13
2024/04/20 16:01
爆サイ.com 甲信越版

🍙 新潟市雑談





NO.11778403

黒埼ちゃまめページ交換日記公園わをん豆頁稲荷大社厄払い
どたま痛い。
報告閲覧数58レス数13

#12024/04/18 12:41
蒼柴神社

蒼柴神社拝殿
所在地 新潟県長岡市悠久町707番地
位置 北緯37度25分56.6秒 東経138度52分57.8秒座標: 北緯37度25分56.6秒 東経138度52分57.8秒
主祭神 牧野忠辰(蒼柴大明神)
社格等 旧県社
創建 享保年中
別名 お山
地図
地図Wikimedia | © OpenStreetMap
テンプレートを表示
蒼柴神社(あおしじんじゃ)は新潟県長岡市の悠久山にある神社。牧野忠辰公を主祭神とし、境内には河井継之助ゆかりの招魂社や忠犬しろ神社などがある。

[尼龍?]

#22024/04/18 12:42
概要
当初は祭神である越後長岡藩3代目藩主牧野忠辰の尊号の蒼柴大明神と呼称されたが、神仏分離令により現在の名称となる。創建当初は長岡城内にあったが、後に悠久山に移り、北越戦争で長岡城が落城すると一時期、栃尾に遷座するが終戦後に現在地に安置。旧社格は村社、後に県社。

歴史
1722年(享保7年)に既に隠居していた牧野忠辰が死去。これを通達された京都の神祇道管領の吉田家より、故人忠辰に蒼柴霊神の神号が贈られる。このために養嗣子で当時の藩主牧野忠寿が長岡城東隅に社殿を造営して忠辰の霊璽を奉安したのが始まり。

享保13年3月27日(1728年)の三蔵火事により、社殿が全焼したために千手町の八幡社に奉遷したが、同年11月12日に再建工事が成り、御遷座式が行われる。享保18年(1733年)には京都の吉田家により明神に昇格される。

明和3年(1766年)に牧野忠精が藩主となると、社殿の城内からの移転が計画され、当初遷座地を中島としたが、明和6年(1769年)には忠辰が治世中に杉の植林を行った戸左衛門新田の三官山に変更し、遷座地での入込殺生禁断の令を発布する。明和8年(1771年)には忠辰50周忌により大明神に昇格。天明元年(1781年)に三官山を開拓して社殿を造営し、7月29日に社地を三官山から悠久山と改名し、8月8日には遷宮式が行われて現在地に移転する。
越後長岡藩では藩職として悠久山御社御用掛を初めとする蒼柴大明神への奉仕・社殿及び境内の警備管理する役職が設置され、旧暦2月6日と旧暦8月17日の祭礼には藩主または藩主名代が参詣した。

北越戦争で長岡城が落城すると栃尾に奉遷されるが、1869年(明治2年)春には再び元に戻され、神仏分離令を受けて1871年(明治4年)に蒼柴大明神から蒼柴神社に改名され、1873年(明治6年)には村社となり「お山」の名で長岡における崇敬の対象となる。1908年(明治41年)から新潟県の幣餞料供進神社に指定され、1930年(昭和5年)に県社に昇格。

2006年(平成18年)、本殿[1]および拝殿[2]が国の登録有形文化財に登録された。

[びろ~んの杜]

#32024/04/18 12:43
祭神
牧野忠辰(蒼柴霊神/蒼柴大明神)
境内
拝殿・本殿
氏子会館(社務所・授与所)
神門
一の鳥居・二の鳥居・三の鳥居
各駐車場(計800台)
境内社
牧野家 御霊廟
招魂社
祖霊社
忠犬しろ神社
天満宮
稲荷神社
互尊社
ギャラリー
まるにみつかしわ 丸に三つ柏(神紋)
まるにみつかしわ
丸に三つ柏(神紋)
現地情報
長岡市東部の悠久山公園内に立地する。アクセスなどは「悠久山公園」を参照。

