381
2024/06/12 15:48
爆サイ.com 甲信越版

🍜 三条市雑談





NO.2798956

三条東高校を語れ
合計:
#322017/05/25 00:33
当時、女子の白パンチラ見放題だった

[匿名さん]

#332017/05/25 04:59
だからなんだよ

[匿名さん]

#342018/01/12 20:00
三姉妹やっぱり似てるんだ❗

[匿名さん]

#352018/01/12 22:27
>>19
それは加茂高 偏差値30くらい

[匿名さん]

#362018/01/13 03:00
今日センターって何人ぐらい受けるの?

[匿名さん]

#372018/01/13 03:22
偏差値は三高より著しく劣り
加茂高よりうっすら上
でも加茂高の昔からつづく
セーラー服が遥か上

[匿名さん]

#382018/01/13 08:09
加茂より、全然上!
比べる相手が違うだろ!

[匿名さん]

#392018/01/13 08:10
一緒にすんなや!
ボケ!!

[匿名さん]

#402018/01/13 14:25
ここの女子はどんなパンティ穿いてるの?

[匿名さん]

#412018/01/13 14:52
>>40
ほうぼうのスレで毎年おんなじカキコ
はやく地獄へ行きなよ

[匿名さん]

#422018/01/14 08:02
も○ちゃん最高
姉も妹もいいよね

[匿名さん]

#432018/01/14 08:23
○がちゃん最高
姉も妹もいいよね

[匿名さん]

#442018/01/14 09:38
>>43
どんなパンティ穿いてるかな?

[匿名さん]

#452018/01/28 11:09
○かちゃん
パイパン最高😃⤴️⤴️
もともと薄いけど無い方が前つきのあそこがよく見えていいよ👌

[匿名さん]

#462018/02/07 17:23
不要になった制服買います。

[匿名さん]

#472018/02/07 23:20
キンモ!!!

[匿名さん]

#482018/02/08 08:45
>>46
いくらで買ってもらえる?

[匿名さん]

#492018/02/08 08:47
下半身の偏差値は


いい感じで低いね

[匿名さん]

#502018/02/19 08:44
>>43
三姉妹とやったのか?

[匿名さん]

#512018/02/19 10:51
今年は新大何人受かるかな?

[匿名さん]

#522018/02/19 12:35
昔ミスとかミスターあったよな

[匿名さん]

#532018/03/30 13:25
最近まで着ていた制服で記念撮影。
学校も処女も卒業おめでとう。

[匿名さん]

#54
この投稿は削除されました

#552018/05/07 01:42
大野精工 木津吉博 熱中症予防対策委員長からのお知らせ


USCで“クリーンなクルマ”の普及を目指し、非営利のプロジェクトに携わるシニアエンジニアのデイヴ・ライヒムスは、「米国全体で、EVはガソリン車よりもはるかにクリーンです。発電に天然ガスや石炭、あるいはほかの原料を使い、CO2が排出されるとしても、です」と話す。送電網に沿って、汚染率の高い燃料を使った発電所から遠ざかるほど、街の空気もきれいになる。

この調査では、運転で排出されるCO2以外にも目を向け、クルマを動かすことに関わるサプライチェーン全体について検討した。ガソリン車では、原油の製造に関連するすべての排出を含む。EVの試算は米国環境保護庁(EPA)による発電所の排出データに基づいて行い、石炭の採掘のような環境コストも含めた。場所によって発電方法が異なり、結果も地域ごとに違いが出ている。

比較の基準値を統一するため、単位は1ガロン当たりのマイル数であるMPGを採用した。再生可能エネルギーの利用率が高いカリフォルニア州では、EVが走行して環境に与える影響は、燃費109MPG(1リットルあたり約46km)のガソリン車と同じになった。テキサス州ではこの数字が60MPG(同約26km)まで落ち込む。米中央部のイリノイ州やミズーリ州あたりになると39MPG(同約17km)にしかならない。

米国全体のEVの排出量は、燃費が80MPG(同約34km)のガソリン車と同等だ。現在、普通自動車(電気・ガソリンを含めた新車)の平均燃費は28MPG(同約12km)前後[PDFファイル]なので、比較するとかなりクリーンだといえる。

UCSがこれらの数値調査を始めた09年には、カリフォルニア州のEVの燃費は78MPG(同約33km)にすぎなかった。カンザス州とコロラド州では35MPG(同約15km)もあれば幸運だったが、16年には46MPG(同約20km)と大幅に距離を伸ばした。

これは発電方法の転換が進んだことが大きい。09年に米国の発電の半分を担っていた石炭は、16年には3分の1程度に減少した。代わりに、再生可能エネルギーが発電の10パーセントを占めるようになった。「すでに出回っている中古のEVも、時が経って発電方法が変われば、さらにクリーンになるでしょう。これはガソリン車ではあり得ないことです」とライヒムスは言う。

[匿名さん]

#562018/05/07 03:03
うざ

[匿名さん]

#572018/05/07 06:17
走攻守バランスのとれた人間が多いイメージ
三高は偏りが多かった

[匿名さん]

#582018/05/07 06:29
イケてる人と、ネクラと?

