4
2021/09/06 15:26
爆サイ.com 南関東版

🗞️ ニュース総合





NO.9815786

iPhoneの「クイックスタート」ができない・始まらない原因と対処方法8選

古いiPhoneから新しいiPhoneに機種変更するとき、端末同士を近づけるだけでデータ移行が簡単に行える「クイックスタート」。この機能のおかげで、iPhoneの機種変更が驚くほど簡単になったわけだが、なかには「クイックスタートが上手くできない、始まらない……」という人もいるようだ。そこで今回は、iPhoneのクイックスタートができないない原因とその対処方法を8つ紹介する。

 古いiPhoneから新しいiPhoneに機種変更するときのデータ移行は、これまで「iCloud(アイクラウド)」や「iTunes(アイチューンズ)」を使っていた。しかし、最近はこのようなストレージサービスやパソコンを使わなくても、古いiPhoneと新しいiPhoneを並べて操作するだけで超簡単にデータ移行ができるようになっている。それが「クイックスタート」という画期的な機能だ。

 しかし、なかには「なぜかクイックスタートができない」「データ移行が始まらない」ということもあるようだ。そこでここでは「クイックスタート」ができない、始まらない原因と対処方法を紹介しよう。もし、クイックスタートができないことで悩んでいる人や、これからクイックスタートを使おうとしている人は、ぜひチェックしてみてほしい。

 iPhoneのデータ移行機能「クイックスタート」ができない人が、最初に確認すべきはiOSのバージョンだ。クイックスタートを利用するには、古いiPhoneと新しいiPhoneのいずれもが「iOS12.4」以上でなければならない。日頃からiOSのアップデートをしっかり行っている人なら確認の必要はないだろうが、最近iOSのアップデートをサボっていた人は、古いままかもしれないので、今すぐiOSのバージョンが12.4以降になっているかチェックしてみよう。

iOSのバージョンは「設定」の「一般」から「情報」を選択(左写真)。「システムバージョン」の数値でiOSのバージョンを確認できる(右写真)

 クイックスタートを行う際は環境作りも大切だ。まず、クイックスタートするiPhone同士は、半径1m以内になければならない。もし、データ移行する新旧iPhone以外のiOSデバイス(iPhoneやiPadなど)が周囲あると、それが干渉してクイックスタートに失敗することがあるのだ。古いiPhoneと新しいiPhoneは、ピッタリ隣り合わせに置き、ほかのiOSデバイスは1m以上の場所に遠ざけたり電源をオフにするようにしよう。

クイックスタートする新旧2台のiPhoneは、ピッタリ隣り合わせに置こう。iPadなどの関係ないiOSデバイスは遠ざけるか電源をオフにする

 新旧iPhoneを隣り合わせに置いても、クイックスタートの画面が表示されない場合は、新しいiPhone(データ移行先)に問題があるかもしれない。クイックスタートするためには、新しいiPhoneが「工場出荷状態」でないとダメなのだ。工場出荷状態とは、iPhoneの画面に「こんにちは」というメッセージが表示され、Wi-FiやApple IDといった設定を一切していない状態のこと。とくに中古で購入した場合はSIMの動作確認でWi-Fi接続などの初期設定が行われていることがあるので注意しよう。もし、新しいiPhoneが工場出荷状態でない場合は、「設定」の「一般」にある「リセット」から初期化を実行すればいい。詳しい手順は→こちらで確認できるぞ。

iPhoneを工場出荷状態に戻すのは簡単だ。まず、「設定」の「一般」にある「リセット」をタップ(左写真)。「すべてのコンテンツと設定を消去」を選びパスコードを入力すればいい(右写真)

 新旧iPhoneをかざすだけでデータ移行ができるクイックスタートには、Bluetoothも必要になってくる。工場出荷時状態の新しいiPhoneはBluetoothがオンになっているが、古いiPhoneのほうはどうだろうか? 普段からワイヤレスのイヤフォンやスピーカーを使用している人ならBluetoothをオンにしているだろうが、オフにしているとクイックスタートはできないので注意しよう。Bluetoothはコントロールセンターからオンにできるので、事前に確認しておこう。

iPhone 8以前は画面を下から上に、iPhone 10以降は画面を上から下にスワイプして、コントールセンターを開いたら、Bluetoothのアイコンをタップしよう(左写真)。アイコンに色がつけばオンになっている(右写真)

 クイックスタートではBluetooth だけでなくWi-Fi環境も必要になってくる。移行するデータ量にもよるが、Wi-Fiの電波が不安定な場所ではデータ移行に時間がかかってしまう場合があるのだ。クイックスタートを実行する際は、Wi-Fが安定している場所で行ってほしい。もし、Wi-Fi電波がつながりにくいときは→こちらや→こちらを参考にして解決しよう。

クイックスタートは、できだけWi-Fi電波の安定した場所で実行するようにしよう

 クイックスタートを利用するには、古いiPhoneがApple IDにサインインしている必要がある。Apple IDは、iOSのアップデートや各種設定を変更する場合に、ユーザーが知らないうちにサインアウトされていることもあるのだ。BluetoothやWi-Fiの環境が整っているのに、クイックスタートが始まらない場合は、古いiPhoneがApple IDにサインインできているか確認してみよう。もし、サインインしている状態でもクイックスタートができないようなら、一旦サインアウトして改めてサインインし直してみるのも手だ。

Apple IDにサインインしていない場合は、「設定」のいちばん上に「iPhoneにサインイン」と表示されている(左写真)。その場合は、ここをタップしてApple IDとパスワードを入力しサインインしよう(右写真)

 クイックスタートで気を付けたいのは、iPhoneの設定やWi-Fi、Bluetoothだけではない。新しいiPhoneのストレージが足りない場合も、正しくデータ移行することができないのだ。たとえば、古いiPhoneで80GBのデータを使用している場合、新しいiPhoneが64GBモデルだとクイックスタートができない。もし、容量が足りない場合は、古いiPhoneから必要ない写真や動画、アプリなどを削除して、新しいiPhoneのストレージ容量に収まるようにデータ量に減らしておこう。

「設定」の「一般」にある「iPhoneストレージ」をタップ(左写真)。事前に古いiPhoneのデータ量を確認しておこう(右写真)

 クイックスタートを完璧に行うため、BluetoothをオンにしたりWi-Fiの設定を変更したり、Apple IDでサインインし直したりした場合は、iPhoneに予期せぬエラーが起きかねない。そこで、各種設定を変更したら、一度iPhoneを再起動しリフレッシュさせた状態にしてからクイックスタートを実行しよう。これでiPhoneの乗り換えはバッチリできるはずだ。

iPhone 8以前はスリープボタンの長押し、iPhone 10以降はスリープボタンとボリュームアップボダンの同時押しで再起動しておこう

【日時】2021年09月06日(月) 14:00
【提供】オトナライフ

#12021/09/06 15:01
何故や

[匿名さん]

#22021/09/06 15:02
一番ゲッツ

[匿名さん]

#32021/09/06 15:17
>>2
うわっ!
空振りしてる
ダサ

[匿名さん]

#42021/09/06 15:26最新レス
>>3 釣られてやるなんて優しいなオバサン

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ





🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。