13
2025/05/29 13:28
爆サイ.com 南関東版

🗞️ ニュース総合





NO.12632135

建設業の8割が“技術継承に危機感”BuildApp総合研究所の調査で明らかに

建設業の8割が“技術継承に危機感” BuildApp総合研究所の調査で明らかに

 建設業界が今、かつてないほど厳しい局面を迎えている。帝国データバンクによると、2024年の建設業の倒産件数は1890件と過去10年で最多を記録した。

 物価高や人件費の高騰、そして職人不足が主な原因とされる中、2025年を迎えた現在、日本の人口の5人に1人が後期高齢者となる「2025年問題」が現実のものとなり、建設業界では人材確保の困難さがより深刻化している。

 こうした状況を受け、「BuildApp」で建設DXに取り組む野原グループのBuildApp総合研究所は、全国の建設業従事者1257人を対象に「建設現場におけるノウハウや技術の喪失」に関する調査を実施。5月21日、その結果を公表し、現場が抱える課題を明らかにした。

 BuildApp総合研究所が行った今回の調査の結果、全体の81.0%が「ベテラン技術者の持つノウハウや技術が失われる可能性がある」と回答し、そのうち44.5%が「5年以内に失われる可能性がある」と予測。ベテランの経験と勘に支えられてきた現場の技術や段取りが、次世代に受け継がれないまま、消失の危機に直面している。

建設業の8割が“技術継承に危機感” BuildApp総合研究所の調査で明らかに

 また、業務効率化の分野で遅れが指摘されたのは「施工管理」で、回答者の3人に1人が課題を感じていると答えている。施工管理は工程や品質、安全の管理を担う業務であり、その非効率さは現場全体の進行に大きな影響を及ぼす。

「施工管理」の分野

 技術継承の方法についても課題は深刻だ。過半数の54.3%が「若手に十分に伝えられていないと感じる」と回答し、継承手段としては「口頭での指導」や「現場での打ち合わせ」など、依然としてアナログな手法が主流であることが明らかになった。

過半数の54.3%が「若手に十分に伝えられていないと感じる」と回答

技術継承の方法

 他にも、「図面への手書きメモ」なども多く見られ、約4人に1人は「特に継承の方法は取られていない」と答えており、体系的な継承の仕組みが整っていない実態が浮き彫りとなった。

 こうした状況の中で注目されているのが、BIM(Building Information Modelling)と呼ばれるデジタルツールの活用である。BIMとは、設計・施工に関する3次元データと属性情報を組み合わせた建物情報モデルを指し、プロジェクト全体の工程を可視化・共有することができる技術だ。アナログ依存が続く現場において、BIMはその脱却を図る有力な手段としても期待されている。

 実際、今回の調査では、技術継承の手段として「ベテランと若手が一緒にプロジェクトを進める」「ノウハウ引継ぎの仕組み作り」といった従来型の取り組みが多く挙げられる一方で、約2割(22.7%)が「BIMやデジタルツールを活用する」と回答。

技術継承の手段

 プロジェクト全体を俯瞰する立場の建設主からも、今後の建設プロジェクトに必要なものとして「BIMによる設計・施工プロセスの生産性向上」が最も選ばれている。

建設主を対象にした質問

 現場の段取りや資材管理、協力会社との調整といった“番頭業務”におけるノウハウを標準化し、若手にも引き継ぎやすくする仕組みとして、BIM活用は避けては通れない状況になりつつある。

 特に内装仕上げ工事においては、建材の数量算出や手配といった業務が複雑化しており、工程の最終段階であることから前工程の遅れによるしわ寄せを受けやすい。この分野でノウハウが失われれば、工期や品質に重大な影響を及ぼす可能性がある。

 今回の調査は、建設業が抱える構造的な課題が、いよいよ回避できない段階に突入していることを浮き彫りにした。ベテランの知見が失われれば、現場は混乱し、建設プロジェクト全体の品質や納期にも影響が及ぶ。

 そのリスクを軽減するためには、アナログに依存した技術継承のあり方を抜本的に見直し、デジタル技術の活用を加速させることが求められている。2025年という節目の年に、建設業界は持続可能な未来への分岐点に立っている。

【日時】2025年05月27日(火) 10:30
【提供】おたくま経済新聞

#12025/05/27 11:15
キチガイスーパーゼネコンが全部悪い

[匿名さん]

#22025/05/27 11:16
ノウハウはいらんがウハウハはしたい❤️

[匿名さん]

#32025/05/27 11:19
技術やる気があるなら見て盗め

[匿名さん]

#42025/05/27 11:23
庶民にとって関係が無い話だ。
ビルなど大型建設物についてなんだよな。

[匿名さん]

#52025/05/27 11:25
>>4
一般住宅の着工も1年待ちやぞ

[匿名さん]

#62025/05/27 11:31
>>5
今の一般住宅は在来工法じゃないから大工がいらない。木造のプレハブと2バイ4だけ。
大工の数は平成初期の1/10まで減ってる。もはや建築現場にカンナの削りカスは無い。
古い重厚な民家のリフォームをする場合に大工が必要になる。これはかなり待たされるようだ。

[匿名さん]

#72025/05/27 13:01
>>0
手抜きだけは素晴らしく継承されていると思います

[匿名さん]

#82025/05/28 21:58
自公につぶされていく

[匿名さん]

#92025/05/28 22:13
>>7監督は確認しない欠陥がある

[匿名さん]

#102025/05/29 03:07
トヨタと一緒で下請けに頼ってるからだよw。ざまあみろ!

[匿名さん]

#112025/05/29 03:11
これって大手ゼネコン三社がトヨタ並みに下請けを絞りまくってると言われるのが原因か?

[匿名さん]

#122025/05/29 03:12
辞めるとき全部データ消しますので。

[匿名さん]

#132025/05/29 13:28最新レス
下請けイジメするからだよ

[匿名さん]

『建設業の8割が“技術継承に危機感”BuildApp総合研究所の調査で明らかに』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

画像ファイル選択 任意
📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌ニュース総合ではその他のニュース掲示板のいずれにも該当しないニュースのみ作成して下さい。
※その他のニュース掲示板 ⇒ 新型コロナニュース/ 事件・事故/ スポーツニュース/ 芸能ニュース/ 政治・経済ニュース/ 国際ニュース/
📌当該ニュースと関係のない画像はアップロードしないで下さい。
📌上記に違反した内容は削除致します。内容によっては投稿規制をさせて頂く場合が御座います。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
⚠️投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は一回で書込み禁止措置と致します。

前のページ1次のページ

関連度の高いタグ ⇒ 建設業界 BIM 総合研究所 BuildApp



🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。