31
2024/05/14 01:12
爆サイ.com 甲信越版

🍙 新潟市雑談





NO.6554863

東区、牡丹山諏訪神社〜わたれ風、ひらけ道〜
うるさい
報告閲覧数162レス数31
合計:

#12018/07/15 20:45
やっと終わった、明日クレーム入れるわ

[匿名さん]

#22018/07/15 21:08
家の窓全部閉めてたから何も聴こえなかったよ。
盆踊りの方が騒音、歌、あんまだし😅

[匿名さん]

#32018/07/15 21:12
やかましい東区

[匿名さん]

#42018/07/15 21:15
>>2
裏のマンションに住んでるだが、さすがに窓閉めてても駄目でしたわ。
神社周辺住宅街なのによくやるわ

[匿名さん]

#52018/07/15 21:25
牡丹山はジジババ多いからな、自分が住んでる地域で古墳が出て誇らしいんじゃない

[匿名さん]

#62018/07/15 21:31
>>0
来月は祭りで今日よりうるさいよ、やったね!

[匿名さん]

#72018/07/15 22:43
>>0
嫌なら引っ越せ
セイヤセイヤセイヤセイヤ!

[匿名さん]

#82021/11/06 11:09
女兼 癒しじゃなくてなんだっけ?
ナニコレ?

[匿名さん]

#92022/03/01 04:36
柴又帝釈天
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(題経寺から転送)
ナビゲーションに移動検索に移動
柴又帝釈天
Shibamata Taishakuten.jpg
帝釈堂(2005年撮影)
所在地 東京都葛飾区柴又七丁目10番3号
位置 北緯35度45分30.24秒 東経139度52分41.52秒座標: 北緯35度45分30.24秒 東経139度52分41.52秒
山号 経栄山[1]
宗派 日蓮宗
本尊 大曼荼羅
創建年 寛永6年(1629年)[1]
開基 禅那院日忠[1]、題経院日栄
中興年 延宝年間[1]
中興 日遼[1]
正式名 経栄山題経寺
(歴史的・非略体)柴又帝釋天 經榮山題經寺
札所等 柴又七福神(毘沙門天)
公式サイト taishakuten.or.jp
法人番号 8011805000432 ウィキデータを編集
柴又帝釈天の位置(東京都区部内)柴又帝釈天
テンプレートを表示
柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)または、帝釈天 題経寺(たいしゃくてん だいきょうじ)は、東京都葛飾区柴又七丁目にある日蓮宗の寺院である。正式には経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)と号する。旧本山は大本山中山法華経寺(なかやま ほけきょうじ)。親師法縁。

「帝釈天」とは本来の意味では仏教の守護神である天部の一つを指すが、地元では、題経寺の略称として用られることも多い。

[匿名さん]

#102022/03/01 04:37
概要
江戸時代初期の寛永6年(1629年)に、禅那院日忠および題経院日栄という2名の僧によって開創された日蓮宗寺院である。18世紀末、9世住職の日敬(にっきょう)の頃から当寺の帝釈天が信仰を集めるようになり、「柴又帝釈天」として知られるようになった。帝釈天の縁日は庚申の日とされ、庚申信仰とも関連して多くの参詣人を集めるようになった。

近代以降も夏目漱石の『彼岸過迄』を始め、多くの文芸作品に登場し、東京近郊(当時は東京ではなかった)の名所として扱われた。20世紀後半以降は、人気映画シリーズ『男はつらいよ』の渥美清演じる主人公・車寅次郎(寅さん)ゆかりの寺として知られるようになる。年始や庚申の日(縁日)は非常に賑わい、映画『男はつらいよ』シリーズ制作後は都内の定番観光名所となり、観光バスの団体客が大勢訪れたこともある。

