14
2022/03/13 04:46
爆サイ.com 甲信越版

🍙 新潟市雑談





NO.10234964

野球部女子マネージャー死亡 学校側と遺族が和解 和解金300万円
野球部女子マネージャー死亡 学校側と遺族が和解 和解金300万円

新潟県加茂市にある加茂暁星高校で2017年、部活動中に意識不明となり、その後に亡くなった野球部の女子マネージャーの遺族が、学校側に損害賠償を求めていた裁判。学校側は300万円を支払い、再発防止を誓うことで9日、和解が成立しました。

2017年、加茂暁星高校2年生で野球部のマネージャーだった小林奈歩さん(当時16歳)が、当時の監督の指示の下、ランニングをした後に意識不明になり、その後、低酸素脳症で死亡しました。

奈歩さんの両親は、暑い中、ランニングをさせ、適切な救命措置も行わなかったとして、当時の監督や学校側に対し約6300万円の損害賠償を求めて提訴していました。

約2年にわたった新潟地裁での裁判は9日、和解が成立しました。
遺族側の弁護士によりますと和解金は300万円で、今後、学校側は文科省の学校事故の指針や「突然死予防必携」を守るほか、教職員に十分な研修・指導を行い、再発防止に努めると誓約したということです。

【奈歩さん父親】
「私たち遺族が求めていたもの全てが得られたわけではありませんが、真相に迫ることができたものと思っております」

【奈歩さん母親】
「今の気持ちは、はっきりいって複雑ではあります。(学校側から)本日、哀悼の意をもらったが、娘は戻ってこない」

加茂暁星学園は奈歩さんに哀悼の意を表し、家族と関係者に謝罪するともに「学校としてこのような悲しいことが二度と起きないよう、学校をあげて再発防止に努める所存です」とコメントしました。
報告閲覧数48レス数14
合計:

#12022/03/11 12:21
確か、熱中症警報が出てた日でなかったかね?
山の中でのランニングだったかな?

[匿名さん]

#22022/03/11 12:33
加茂暁星高校野球部で発生した死亡事故を問う

2017年
先月、7月21日新潟県加茂市の加茂暁星高校で、男子野球部員と一緒に野球場から学校まで、3.5㎞の道のりを25分かけて走って戻った女子マネージャーが、学校の玄関前で倒れ、意識不明の重体となった。
その後、救急搬送され治療を受けていたが、2週間後の8月5日に亡くなった。


この事故はなぜ、死亡に至ったのか
1.加茂暁星高校とは
野球とサッカーの「スポーツクラス」を設けている。野球部員65名中15名が県外生であり、県内生にも通学困難と思われる生徒が1/3以上いるため、寮も完備されている。
また、当高校には看護科があり、AEDも3か所に設置されていた。



2.野球部の指導体制
事故当日は、4名の野球部指導者全員で指導に当たっていていたが、4名皆ワゴン車に乗って学校へ戻ったのかは不明である。



3 事故発生時の状況
事故当日の加茂市の日没時刻は19時02分、月の出は翌02時12分なので、ランニング開始時の19時30分頃はかなり暗くなっていた。
その上通過した道に街路灯が少なく、森の中から田んぼ道を抜ける人気(ひとけ)のないコースだった。

当日の加茂市の最高気温は35℃であり、夜も「熱帯夜」と称される気温であった。また、新潟市の18時の湿度は63%だが、21時には78%と上がっている。
つまり、日没後とはいえ高温多湿で運動には適さない状況であった。



「とあるネットをお借りしました」

[匿名さん]

#32022/03/11 12:48
>>0
加茂、田上板でどうぞ😀

[匿名さん]

#42022/03/11 12:57
約6300万円の損害賠償を請求→和解金300万円

[匿名さん]

#52022/03/11 13:12
6000万円ドコ行った?
キョロo(・ω・= ・ω・)oキョロ

なんでマネージャーなのにランニングさせた?
意味不明過ぎだろ

[匿名さん]

