80
2017/04/11 08:23
爆サイ.com 甲信越版

政治総合





NO.3311826

残業代ゼロ制度
内閣官房「公務員は対象外」 欧米と逆行する「残業代ゼロ」のマヤカシ

アベノミクスの成長戦略に盛り込まれる可能性が高い「ホワイトカラー・エグゼンプション」。
サラリーマンの残業代をゼロにしてしまう、とんでもないシロモノだ。「時間」ではなく「成果」に対して、
賃金が払われることになる。ノルマを果たすために延々と働くことになり、過労死が急増するのは間違いない。

 ところが、公務員には適用しないことが分かった。6日国会で民主党の山井和則議員が
「残業代ゼロは公務員も対象なのか」と質問したら、「原則として公務員は対象ではない」と内閣官房が明言したのだ。
 安倍政権はホワイトカラー・エグゼンプションを、「残業しても残業代が出ないので労働時間が減る」
「生産性が上がる」「成果さえ上げればいいので自由な働き方が可能になる」などと、
いいことずくめのように喧伝(けんでん)して導入しようとしている。それほど素晴らしい
「労働制度」だと言い張るなら、まず「公務員」に適用すればいい。
なのに、身内の公務員は適用外、残業代を払うというのだから、フザケるにも程がある。

「素晴らしい制度なら公務員にも残業代ゼロ制度を導入すべき」民主党議員の提案に厚労省官僚「とんでもないと」拒否
報告閲覧数52レス数80
合計:

#312014/06/08 23:57
公務員は、だがしかし成果というのも、残せやしないものだろうかどうかな?

[匿名さん]

#322014/06/09 00:08
>>31
思いつく公務を上げてみて、それらが“成果”を目指して行われたら社会がどうなるかを考えてみると良い。
例えば、警察が上意下達の点数稼ぎとして取締りを行われていると言われるが、これが本当なら絶対に許すべきではないし、そういう批判は抜群に正しい。
公務に成果を求めるというのは、これを容認し、助長することと同じ。

[コンサバちゃん]

#332014/06/09 00:10
>>29
拉致問題は例え話!
生産業みたいに同じ作業を複数の人がやってれば優劣つけられるけど、政治の世界だと能力の優劣の判断は難しい それは俺にもわかる
だからといって優劣つけられる民間にだけ適用ってのが不公平を感じる!

[匿名さん]

#342014/06/09 00:36
>>33
職務の性質が違うんだから報酬決定のメカニズムが違うことにケチをつけてもどうしようもない。

そういう理屈でこの制度を批判し、潰そうとするのは利口じゃない。

俺らのポイントは、年収1千万円の仕切りが下がってくる余地を、徹底的に潰せるかどうか。
これが保たれるなら、むしろ良い制度。

[コンサバちゃん]

#352014/06/09 03:10
お前らや前に出てた民主党議員にも確認したいんだけど、今回の残業代ゼロ法案の対象者の業務内容をちゃんと確認したのか?

法案の内容見る限り、どこをどう読んでも今回の法案の対象となるような業務内容に一般公務員(警察や消防、自衛隊、司法関係などの特別職務員も含む)は該当しないと思うのだけど?

公務員には該当する業務でないことが明確にも関わらず公務員にも導入しろと言うのは、どうしょうもないアホとし言いようがない。

[匿名さん]

#362014/06/09 03:23
>>35
だったら民間にも導入するな!

[匿名さん]

#372014/06/09 04:52
>>36
今回の法案に該当するような業務なら公務員でも当然導入すべきだが、該当しないから導入しなくて当然だろ。
該当しないのに導入しろとか全く意味不明。お前は民主党議員と同じくらいバカなの?

[匿名さん]

#382014/06/09 05:51
>>37
導入するなボケが!

[匿名さん]

#392014/06/09 08:48
だけど、企業はかけた時間に対して負担しているのではなく、成果に対して負担している。

その目的に合った、成果を評価しようとする動きが起きたことは、歓迎すべきことではないか?

[匿名さん]

#402014/06/09 13:51
ま、この制度の中身も対象も知らずに喚き立てたところで、サビ残が横行している現状が改善されない限り、全く意味がないんだけどね。

[コンサバちゃん]

#412014/06/09 14:16
サビ残を追認しようというのだろ

[匿名さん]

#422014/06/09 15:43
日本は給料高すぎ

[匿名さん]

#432014/06/09 17:05
>>42
物価に合わせてる
地方より東京が時給高いし

[匿名さん]

#442014/06/09 20:52
この政策が良くないということは公務員云々ではなく
自民党が経団連から献金を受け、経団連のために政治をしているということだ
つまり賄賂をもらってるののと同じ

[匿名さん]

#452014/06/09 21:26
>>35
法案の内容見る限り、公務員には該当する業務でないことが明確にも関わらず公務員にも導入しろと言うのは、どうしょうもないアホとし言いようがない。

だ〜か〜ら〜、そうゆう法案が駄目だと言ってんだよ、馬鹿じゃねぇ〜の?www

[匿名さん]

#462014/06/09 21:28
>>43
よくよく考えたら、日本の物を買うということは、物そのものではなく、ムダに人に対して金を支払っているということだもんな。

[匿名さん]

#472014/06/09 21:53
>>46
どっちかと言うと、キミも“ムダに”支払われてる側の人間なんじゃないの?
国内でカネが回ることが無駄だとは思わないけどね。

[コンサバちゃん]

#482014/06/09 21:53
>>47
じゃあ、増税にも文句言うな。

[匿名さん]

#492014/06/09 21:56
>>45
俺は今回のように対処者を限定するのであれば法案には賛成。今回のような対象者が相当限定されているケースであれば問題ないと思う。

俺がおかしいと思うのは、公務員が対象外だからおかしいという意見は法案にそのものは賛成で更に対象者を拡大しろということなので、法案に反対する奴からそういった意見は出ないはずだということ。

[匿名さん]

#502014/06/09 21:57
>>49
お役人様に楯突くとは、オマエ、さては売国奴だな?