[匿名さん]

#592018/05/09 19:41
迎えの車がマジで邪魔。正門前だけ駐禁の意味がわからない。

[匿名さん]

#602018/05/09 22:05
>59

仕方が無いよ

[匿名さん]

#612018/05/11 11:07
>>45
詳しく

[匿名さん]

#622019/01/13 08:04
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ


トヨタ、『クルマをつくる会社』から『モビリティ・カンパニー』へ移行
2018年12月2日 23:22

 トヨタの豊田章男社長は、2018年5月の決算説明会で、この件について、「トヨタを『自動車をつくる会社』から、『モビリティ・カンパニー』にモデルチェンジすることを決断しました。
我々が目指す『モビリティ・カンパニー』とは、世界中の人々の『移動』に関わるあらゆるサービスを提供する会社です」と述べた。

 つまり、トップ自らがトヨタの事業を「メーカー」から「サービス企業」へ変えていくという意思を示したわけだ。



https://bakusai.com/thr_res/acode=4/ctgid=104/bid=1134/tid=4236362/
https://bakusai.com/thr_res/acode=4/ctgid=104/bid=1134/tid=5350116/
https://bakusai.com/thr_res/acode=4/ctgid=104/bid=1134/tid=5956706/
https://bakusai.com/thr_res/acode=4/ctgid=104/bid=2109/tid=4292765/
https://bakusai.com/thr_res/acode=4/ctgid=104/bid=330/tid=6467382/
https://bakusai.com/thr_res/acode=4/ctgid=104/bid=1591/tid=6524665/
https://bakusai.com/thr_res/acode=4/ctgid=104/bid=1984/tid=6536821/

[匿名さん]

#632019/01/28 18:04
新潟県高校 偏差値ランキング
【SSランク 偏差値73〜75以上】
新潟高校

【Sランク 偏差値70〜73】
新潟南高校

【Aランク 偏差値65〜69】
高田高校
新潟明訓高校 ※(私立高校)
新潟第一高校・特進科 ※(私立高校)

【Bランク 偏差値60〜64】
長岡高校
国際情報高校
新発田高校
三条高校 ⭐


【Cランク 偏差値55〜59】
新潟第一高校 ・普通科 ※(私立高校)
長岡工業高等専門学校
新潟江南高校
新発田南高校
新潟中央高校
新潟商業高校
新津高校
新潟清心女子高校 ※(私立高校)
長岡大手高校
巻高校 ⭐
三条東高校 ⭐
長岡向陵高校
十日町高校
六日町高校
柏崎高校
高田北城高校
直江津高校


【Dランク 偏差値50〜54】
北越高校 ※(私立高校)
新潟西高校
万代高校
敬和学園高校 ※(私立高校)
新発田商業高校
五泉高校
三条商業高校 ⭐
長岡商業高校
新井高校
村上高校
新津工業高校
新潟工業高校
小千谷高校
柏崎常盤高校
糸魚川高校
佐渡高校


【Eランク 偏差値45〜49】
新発田農業高校
新潟東高校
新潟東工業高校
加茂高校 ⭐
燕高校 ⭐
見附高校
長岡工業高校
柏崎工業高校
上越総合技術高校
両津高校
高志高校
西新発田高校
高田商業高校
荒川高校
村上桜ヶ丘高校
新津南高校
川西高校
小千谷西高校
小出高校
糸魚川白嶺高校
海洋高校
青陵高校 ※ (私立高校)
東京学館新潟高校 ※(私立高校)
日本文理高校 ※(私立高校)
中越高校 ※ (私立高校)
帝京長岡高校 ※ (私立高校)


Fランク、Gランクは割愛させていただきました。

[匿名さん]

#642019/01/28 20:02
あっちこっちコピペしてんな

[匿名さん]

#652019/01/28 20:36
>>63
実際とあんまり合ってないな!?

[匿名さん]

#662019/01/28 20:40
三条商と加茂高は逆!燕高校なんて無いぞ

[匿名さん]

#672019/01/28 21:40
>>65
たぶん数年前のだけどね合ってなくはない
負けを認めたくない三条気質

[匿名さん]

#682019/01/28 21:41
県高と新潟南が1980年代後半から今もずっと圧倒的なのは変わりないね。

[匿名さん]

#692019/01/28 21:51
中高一貫になる前の燕高校は確かに偏差値50を切る低学力レベルの高校だった。新潟市の西高はもちろん、東高よりも下。

[匿名さん]

#702019/02/01 20:23
ナマケモノの用務員まだいるのかな?

[匿名さん]

#71
この投稿は削除されました

#72
この投稿は削除されました

#73
この投稿は削除されました

#742019/03/02 11:43
今年の入学式は何日?