「柴又帝釈天」の通称で専ら呼ばれるが、当寺の日蓮宗寺院としての本尊は帝釈天ではなく、帝釈堂の隣の祖師堂に安置する「大曼荼羅」(中央に「南無妙法蓮華経」の題目を大書し、その周囲に諸々の仏、菩薩、天、神などの名を書したもの)である。また、当寺が柴又七福神のうちの毘沙門天にあたることから、「帝釈天=毘沙門天」と解説する資料が散見されるが、帝釈天と毘沙門天はその起源を全く異にする別々の尊格であり、柴又七福神の毘沙門天は、帝釈天の脇に安置される多聞天(別名毘沙門天)を指すと解される。

[匿名さん]

#112022/03/01 04:38
富士信仰に関する仏像
柴又帝釈天には室町時代(15世紀)の観音菩薩坐像が伝来する[2]。銅像・一軀[2]。像高は120.0センチメートル[2]。背中面腰部には銘文があり、尾張国海西郡津嶋(愛知県津島市)在住の人物を願主とし、大宮司・親時が関わり造立されたことが判明する[2]。また、江戸時代後期の『甲斐国志』では、室町時代の明応2年(1493年)に富士山頂の東賽ノ河原に奉納された「十一面観音ノ鉄像」の存在を記し、尊格は異なるものの本像の銘文と一致することから、同一の像である可能性が考えられている[2]。

明治維新後には神仏分離令による廃仏毀釈の影響で富士山周辺の仏像も破却や山内からの移転された[3][2]。本像も同様に村山へ下ろされ、本寺である柴又帝釈天に移座されたと言われ、富士山麓の砂地を引き下ろした際の擦り傷も確認される[3][2]。

[匿名さん]

#122022/03/01 04:38
歴史
Shibamata Taishakuten 2010 元日.jpg
縁起によれば、題経寺の創建は江戸時代初期の寛永6年(1629年)で、開山は中山法華経寺(千葉県市川市)19世の禅那院日忠とされている。なお、寺の説明によれば、実際に寺を開いたのは日忠の弟子にあたる題経院日栄であるとされる。本堂右手にある釈迦堂(開山堂)に日栄の木像が安置されていることからも、この日栄という僧が実質的な開山であると思われる。

題経寺の中興の祖とされているのが9世住職の亨貞院日敬(こうていいんにっきょう)という僧であり、彼は一時行方不明になっていた「帝釈天の板本尊」を再発見した人物であるとされている。日敬自ら記した縁起によれば、この寺には宗祖日蓮が自ら刻んだという伝承のある帝釈天の板本尊があったが、長年所在不明になっていた。それが、日敬の時代に、本堂の修理を行ったところ、棟木の上から発見されたという。この板本尊は片面に「南無妙法蓮華経」の題目と法華経薬王品の要文、片面には右手に剣を持った帝釈天像を表したもので、これが発見されたのが安永8年(1779年)の庚申の日であったことから、60日に一度の庚申の日が縁日となった。それから4年ほど経った天明3年(1783年)、日敬は自ら板本尊を背負って江戸の町を歩き、天明の大飢饉に苦しむ人々に拝ませたところ、不思議な効験があったため、柴又帝釈天への信仰が広まっていったという。柴又帝釈天が著名になり、門前町が形成されるのもこの時代からと思われる。近隣に数軒ある川魚料理の老舗もおおむねこの頃(18世紀末)の創業を伝えている。

[匿名さん]

#132022/03/01 04:39
境内
京成電鉄柴又駅前から参道が伸びている。参道の両側には名物の草だんごや塩せんべいを売る店、老舗の川魚料理店などが軒を連ねている。参道の突き当たりに二天門が建ち、正面に帝釈堂、右に祖師堂(旧本堂)、その右手前に釈迦堂(開山堂)、本堂裏手に大客殿などが建つ。境内はさほど広くなく、建物は大部分が明治以降の建築である。二天門、帝釈堂などは彩色を施さない素木造のため一見地味に見えるが、細部には精巧な装飾彫刻が施されている。