脚注
[脚注の使い方]
^ “蒼柴神社本殿 文化遺産オンライン”. 文化庁. 2019年3月27日閲覧。
^ “蒼柴神社拝殿 文化遺産オンライン”. 文化庁. 2019年3月27日閲覧。
文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年4月)
「長岡市史」(昭和6年(1931年)、新潟県長岡市)
『ふるさと長岡のあゆみ』長岡市、1986年、75-77頁
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、蒼柴神社に関するカテゴリがあります。
悠久山蒼柴神社- 公式ホームページ
蒼柴神社 - 長岡市
にいがた観光ナビ:蒼柴神社 - 新潟県観光協会

[匿名さん]

#42024/04/18 12:48
京都の神道家吉田家より蒼柴霊神の神号が送られ、享保18年(1733年)には明神、50回忌の明和8年(1771年)には大明神に昇格した。

[匿名さん]

#52024/04/18 12:50
なお、忠辰自身を祭神とする蒼柴神社は、初め長岡城内、後に悠久山に移転した。

[匿名さん]

#62024/04/18 12:52
神名
神号 
神の名の最後につく尊称のようなものを神号とよぶ[119]。一般に神号とは観念されないものの、「カミ」(神)と「ミコト」(命・尊)が、名前の最後に交換可能な形で記紀で記される場合のある神がいる。「ミコト」の語源は「御事」とする説と「御言」とする説とがある。後者は命令のことで、何かの命令を受けた神につけられるものという説がある[120]一方で、『日本書紀』には「至貴を尊と曰ひ 自餘を命と曰ふ」[121]とあり、なぜ「命」の字を当てるかについて説明はない。あるいは『古事記』では全て「命」の文字を当てており[120]ここでも大した意味はない。ただし『古事記』ではイザナギ・イザナミの尊称は「天神諸命以」[122][123](あまつかみもろもろのみこともちて)国作りを詔りごちた後、「神」から「命」に変わっている[124]。

特に貴い神には大神(おおかみ)・大御神(おおみかみ)の神号がつけられる。また、後の時代には明神(みょうじん)、権現(ごんげん)などの神号も表れた。神号を巡っては、徳川家康の神霊の神号を「明神」にする吉田神道派の以心崇伝と「権現」にする山王神道派の南光坊天海で論争が起き、最終的に日光東照宮に「東照大権現」として祀られた話がある[125][126][127]。

[匿名さん]

#72024/04/18 12:52
大明神(だいみょうじん)

日本の神仏習合における仏教的な神の称号の一つ。明神を参照。
転じて、人や物などの下に付けてありがたい・恐れ多いことを示す表現[1]。
地名
大明神 (福島市) - 福島県福島市の地名。
建物
大明神 - 静岡県浜松市天竜区二俣町にある諏訪神社の御旅所。諏訪神社を参照。
脚注
^ 夏目漱石 (1971). 吾輩は猫である. 筑摩書房 2022年3月15日閲覧. "もし腕力に訴えたなら三尺の童子も吾輩を自由に上下し得るであろうが、体面を重んずる点より考えるといかに金田君の股肱たる鈴木藤十郎その人もこの二尺四方の真中に鎮座まします猫大明神を如何ともする事が出来ぬのである。"
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
カテゴリ: 曖昧さ回避

[匿名さん]

#82024/04/18 12:53
明神(みょうじん)は、日本の神仏習合における仏教的な神の称号の一つ。

歴史
古代において神を指す名称としては、神社名を冠した「大神」という呼び方が存在していた。また『続日本紀』天平2年(730年)10月29日条などにある「名神」号は朝廷における社格制度として存在していた。「明神」という言葉が文献上最初に現れたのは、天平3年(731年)の奥書を持つ『住吉大社神代記』であり、そこでは住吉大社の祭神である「底筒男命・中筒男命・表筒男命」の三柱を「住吉大明神」と記している[1]。ただしこの史料の製作年代は元慶3年(879年)以降の天暦(947年 - 957年)および長保年代(999年 - 1003年)以前であると見られている[1]。また『門葉記』には貞観9年(869年)に成立した『壱道記』から引いたという形で、円仁が「伊勢大明神」や「春日大明神」などを十二支の「如法経守護神」として定めたという記述がある[2]。確実に当時のものと言える記述は、『日本三代実録』仁和2年(886年)8月7日条にある「松尾大明神(松尾大社)」というものである[3]。いずれにせよ10世紀には大明神号が使用されていたことは確かである。