#62022/03/11 13:19
俺もなんでマネージャーなのに走る必要があったのかと思った。

[匿名さん]

#72022/03/11 15:03
そもそもマネージャーが何故は知ってるかが意味不明。
300万の和解金位なら大事にしたくなかっただろうに

[匿名さん]

#82022/03/11 20:27
>>6
4.女子マネージャーの死因とランニングとの因果関係

女子マネージャーは普段、学校から野球場を行き来する際は、用具などを積み込むマイクロバスに乗っていた。
この日は怪我をした部員がバスに乗るため、監督が「マネージャーはマイペースで走って帰るように」と指示して自分はバスで戻っていた。

女子マネージャーの死亡原因は低酸素脳症と報道されていたが、続報では心室細動を発症していたことがわかった。

心室細動は、
①心筋梗塞や心不全などの心臓病の進行にともなって起こる場合、
②先天性の病気に起因する場合、
③心臓震盪(外部からの胸部への衝撃)で発症する場合
④血液中のミネラルバランスが崩れて起きる場合などがある。

本症例は、上記①②③の要因が報告されていないことや、高温多湿な状況下で急に走り出したことから、血液中のミネラルバランスが崩れて発症した可能性が高い。
死因とランニングとの因果関係は、今後の第三者調査委員会の検証に委ねたい。

[匿名さん]

#92022/03/11 20:29
>>8
の追加。

5.監督らの救護義務違反の可能性
4人の指導担当が救命救急講習を受講していたか否かは分からない。
しかし、マネージャーが倒れた直後に駆けつけた監督は「呼吸は弱いけれどある」と判断して、救急車が来るまでの間、AEDを使用しなかった。

監督ら4人に救急救命の知識が無かったとしても、同校には看護科があり、この科の教師が居合わせた可能性もある。
また、AEDが3台も設置されていれば、その重要性や、どの様な事態で使用すべきかを、学校内で周知されているはずである。
もし、それを怠っていたとすれば、安全管理義務の意識が低いと言わざるを得ない。

当該生徒の周りにいる者が右往左往しているうちに、救命のための貴重な5分が経過してしまい、蘇生機会を失ってしまったといわざるを得ない。
AEDの処置が1分遅れる毎に7%〜10%の蘇生機会が失われる

本件は、自己判断に頼らず即座にAEDを使用していれば、蘇生できたかもしれない。
救命救急の知識を広めるためには、下記の横浜市の中学生への取り組みの様に学校の授業で、生徒にも教えることが、将来に向けての改善策になると考える。


注:文科省が2013年に出した「学校体育実技指導資料」の「柔道の手引き」の「資料1柔道の安全な実施に向けて」174頁に以下の文が掲載されている。

「各学校においては、AEDの使用方法を含む心肺蘇生法実技講習を実施するなど、教職員の事故への対応能力の向上を図り、教職員が生徒の負傷の程度に応じて、的確な判断の下に、応急手当てを行うことができる体制を確立しておくことが大切です」
2017年8月27日

[匿名さん]

#102022/03/12 07:39
いや、学校が過失を認めるなら6000万円はドコ行ったって話だろ🤔

[匿名さん]

#112022/03/12 16:11
>>4
ハッタリの6300万
300で和解?

[匿名さん]

#122022/03/13 04:42
つまり検察審査会は加害者(学校側)とグルで
過失を認めても被害者が亡くなったのは必然的
とでも言ってるよーに聞こえるんだが🤔
被害者の請求がここまで減額されたの初めて聞いたわ
未成年なのに本当にありえない金額だろ

[匿名さん]

#132022/03/13 04:45
最低でも2300万円はいくのが未成年者の事故死だろ
これじゃ未必の故意による事故死と言ってるみたい
本当に300万円なのか?

[匿名さん]

#142022/03/13 04:46最新レス
加茂ローカル

[匿名さん]


『野球部女子マネージャー死亡 学校側と遺族が和解 和解金300万円』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ



🌐このスレッドのURL