二天門
明治29年(1896年)の建立。入母屋造瓦葺の楼門(2階建て門)で、屋根には唐破風と千鳥破風を付す。柱上の貫などには浮き彫りの装飾彫刻を施す。初層左右には四天王のうちの増長天および広目天の二天を安置し、門の名はこれに由来する。二天像は平安時代の作とされ、門の建立時に同じ日蓮宗の妙国寺(大阪府堺市)から寄贈されたものである。
帝釈堂
二天門を入った境内正面に位置する。手前の拝殿と奥の内殿から成り、ともに入母屋造瓦葺で、拝殿屋根には唐破風と大ぶりの千鳥破風を付す。内殿は大正4年(1915年)、拝殿は昭和4年(1929年)の完成。内殿には帝釈天の板本尊を安置し、左右に四天王のうちの持国天と多聞天(毘沙門天)を安置する(四天王の残り2体は二天門に安置)。内殿外側には全面に浮き彫りの装飾彫刻が施されている。

彫刻ギャラリー
彫刻ギャラリー
帝釈堂内殿の外部は東・北・西の全面が装飾彫刻で覆われており、中でも胴羽目板の法華経説話の浮き彫り10面が著名である。これは法華経に説かれる代表的な説話10話を選び視覚化したもので、大正11年(1922年)から昭和9年(1934年)にかけて、加藤寅之助ら10人の彫刻師が1面ずつ分担制作した。この羽目板の上方には十二支と天人、下方には千羽鶴が表され、高欄(縁)より下の部分には花鳥および亀を浮き彫りで表す。これらの彫刻を保護するため、内殿は建物ごとガラスの壁で覆われ、見学者用の通路を設け、「彫刻ギャラリー」と称して一般公開している(「彫刻ギャラリー」と大客殿、庭園の見学は有料)。

[匿名さん]

#142022/03/01 04:40
祖師堂(本堂)
帝釈堂の向かって右に建つ。帝釈堂と同様、入母屋造の拝殿と内殿が前後に並んで建つ。こちらが日蓮宗寺院としての本来の本堂であり、本尊は大曼荼羅である。
釈迦堂(開山堂)
江戸時代末期に建立された、寺内最古の建築であり、奈良時代作という釈迦如来立像と、開山日栄、中興の祖日敬の木像を安置する。
大客殿
本堂裏に位置する。昭和4年(1929年)の完成で、入母屋造瓦葺、平屋建の左右に細長い建築である。東京都の選定歴史的建造物になっている。座敷4室を左右1列に配し、これらの手前には庭に面し、ガラス障子を立て込んだ廊下がある。座敷のうちもっとも奥に位置する「頂経の間」の「南天の床柱」は、日本一のものといわれ、直径30センチ、滋賀県の伊吹山にあった樹齢約1,500年の南天の自然木を使用したものである。
邃渓園(すいけいえん)
大客殿前に広がる池泉式庭園で、昭和40年(1965年)、向島の庭師永井楽山の設計による。庭園への立ち入りは禁止されているが、周囲に設けられた屋根付きの廊下から見ることができる。

関連項目
男はつらいよ
こちら葛飾区亀有公園前派出所 - 主人公が本寺で法事を行う描写がある
葛飾納涼花火大会
金町浄水場
帝釈天
笠智衆
日本の寺院一覧
日本の音風景100選
千葉テレビ放送
朝まるJUST - 7:15の「JUST Information」前にCMを放送している
ハピはぴ・モーニング〜ハピモ〜 - 6:45の「hapi navi」前にCMを放送している

[匿名さん]

