充電を行ってみましょう。筆者は80WのSUPER VOOCフラッシュチャージ充電に対応する「OPPO Reno10 Pro 5G」を所有しています。

OPPO純正のUSBケーブル&ACアダプタでは実測値で60W以上の超急速充電も可能ですので、もしかすると、今回の実験でもそれに迫る超急速充電ができるのではないかと少し期待していました。

純正USBケーブル&ACアダプタでの充電結果

純正USBケーブル&ACアダプタでの充電結果1

こちらがOPPO Reno10 Pro 5Gの純正USBケーブル&ACアダプタで充電したところです。8.84V/6.97A=61.6Wで超高速充電されました(筆者撮影)

ところが、新型330円のUSB 3.0&100W対応ケーブルでの実験結果は、8.81V/1.48A=13.0Wというごく平凡な数値でした。実は、110円のUSB 2.0&3A対応ケーブルでも、従来の330円のUSB 2.0&100W対応ケーブルでも、充電結果はどれもピッタリ13Wです。おそらく、OPPO側で何かしら電力供給の制御機能が働いているのでしょう。

このような結果から、Androidスマホの充電用であれば、110円のUSB 2.0&3A対応ケーブルで十分だということが確認できました。

新型330円のUSB 3.0&100W対応ケーブルの結果

新型330円のUSB 3.0&100W対応ケーブルの結果1

こちらが新型330円のUSB 3.0&100W対応ケーブルでの充電結果ですが、8.81V/1.48A=13.0Wというごく普通のスピードでしか充電されませんでした(筆者撮影)

110円のUSB 2.0&3A対応ケーブルの結果

110円のUSB 2.0&3A対応ケーブルの結果

こちらは110円のUSB 2.0&3A対応ケーブルですが、その結果は8.81V/1.47A=13.0Wで、新型330円のUSB 3.0&100Wケーブルとほぼ同じ結果になりました(筆者撮影)

まとめ

いかがでしょうか? 今回はダイソーで新発売となった330円のUSB 3.0&100W対応ケーブルで、充電やデータ転送のテストをしてみました。

その結果から、充電に関しては今まで販売されてきたダイソーのUSBケーブルとさほど違いはありませんでしたが、やはりデータ転送速度に関しては5Gbps対応のUSB 3.0規格ということで、10倍以上速いという結果になりました。

もし、旅行先や出張先で急遽データ転送をするためにUSBケーブルを調達することになっても、ダイソーに駆け込んで330円のUSB 3.0&100W対応ケーブルを購入すればいいのは助かりますね。

【日時】2024年07月06日(土) 10:30
【提供】オトナライフ

#12024/07/06 10:44
結論を真っ先に書かない記事はやばい。

[匿名さん]

#22024/07/06 10:44
安物買いの銭失い

[匿名さん]

#32024/07/06 10:45
屁〜そうなんや!

[匿名さん]

#42024/07/06 11:15
重要データに関わりのある商品を100均で買う奴の見識???

[匿名さん]

#52024/07/06 11:16
記事が長過ぎる

[匿名さん]

#62024/07/06 11:19
iPhone用使ってるけど問題無いな

刺す面を間違えなければだが

[匿名さん]

#72024/07/06 11:21
100円じゃねーの?

[匿名さん]

#82024/07/06 11:24
安いのは安いなりの理由があるんやな

[匿名さん]

#92024/07/06 11:39最新レス
チャレンジャーやなぁ

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ

関連度の高いタグ ⇒ USB PD 100W USB2.0 330円




🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。