[匿名さん]

#512014/06/09 22:02
>>50
あ、すまん。
俺役人(地方公務員)だから法案には賛成なんだ。

対象外だから関係ないしwww

[匿名さん]

#522014/06/09 22:08
>>48
そりゃ話が違うっしょ。

[コンサバちゃん]

#532014/06/09 22:30
>>49
キミが民間の会社員だったら違う意見になるんだろ?

[匿名さん]

#542014/06/10 17:07
>>53
今回の法案の対象になるような仕事をしてたなら少し考えるかもしれんが、そんな仕事に就くことはまず無いだろうし、ここで書き込みしてる奴も対象となるような仕事に就いている人はいないと思うよ。

[匿名さん]

#552014/06/10 17:55
>>54
はあ?

[匿名さん]

#562014/06/10 22:06
>>54
自分以外はどうなってもいいって考えはやめなよ!

[匿名さん]

#572014/06/10 22:10
公務員の仕事でも、事務的な処理は個人差(能力)があるから適用出来るよね?

[匿名さん]

#582014/06/10 22:29
>>54
現状はね。
早速一般社員への適用が持ち出されてる中で、対象が永久普遍と考えるのは、あまりにも無責任。
特に年収の仕切り。

[コンサバちゃん]

#592014/06/10 23:22
>>57
個人差があるから何?今回の法案では対象者を個人差の有無で区別していないんだけど?

[匿名さん]

#602014/06/10 23:48
過労死は甘え。
世界の常識。

[脱原発]

#612014/06/11 00:55
残業代ゼロ「労働者の10%は対象に」 経団連会長

[匿名さん]

#622014/06/11 03:25
>>57
今回の法案は対象となるかは法律に具体的に定められている『業務内容』に該当するかで判断するのであって、能力差や個人差を判断基準にはしていないし、事務的な仕事は該当する業務と定められていない。
よって、何をもってお前が事務的な処理は個人差(能力)がるから適用できると判断するのか全く意味不明。

お前みたいに法案に書いてることはきちんと読めないのに、書いてないことはなぜか読めてしまうのはバカの典型的な特徴www

[匿名さん]

#632014/06/11 06:23
この法案はムリ
公務員云々言う以前だな

[匿名さん]

#642014/06/11 06:38
>>62
個人差のことはテレビで言ってたし

[匿名さん]

#652014/06/11 06:50
>>59
ノルマをこなすには個人差が出る

8時間以内でノルマを達成する人と、9時間でノルマを達成する人(一時間サービス残業)

[匿名さん]

#662014/06/11 07:30
こんな法案自民党惨敗の黙示録

[匿名さん]

#672014/06/11 07:33
工場ライン仕事の人はどうすんの?
そもそもノルマじゃねーよな
時間あたりの生産量が決まってるやろ

[匿名さん]

#682014/06/11 08:27
>>62
仮に、8時間労働で得られる平均的な「成果」を社員に求めるとするなら、社員の一定比率は8時間よりも働くはずだし、同じくらいの比率の社員が、8時間よりも短い労働時間で同水準の報酬を得ることが出来て然るべきだろう。本来の効果は、上下対称で総合的な損得は中立的であるべきだ。

しかし、実際の職場の様子を想像するに、経営者側は「8時間労働で得られるはずの成果」を経営側に都合良くレベルアップして社員に伝えるだろう。

結局、この改正の実質的な意味は、管理職未満の社員に対しても「残業代ゼロ」の働き方を可能にすることだ。少なくとも、そのように利用する企業があることは、想像に難くない。仮にこの制度が出来れば、その効果は上下非対称で、経営側にとって有利なものになるだろう。

[匿名さん]

#692014/06/11 13:00
>>64
この法案において個人差の出る仕事を全て対象にするという事実はない。そもそも、個人差の発生しないしごとなんて無いだろ!

[匿名さん]

#702014/06/11 13:04
どう言い繕っても、単に賃下げが目的なのはバレバレ

[匿名さん]

#712014/06/11 13:08
で、公務員だけ守る

自民党はまた野党になりたいんだねw

[匿名さん]

#722014/06/11 13:34
仕事残ってても定時でさっさと帰って割の良いバイトするわ(笑)

[匿名さん]

#732014/06/11 16:55
今でもゼロですが・・・

法律改正すればもらえるようになるのか?

[匿名さん]

#742014/06/11 17:18
>>69
支離滅裂

[匿名さん]

#752014/06/17 09:32
とりあえず年収1000万以上の者からってだけ

これは、とりあえずで大半の人間は1000万以内だからオレらには関係ないと思わせ制度を決議するためである。

いずれ低所得者にも影響が出てくることは間違いない!

[匿名さん]

#762014/06/17 09:33
むしろキッチリ残業代出てる会社のほうが
珍しくないか?

[匿名さん]

#772014/06/17 10:14
>>76
そうだけど、今でその状態、残業代が無くなればさらに残業は増えるだろう!

[匿名さん]

#782017/04/10 14:37
サービス残業?

[匿名さん]

#792017/04/10 14:41
日本人は文句は一切言えない奴隷

[匿名さん]

#802017/04/11 08:23最新レス
共産主義ですか
いまの日本はいずれそうなるからなぁ
それもいいかも

[匿名さん]


『残業代ゼロ制度』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌政治家、議員に関する話題政治家・議員に書き込みして下さい。
📌政党や選挙に関する話題政党・選挙に書き込みして下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ


🌐このスレッドのURL