#152022/03/01 04:40
日光東照宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
Question book-4.svg
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "日光東照宮" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年9月)
東照宮
NikkoYomeimon5005.jpg
所在地 栃木県日光市山内2301
位置 北緯36度45分29.03秒 東経139度35分56.25秒座標: 北緯36度45分29.03秒 東経139度35分56.25秒
主祭神 徳川家康公
(相殿)豊臣秀吉公・源頼朝卿
社格等 別格官幣社
創建 元和3年(1617年)
本殿の様式 権現造
例祭 5月17日・18日
地図
東照宮の位置(栃木県内)東照宮東照宮
テンプレートを表示
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を主祭神として祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。また久能山東照宮・上野東照宮と共に三大東照宮の一つに数えられる。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、東照宮の公式サイトがホームページに「日光東照宮」と掲げており[1]、他の東照宮との区別のために「日光東照宮」とも呼ばれる。

隣接する仏教寺院の輪王寺は、勝道による日光山開山を奈良時代の天平神護2年(766年)とする。その後、関東地方の霊場として尊崇を集め、鎌倉幕府創始者の源頼朝からも寄進を受けた[2]。頼朝は、母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威となっていた。こうした歴史を背景に、徳川氏は東照宮を造営したと考えられる。

輪王寺、日光二荒山神社を含めた二社一寺は、「日光の社寺」としてユネスコ世界文化遺産に登録されている。JR日光駅、東武日光駅にかけて門前町が形成され、参詣者や外国人を含む観光客が多く訪れる[3]。

[匿名さん]

#162022/03/01 05:59
>>0
「わたれ、風ひらけ、道」・・・○

正しく書こうね!

[匿名さん]

#172022/03/01 06:56
あちこちで自転車徘徊しているメガネかけた短髪のデブに要注意⚠️賽銭泥棒や置き引きしてるから

[匿名さん]

#182022/10/09 04:41
後生動物(こうせいどうぶつ、Metazoa)は、生物の分類群の1つで、真核生物のオピストコンタに属する。海綿動物、刺胞動物、左右相称動物などが含まれる。二界説での動物界から原生動物を除いたもの、五界説で動物界とされたものにほぼ等しい。

現在の後生動物
Adl et al. (2012) によれば、後生動物は、以下の3グループを含み、襟鞭毛虫を含まない。

海綿動物 (Porifera)
平板動物 (Placozoa) = センモウヒラムシ (Trichoplax)
真正後生動物 (Eumetazoa) = Animalia
真正後生動物には、節足動物、脊索動物を始め、主要な動物門のほとんどが属する。 Adl et al. (2012) では真正後生動物に Animalia(動物)という分類群名を充てているが、これは必ずしも広く認められたものではない。 Animalia (動物、動物界) は後生動物のシノニムとする、あるいは、オピストコンタと後生動物の間に置くこともある[要出典]。

後生動物全体の単系統性はある程度信じられている。以前は海綿動物の1つないしいくつかの系統は別系統だとする説もあったが、否定されつつある。[要出典]

[匿名さん]

#192022/10/09 04:41
歴史
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "後生動物" – ニュース · 書籍 · (2021年6月)
後生動物という分類は、1874年、エルンスト・ヘッケルが定めた。ヘッケルの定義は系統的なものではなかったが、範囲は現在のものとほぼ同じである。

二界説が中心であった時代に、動物界には多細胞動物と、単細胞で運動性がある原生生物が含まれていた。この、動物扱いされていた単細胞生物を原生動物というのに対して、多細胞の動物をまとめた呼び名として後生動物が使用された。

単細胞の動物から、多細胞動物への進化を考える場合や、動物の系統を論じるときなどに使われることが多かった。現在では、原生動物門は認められず、その意味では後生動物という言葉を使う価値はほとんどない。動物界を構成しているのは多細胞動物だけである。[要説明] ただし、近年でも、動物界の一部という位置づけではないものの、Protozoa という名前の側系統的な分類群を導入している分類体系はあり (Ruggiero et al. 2015)、それの日本語として「原生動物界」という言葉が使われることはある (島野 2017)。