以降平安時代における記述においては特別に崇敬される神が明神もしくは大明神と呼ばれていた。同一資料において同じ神を明神・大明神の両方で呼んでいる例もあり、明確な区別がされないこともあった[4]。今堀太逸は十一世紀の『神名帳』を調査し、正一位・従一位の神階をもつ『国内鎮守の神』が大明神という表記をされていたとしている[5]。


蒼柴さん、蒼柴さま、蒼柴大神?

[匿名さん]

#92024/04/18 12:54
その後本地垂迹説の勃興により、これら大明神が日本の民を救済するために現れた仏教の仏の化身であると考えられるようになった[5]。仁平2年(1152年)以前に成立したと見られる『注好選』においては、釈迦が「大沙明神」として現世に現れたこと、また『悲華経』に「我滅度後、於末法中、現大明神、広度衆生」という言葉があるという事が紹介されている[6]。ただし、「我滅度後、於末法中、現大明神、広度衆生」のことばは、実際の悲華経には存在しない[1]。しかしこの認識は広まり、大明神号は仏教と関連していると考えられるようになった[7]。

中世から近世にかけて、神が本来の名前で呼ばれることは少なく、神社名を冠した「明神」や「権現」で呼ばれる事が通常であった[1](「鹿島大明神」「香取大明神」など)。また中世以降に成立した吉田神道では、神に対して「明神号」を授ける事が行われるようになった[8]。豊臣秀吉の没後には朝廷から豊国大明神の神号が追贈されている[9]。江戸時代初期には徳川家康の神号をめぐって、天海の「大権現」案と、以心崇伝の「大明神」案をめぐる論争が行われている。幕末期に岡山藩に弾圧された黒住教は、吉田家から黒住宗忠に対し明神号を許されたということを正統性の根拠としていた[10]。

明治元年(1868年)3月28日の神仏判然令により、神号における仏教由来の言語は取り除かれるよう指令された[11]。この法令では明神号自体は取り払うべき言葉としては示されていなかったものの、明神号はこの頃には仏教関連用語であると見られており、使用する神社は減少していった[12]。ただし現在でも「稲荷大明神」など明神号・大明神号を使用している神社は存在する[12]。

[匿名さん]

#102024/04/18 12:58
反本地垂迹説
鎌倉時代中期には、逆に仏が神の権化で、神が主で仏が従うと考える神本仏迹説も現れた。神道側の仏教から独立しようという考えから起こったものである。伊勢神宮外宮の神官である度会氏は、神話・神事の整理や再編集により、『神道五部書』を作成、伊勢神道(度会神道)の基盤を作った。伊勢神道においては、現実を肯定する本覚思想を持つ天台宗の教義が流用されて神道の理論化が試みられ、さらに空海に化託した数種類の理論書も再編され、度会行忠・家行により体系づけられた。

反本地垂迹説は、元寇以後の、日本は神に守られている「神の国」であるとする神国思想のたかまりの中で、ますます発展していった[2]。

南北朝時代から室町時代には、反本地垂迹説がますます主張され、天台宗からもこれに同調する者が現れた。慈遍は『旧事本紀玄義』や『豊葦原神風和記』を著して神道に改宗し、良遍は『神代巻私見聞』や『天地麗気記聞書』を著し、この説を支持した。吉田兼倶は、これらを受けて『唯一神道名法要集』を著して、この説を大成させた。しかし鎌倉期の新仏教はこれまで通り、本地垂迹説を支持した。


★意図がアレそうだよね。独立っていう。
なんだっけ?黄泉とかを経ないと神性が無いのか?っていうと、イザナギとかイザナミも最初から神とかっしょ。
最初から包括しているとこよ?

