80
2018/08/19 21:02
爆サイ.com 南関東版

🌍 ニュース総合





NO.6872022

フォルクスワーゲン GOLFの魅力を改めて紹介 モデルチェンジの歴史を追う
フォルクスワーゲン GOLFの魅力を改めて紹介 モデルチェンジの歴史を追う
ゴルフは、FFハッチバックスポーツの元祖ベンチマークモデル。

戦後大ヒットしたVWワーゲンタイプⅠの後継モデルになり、登場は1974年。

戦前に開発された、ワーゲンの旧態にともない時代に合うように大きく改められたのが新しく誕生したゴルフです。

ゴルフのモデル名は、スポーツのゴルフからもきているのはもちろんです。

VWのエントリーモデルにはポロもあります。

スポーツのゴルフ以外には、風の名前です。

シロッコやジェッタなども風の名前でVWモデルには風にちなんだモデル名が付けられているのでゴルフ(メキシコ湾海流)もそうかもしれません。

プジョーやシトロエンなど欧州のメーカーや国産メーカーのハッチバックモデルは、ゴルフを基準(ベンチマーク)として開発が進められています。

2018年夏に登場したトヨタ・カローラスポーツも例外ではありません。

初登場からハッチバックのベンチマークモデルとなったゴルフを振り返ってみましょう。

■初代(ゴルフⅠ 1974〜1992年)
リヤエンジンのワーゲンから180°の大変身を遂げました。

リヤを大胆にカットしたハッチバック=2ボックススタイルは大胆で合理的なデザインは、イタリアの巨匠ジウジアローの手掛けたものです。

初代ゴルフは、搭載エンジンが横置きで、駆動方式はFF。

国産メーカーもこぞって、新しい2ボックスのスタイリングを真似しました。

ホンダ・シビック、トヨタ・スターレットそしてマツダ・ファミリアなど。

このうち、シビックは搭載エンジンが横置きで、駆動方式はFFでしたが、スターレットやファミリアはボディデザインだけ2ボックスを真似て駆動方式はFRでしたね。

■2代目(ゴルフⅡ 1983〜1992年)
私が学生時代、国産車にはない小粋な車で少し憧れもあったモデルです。

ゴルフと言えば真っ先に2代目を思い出します。

ボディスタイルは、2ドアと4ドアのハッチバックにオープンモデルのカプリオレです。

駆動方式は、基本的にFFでしたが、ゴルフカントリーやゴルフシンクロなどのパートタイム4WD追加されました。

ゴルフカントリーは車高アップされゴルフの元祖SUVもでるでしょう。

また、WRC[参戦用に発売されたゴルフWRCはスポーツ4WDの先駆け的存在です。

■3代目(ゴルフⅢ 1991〜1997年)
フロントマスクが一新され、丸型から角型異形ライトに変更され現代的な趣に。

シリーズ初となるV6エンジン搭載のVR6が登場。

V6エンジン搭載車は、5代目まで続く人気モデルです。

搭載エンジンは、2800ccV6SOHC。

余裕の排気量でメルセデスベンツやBMWの大排気量車と互角の走行性能を獲得しました。

ゴルフ初のワゴンボディも初登場。

中古車価格は、激安特価の30万円から100万円と、高年式なため購入しやすい価格になっています。

■4代目(ゴルフⅣ 1997〜2006年)
ボディが大きくなり全幅は1735mm。

国産ハッチバックの、マツダ・アクセラやスバル・インプレッサなども倣って3ナンバーサイズの全幅になりました。

輸出に力を入れているモデルはこぞって全幅の3ナンバー化がされています。

中古車価格は、約10〜200万円です。

■5代目(ゴルフⅤ 2003〜2009年)
正常進化されたゴルフⅤ。

ボディスタイルは、2ドアと4ドアのハッチバックとワゴンの3つ。

シリーズ最後となる3200ccV6(250PS)グレードR32があります。

ほか、1400〜2000ccのエンジンにFSIやTSFI搭載エンジンのラインアップは現在に通じるものです。

ミッションは、新たに6速DSGが登場しています。

中古車価格の平均価格は、88万円で、約30〜300万円の価格帯で販売されています。

GTiなど、走りに熱いホットバージョンは価格も高くなりがちです。

そろそろ紙面も尽きてきましたので、次回は6代目と現行モデルの7代目を紹介します。


【日時】2018年08月18日(土)
【提供】YAZIUP


#312018/08/18 17:28
ゴルフ乗るなら国産車で十分

[匿名さん]

#322018/08/18 17:31
確かにクラウン乗るならアルテオン
ゴルフは5からDSGになってからダメ
剛性が上ってサスは4独になったけど

[匿名さん]

#332018/08/18 17:32
承認待ち画像
燃費偽装してたよな

[匿名さん]

#342018/08/18 17:35
承認待ち画像
新車即エンジン交換〜の運転席窓落ち〜の、ガソリン車なのに真っ黒煙〜で絶対買わないメーカーになりましたよ。

[匿名さん]

#352018/08/18 18:42
>>27
今は亡きトラバントの事か?

[匿名さん]

#362018/08/18 18:44
ゴルフからアクセラに乗り換えました

[匿名さん]

#372018/08/18 21:45
承認待ち画像
トヨタが一番 丈夫で長持ち

[匿名さん]

#382018/08/18 21:54
>>12
錆びる
でなくて?

[匿名さん]

#392018/08/18 22:13
ゴルフ2のコックスチューン車はポルシェ並みに速かった

[匿名さん]

#402018/08/18 22:15
死んだ徳大寺有恒はゴルフをベタ褒めしてたな

[匿名さん]

#412018/08/18 22:17
>>33
ディーゼルな
浅い知識で書き込むな

[匿名さん]

#422018/08/18 22:21
>>18
車幅だけで、全然デカくない
あなたの大衆車って、何?
軽?