また、側生動物 (Parazoa)[注 1]・中生動物 (Mesozoa) を取りのけた多細胞動物が真の後生動物だという言いかたもあった。この場合、多細胞動物の主系列をまとめた、とでも言った意味合いになるものと思われるが、それが真のまとまりとして認められるものかどうかは別の問題である。[要出典] 2019年現在では中生動物は多細胞生物が寄生生活によって退化した結果だと考えられている。また、中生動物門自体が多系統として直泳動物門と二胚動物門の2つの門に分かれ、それぞれが前口動物の門とされている。

注釈
^ 海綿動物は動物の系統関係から見て、進化の脇道に入ったものであって、真の多細胞動物ではないとの見方がある。その意味から、海綿動物を側生動物 (Parazoa) と呼ぶ場合がある。

[匿名さん]

#202022/10/09 04:51
学名と命名法
動物の学名は国際動物命名規約にて運用される[16]。現行の規約は2000年1月1日に発効した第4版である[17]。この命名規約では「動物」という語は本項で示す後生動物を指すが、原生生物であっても研究者によって動物(原生動物)として扱われる場合は命名法上は「動物」として扱われ、この命名規約が適用される[18][19]。(真核生物の命名規約には、国際動物命名規約と国際藻類・菌類・植物命名規約があり、このどちらかに則らなければ学名と見なされない。)

動物命名法の起点はカール・フォン・リンネ (1758)の Systema Naturae 『自然の体系 第10版』およびカール・アレクサンダー・クラーク (Carl Alexander Clerck) (1757)の Aranei Svecici であり、ともに1758年1月1日に出版されたとみなされる[20]。

特徴
動物は一般的に以下のような共通する形質を持つ。

多細胞の真核生物である[21][22]。
従属栄養生物である[22][23]。すなわち植物のような独立栄養生物と違い、無機物から自力で栄養源を得る事はできない。
非常に少数の例外的な動物を除き、好気呼吸する[24]。すなわち酸素を使った細胞呼吸をする。
運動性がある[25]。すなわち、自発的に体を動かす事ができる。ただし生涯の途中で付着生物と化すなど、運動性がない時期がある動物もいる。
ほとんどの動物には、胚発生の初期に胞胚という段階がある[26]。
また、動物の体制(ボディプラン、bodyplan、Bauplan)を比較する上で、細胞の単複(多細胞化)、組織や器官の有無(器官分化)、そして体軸の対称性、胚葉性と体腔が重視されてきた[27][28]。

[げざ]

#212022/10/09 05:59
>>17
こいつ、飲食店で3,000円分を喰ってから金がないと言ってツケをしている。
次も喰ってから金を忘れたと言って5,000円分を食い逃げる。無銭飲食なんだよ。

親が死んだことの、刑務所帰りだと言い、年寄り店主を騙して歩く。
年寄りも同情し警察に届けない。
娑婆に出て来てからの仕返し(店に放火)が怖いからだと言う。

[匿名さん]

#222022/10/09 06:00
>>21
ヤツは、パチンコをしているし、金は有るんだよ。

[匿名さん]

#232023/12/05 14:26
カトリック教会における聖人像
カトリック教会においては、「聖バレンチノ(ヴァレンタイン)司祭殉教者」と表記される。バレンチノはイタリア・ローマの司祭である。当時はローマ皇帝クラウディウス2世のキリスト教迫害下であったが、人々を助け導き、熱心に宣教活動を行っていた。キリスト教の信仰を捨てなかったために絞首刑に処せられたとされる。バレンチノに関する伝説は複数あり、ローマ殉教録によると、この日に同名の司教が殉教している。複数の伝説や奇跡などが重なり、細部が異なって伝えられているとされる[1]。

カトリック百科事典によれば次の3人の像が重なっていると見られている。

ローマの司祭
インテラムナ(現イタリアのテルニ)の司教(主教)
ローマ帝国領アフリカの殉教者(致命者)
3については分かっていないが、1と2の2人はいずれも3世紀後半に殉教したと見られている。一説によれば、269年2月14日キリスト教の信仰を捨てなかったために絞首刑に処せられたという。彼についてのエピソードには、次のようなものが伝えられている。