もとからどちらも最初からあるとかっしょ。
男が仏、女が神?
男女一対となって十二神だと神世七代地神五代と続くんだっけ?
神代の最初の方アレか。

[匿名さん]

#112024/04/18 12:59
神世七代(かみよななよ, かみのよななよ)は、日本神話で天地開闢のとき生成した7代の神の総称。またはその時代をいう。

概要
神世七代のほかに天神七代ともいう。陽神(男神)と陰神(女神)がある[1]。

『古事記』
『古事記』では、別天津神の次に現れた十二柱七代の神を神世七代としている。最初の二代は一柱で一代、その後は二柱で一代と数えて七代とする。

国之常立神(くにのとこたちのかみ)
豊雲野神(とよぐもぬのかみ)
宇比地邇神(うひぢにのかみ)・須比智邇神(すひぢにのかみ)
角杙神(つぬぐいのかみ)・活杙神(いくぐいのかみ)
意富斗能地神(おおとのぢのかみ)・大斗乃弁神(おおとのべのかみ)
淤母陀琉神(おもだるのかみ)・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)
伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ)


天神っていうと道真公がアレだけど、アレか。

陰陽のアレもアレか。
雨のうずめでも男性があるのかね?猿田彦のことか?

[匿名さん]

#122024/04/18 15:19
廻沢稲荷神社
サイト管理者からのお願い
 このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。
 また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。

御由緒
 世田谷の古地名「廻沢(廻澤)」は、「巡沢」や「施沢」などとも書き表される村でした。その鎮守として稲荷神社と天祖神社とがあったようです。これは土地が旗本2家によって治められていたことが理由とも言われます。これの二社が、明治時代に入ってからの合祀令によって稲荷神社側に寄せられたのが今の廻沢稲荷神社となります。

お気に入り度
 ★★★
雰囲気
 ★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
 ★★★

神社概要
【御祭神】倉稲魂命

【例大祭】9月26日

【鎮座地】東京都世田谷区千歳台5-17-23

【創建】 不詳

【境内社】天神社、祖霊社

【氏子地域】千歳台1丁目、2丁目(一部)、3-6丁目

【HP】 なし

【Twitter】なし

【アクセス】小田原線 祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩20分
      京王線 千歳烏山駅から徒歩17分
      京王線 芦花公園駅から徒歩16分

[匿名さん]

#132024/04/20 16:01最新レス
凶(読み)きょ
精選版 日本国語大辞典 「凶」の意味・読み・例文・類語
きょ【凶】

〘名〙 (「きょう(凶)」の変化した語) よくないこと。不吉(ふきつ)。
※歌舞伎・吉様参由縁音信(小堀政談)(1869)三幕「御鬮(おみくじ)を取って見たところ、二十五番の凶(キョ)が出たゆゑ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「凶」の意味・読み・例文・類語
きょう【凶】[漢字項目]

[常用漢字] [音]キョウ(漢)
1 作物が実らない。「凶作・凶年/豊凶」
2 運が悪い。不吉。「凶事・凶兆・凶報・凶夢/吉凶・大凶」
3 (「兇」と通用)人の殺傷など、ひどい悪事をすること。また、悪者。「凶悪・凶器・凶行・凶状・凶刃・凶弾・凶暴/元凶」
きょう【凶/×兇】
1 縁起や運が悪いこと。不吉。「―と出るか吉きちと出るか」⇔吉。
2 悪。悪人。
「寇あたを斬り、―を滅す」〈続紀・神護景雲〉
[類語]不吉・不祥・不運・非運・悲運・衰運・不遇・アンラッキー・まがまがしい・凶事・凶兆・厄日・不祝儀・夢騒がし・縁起でもない
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

もう一度検索

すべて
すべて 
関連語をあわせて調べる
おみくじ
「みくじ」ともいい、御鬮、御孔子とも書く。くじを引いて神意を問う占いの一種。物事の決着を神意に託し、...

[きょ?]


『黒埼ちゃまめページ交換日記公園わをん豆頁稲荷大社厄払い』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ


🌐このスレッドのURL