[匿名さん]

#432018/08/18 22:28
>>42
初代ゴルフに比べれば、充分デカイが、今のカローラスポーツ。ナニカ

[匿名さん]

#442018/08/18 22:38
ゴルフも数台乗ったが

今欲しいクルマはスズキアルトワークス

[匿名さん]

#452018/08/18 22:46
承認待ち画像
>>43スポーツとは名ばかりを買うとは

[匿名さん]

#462018/08/18 22:47
>>26
内側はハイビームだったはず

[匿名さん]

#472018/08/18 22:51
やたらバックフォグを点けるフォグランプの意味がわからん迷惑なヤツが乗るポンコツ車。

[匿名さん]

#482018/08/19 00:44
これってドイツのカローラだよな

[匿名さん]

#492018/08/19 01:05
>>47
バックフォグを切るスイッチも付けてて欲しいな、、、

[匿名さん]

#502018/08/19 01:06
>>48
ち、、違うと思うな (震え声)

[匿名さん]

#512018/08/19 01:42
代表車種ですけどカローラより大分格上

日本は左側通行なのでちと高くなってしまい残念

[匿名さん]

#522018/08/19 01:43
>>37
実際そんなに壊れないでもないよ

[匿名さん]

#532018/08/19 02:36
承認待ち画像
最新ゴルフGTI購入するつもりがアルテオンの方が良かったからアルテオン購入

[匿名さん]

#542018/08/19 02:40
バックフォグは切るスイッチあるよニワカwww
現行のカローラスポーツは欧州名オーリス
ゴルフのライバルだよwww

[匿名さん]

#552018/08/19 06:04
>>40
ゴルフほめとけば評論家っとまります

[匿名さん]

#562018/08/19 06:09
承認待ち画像
国産で故障しまくりは二度と買わんやけど、外産で故障しまくりは愛着があるとか意味わからんのやけど

[匿名さん]

#572018/08/19 06:11
ゴルフなんて田舎行ったらばあちゃんのお乗り物

[匿名さん]

#582018/08/19 06:15
承認待ち画像
ゴルフよりフィアット500の方が面白い

[匿名さん]

#592018/08/19 06:19
昔、ランチアデルタに乗ってる頃に「ゴルフ乗ってるんですか?」って何度か言われた
デザイナーが同じだから似てるのは仕方ないんだが、中身は全然違うんだ!

[匿名さん]

#602018/08/19 06:34
クルマに金使う時代は終わってしまった。
もう楽しいクルマは出ないだろうな

[匿名さん]

#612018/08/19 06:57
>>60
日本は完全に先進国病

無感動 無関心 

[匿名さん]

#622018/08/19 07:01
電気自動車は味気ない

[匿名さん]

#632018/08/19 07:09
>>59
痛車乗りの上から目線

[匿名さん]

#642018/08/19 07:35
若い頃に初代ゴルフのプラモを作った
タミヤから出ていた物だけどかっこよかった
それ以来初代ゴルフは好きな車の1台だよ

[匿名さん]

#652018/08/19 07:46
承認待ち画像
一番儲かってる産業に税金支援はおかしいだろ
地デジ、スマホみたいに消費者負担で強制移行が妥当

[匿名さん]

#662018/08/19 07:47
承認待ち画像
>>65意味不明

[匿名さん]

#672018/08/19 07:55
承認待ち画像
去年高校最後の冬、教習所で「俺は軽には乗らない。日本の中途半端な車も。乗るならボルクスバーゲンに乗る」って言ってたクラスメートはどうしてるかなぁ…

[匿名さん]

#682018/08/19 08:22
今見てもゴルフ2のデザインが秀逸

[匿名さん]

#692018/08/19 08:29
承認待ち画像
ボロクソワーゲン

[匿名さん]

#702018/08/19 08:50
ビートルはカブトムシ

[匿名さん]

#712018/08/19 08:54
走って曲がって止まれば何でもいいよ
ヒュンダイとキア以外なら

[匿名さん]

#722018/08/19 08:58
承認待ち画像
>>71
濡れずに移動できたら
も追加してくれぃ

[匿名さん]

#732018/08/19 09:02
承認待ち画像
スズキのハスラーはどういう意味だろ?
ビリヤードプレイヤーのハスラーしか思い付かないんだが、それだと玉突き事故を連想するんだよねぇ

[匿名さん]

#742018/08/19 09:04
ハッスル hustle
からの、ハッスラー→ハスラーだろ

[匿名さん]

#752018/08/19 09:10
デスラー

[匿名さん]

#762018/08/19 09:11
承認待ち画像
>>74
そうなんだ。キューで突いたときの玉のような動きをイメージしたのかと思った。

[匿名さん]

#772018/08/19 09:14
張り切り野郎、がんばる君、みたいな?

[匿名さん]

#782018/08/19 09:16
>>47
そんなにリアフォグ点けてる奴なぞ、おらんだろ。ハンドルの右下のダッシュボード面にライトのダイアルスイッチが独立して在る。左からオフ→オート→スモール→ヘッド→フォグ。その一番端のフォグポジションでツマミを引っ張って点灯するのがリアフォグや。

お前嘘つきだな(笑)

[匿名さん]

#792018/08/19 09:17
フォルクスワーゲンもそうだがドイツ車は総じて故障が多い

[匿名さん]

#802018/08/19 21:02最新レス
承認待ち画像
1990年代のダイハツミラは ゴルフからパクったデザインが多いね

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ12次のページ




🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。