皇帝クラウディウス2世は戦士の士気の低下をおそれて兵士たちの結婚を禁止した。ウァレンティヌスはこの禁令に背いて恋人たちの結婚式を執り行ったために捕らえられ、処刑された。
ウァレンティヌスは、結婚したばかりのカップルに自分の庭から摘んできたばかりの花を贈った。
監獄に居たとき、看守の召使の娘は目が見えなかったが、監獄のウァレンティヌスを訪れては説教を聞いていた。あるとき娘の目が見えるようになった。この奇跡を信じた彼女の家族がキリスト教に転向したため、皇帝は怒って彼を処刑した。処刑の前日に彼がこの娘に宛てた手紙には「あなたのウァレンティヌスより」と署名されていた[2][3]。

[酒地獄]

#242024/03/06 10:37
渟足柵はまだ発見されないのか

[匿名さん]

#252024/05/01 14:48
諏訪市の語源・由来古代には、諏訪・諏方・州羽・須波などと表記されたが、いずれも音は「スハ」であった。 音の「スハ」から考えられる説には、砂地の湖岸の意味で「砂端(スハ)」もあるが、「洲端(スハ)」の説が有力である。 洲端は宮川の三角州の端のことで、洲の端にある湖として、諏訪湖を「洲端の海」と呼んだ可能性が高い。2023/12/10

「諏訪」の語源 石川県羽咋市邑知潟 '23.12.10

yatsu-genjin.jp

[欲望]

#262024/05/01 14:50
動画
静画
生放送
チャンネル
大百科
実況
Nアニメ
その他
ログイン
ニコニコ会員登録
ニコニコ大百科

単語・生放送記事

タイトル
諏訪


トップページ 諏訪
諏訪単語 265件
スワ
4
0pt
ほめる
ニコニ広告する
ニコニ広告で
カレンダーCP
掲示板へ
twitter
記事編集

曖昧さ回避関連動画関連項目掲示板
諏訪(しゅほう)とは、政治について臣下に相談すること。
諏訪(すわ)とは、日本の苗字、地名。本稿ではこちらについて記載する。
長野県の諏訪地方が著名。古事記では州羽。和名抄では須波と表記された。

地名の由来については古事記より建御雷神に敗れた建御名方神が逃げてきてこの地で道絶え、万事窮(すわ)まったため。とも言われるがそれは後付であり、実際はさわ(=沢)がすわに転訛したものであると言われる(長野県は山地であるため、宮沢、北沢など、沢のつく苗字が多い)。

諏訪信仰の影響のため、全国に諏訪神社が広まったこともあり、現在諏訪の地名は日本各地に存在する。

苗字としては全国で見られるが、特に関東地方に多い。

信濃国諏訪地方の領主、諏訪大社大祝(おおほうり)の家系、諏訪氏が著名。

[日輪部長]

#272024/05/01 15:12
良スレの予感!

[匿名さん]

#282024/05/08 11:36
見社九字
みしゃぐじ
あまだい

宇賀神(うがじん、うかのかみ)は、日本で中世以降信仰された神である。財をもたらす福神として信仰された。

概説
神名の「宇賀」は、日本神話に登場する宇迦之御魂神(うかのみたま)に由来するものと一般的には考えられている(仏教語で「財施」を意味する「宇迦耶(うがや)」に由来するという説もある)。
その姿は、人頭蛇身で蜷局(とぐろ)を巻く形で表され、頭部も老翁や女性であったりと諸説あり一様ではない。

元々は宇迦之御魂神などと同様に、穀霊神・福徳神として民間で信仰されていた神ではないかと推測されているが、両者には名前以外の共通性は乏しく、その出自は不明である。また、蛇神・龍神の化身とされることもあった[1]。

この蛇神は比叡山・延暦寺(天台宗)の教学に取り入れられ、仏教の神(天)である弁才天と習合あるいは合体したとされ、この合一神は、宇賀弁才天とも呼ばれる。

竹生島宝厳寺に坐する弁天像のように、宇賀神はしばしば弁才天の頭頂部に小さく乗る。その際、鳥居が添えられることも多い。
出自が不明で、経典では穀霊神としての性格が見られないことなどから、宇賀神は、弁才天との神仏習合の中で造作され案出された神、との説もある[2]。

鎌倉市の宇賀福神社では、宇賀神をそのまま神道の神として祀っている。

北陸や飛騨高山では在家で宇賀神をお祀りするところがある。石川県金沢市の永安寺では毎年9月23日に大祭を催している。

宇賀神という姓氏が日本中に存在する(宇賀神友弥、宇賀神メグなど)。

とぐろを巻いた蛇の上に老翁の頭部を持つ宇賀神
とぐろを巻いた蛇の上に老翁の頭部を持つ宇賀神

とぐろを巻いた蛇の上に女性の頭部を持つ宇賀神
とぐろを巻いた蛇の上に女性の頭部を持つ宇賀神

三室戸寺の宇賀神石像
三室戸寺の宇賀神石像

[匿名さん]

#292024/05/08 11:37
伝承

宇賀神を載せた弁財天座像。13世紀
15世紀の『看聞日記』に、宇伽神を家に安置したおかげで富裕になった家があったが、昼寝している妻に蛇が乗っているのを見た男が、太刀を抜いて蛇を追い払ったところ、もとの貧乏に戻ってしまったという記述がある[3]。

16世紀の辞典『塵添壒嚢鈔』巻第四「宇賀神事」には、宇賀神は伊弊冊尊(イザナミ)から生まれた稲作をはじめ五穀や樹木の成育を司る保食神(ウケモチノカミ)と音通であるため福神となったとあり、8世紀の『丹後国風土記』のトヨウケビメの羽衣伝説と同様の、「水浴びをしていた天女の一人が老夫婦に衣を隠され天に帰れなくなり、万病に効く酒を造って老夫婦に財をもたらしたが、翁に追い出され、辿り着いた丹後の奈具村で宇賀女神として祀られた」という伝承が紹介され、宇賀能売命が富をもたらしたことから福徳神とみなされ、さらに蛇に変体すると記されている[3]。

天野信景による18世紀初頭の随筆集『塩尻』の巻49には、神社に祀られている宇賀神像は、老人の顔をした頭部をもつ蛇が蛙をおさえる形をしていて、水を張った器に入れられており、天の真名井の水などという文を唱えて像に水をかけるとあり、熱田神宮の貞享(17世紀)の修理の際にその像が出てきたと記されている。信景は、宇加耶は梵語で白蛇のことだが、密教では人首蛇身ではなくただ蛇の像を宇賀神としている、人首蛇身は熱田神宮だけでなく山城国の稲荷神社にもあり、蛇首人身の像もある、なども述べている[3]。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、宇賀神に関連するカテゴリがあります。
ウロボロス - 円環の陰(女)と陽(男)の2匹の蛇=年神=穀物霊=豊穣神
田の神と山の神
女媧と伏羲
弁才天

[匿名さん]

#302024/05/14 01:08
文?下諏訪だとさ、アンダーアイランドオブサンズとかある?
オータムアンドスプリング

宮内官

英語で出てるね。
たださ、支配されてる方みたいなのも出てない?
どう読むんだろう?みたいな。

〈文〉皇族

[匿名さん]

#312024/05/14 01:12最新レス
祭政一致だとアレだよね。
王権神授説をアレするとアレとかっしょ。

[匿名さん]


『東区、牡丹山諏訪神社〜わたれ風、ひらけ道〜』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ



🌐このスレッドのURL