[匿名さん]

#752019/03/03 08:34
大野精工の総務部からのお知らせ
担当/総務部 大沼、高橋、森田


自動車産業、CO2ゼロ達成のため大幅人員削減を容認の方向…新車の4割がEVか

2019.02.20

37.5%の削減
EUの提案は30年には、21年に対して37.5%もの削減である。21年のそれは走行距離
1キロメートルあたりのCO2排出量を95グラム以内にするというものだ
(95gCO2/km)。日本流の「燃費」に換算するとリッター24.4キロメートルである。
この規制値は実燃費に近いWLTC基準によるものだから、日本のJC08モードではおよそ
29km/ℓあたりだろう。しかし、これでも多くのメーカーはクリアが困難である。

しかも規制値は、販売した自動車の総販売台数を掛けた平均値である。車重に応じて
規制値を増減させるとはいえ、CO2排出量の多い、すなわち燃費の悪いモデルを販売し
たいのであれば、燃費の良い小型車を大量に売らなければならない。


震源はパリ協定
 このような厳しい自動車のCO2排出量規制の背景には、年々強まる地球温暖化に対す
る危惧がある。地球温暖化の主たる原因は、化石燃料(石炭、石油、天然ガス)の燃焼
による大気中のCO2濃度の増大である。石油(ガソリン、軽油)を燃料にする内燃機関
自動車は、IEA(国際エネルギー機関)等の資料から計算すると、世界のCO2排出量の
22%にも及ぶ大量のCO2を排出する(日本の自動車は16%)。地球温暖化の元凶であ
る。


新車の4割をEVへ
 EUの削減提案を受けてドイツ自動車工業会は「自動車産業の雇用を危険にさらす」と
批判、「規制値をクリアするには新車の3分の1をEVにする必要がある」と述べた。一
方、フォルクスワーゲン(VW)のヘルベルト・ディース社長は「新車の4割以上をEV
にしなければならず、その場合は10年で4分の1の人員削減と投資の見直しが必要だ」
とコメントした。

 EUは、「30年には90年比40%のCO2排出量削減が必要だ」というパリ協定を重視し
ている。さらに50年にはCO2排出量実質ゼロを目指すべきだとEU委員会は提案してい
る。それほどにCO2削減は喫緊の課題であり、そのためには自動車のCO2排出量もゼロ
を目指すしかなく、自動車産業の人員削減もやむを得ないというのが、彼の地、ヨーロ
ッパの認識なのであろう。さて、日本はどうだろうか。

[匿名さん]

#762019/03/04 12:32
校章 新潟県立三条高等学校

・三条高校の卒業生の御実家(特に加茂市内)に、卒業生と名乗る者から振り込め詐欺の電話がかかっております。充分にご注意ください。

・緊急時の連絡については、「携帯からアクセス」をご覧ください。

・新潟県給付型奨学金の3次募集を受け付けています。卒業生(卒業後2年以内)に加え、卒業後に就職した社会人経験者等(大学進学時に高等学校卒業後3年以上5年以内)を対象とした募集が加わりました。早めにお問合せください。詳しくは「新潟県給付型奨学金募集案内」をご覧ください。   担当:教務部奨学金係 雲居・國島

・平成31年度新潟県立三条高等学校1学年修学旅行事業委託プロポーザル募集の結果について  結果

更新履歴


トピックス
平成31年3月行事予定 New!
新潟県教育委員会による「いじめ総点検」の実施
部活動に係る活動方針
平成30年度年間計画
平成30年3月卒業生 大学入試合格状況
生徒を送迎するための自家用車の県民の森駐車場への乗り入れについて(お願い)
出席停止手続き用紙


学校からの配付物

左側にメニューが表示されていないときは、こちらをクリックしてください。

[匿名さん]

#772019/03/07 07:02
大野精工代表 木津吉博 熱中症予防対策委員長からのお知らせ


世界に広がる環境運動 16歳少女のスピーチに大反響「大人たちが…」

2019年2月23日 9時32分

 10代の高校生たちが地球温暖化対策など環境問題を訴えるデモ活動がヨーロッパを中心に広がりを見せています。

 環境問題を訴える高校生らの活動はスウェーデン人の16歳、グレタ・トゥーンベリさんをきっかけに始まりました。トゥーンベリさんは去年8月、1人でスウェーデンの国会近くで座り込んで環境問題を訴え始め、その様子がSNSなどで広まりました。その後、国連の環境会議や世界的な経済会議で演説の機会を得ると、その実直なスピーチが大きな反響を呼んで活動の輪は世界中に広がってきています。

 グレタ・トゥーンベリさん:「大人たちが責任を持って何かすべきですが、誰も何もしないので、私たち(子ども)がやらないといけないのです」

 トゥーンベリさんは来月15日に世界中の若者たちが環境問題についてのデモを行うよう呼び掛けていて、すでに40カ国以上で計画されているということです。

[匿名さん]

#782019/03/07 07:03
大野精工代表 木津吉博 熱中症予防対策委員長からのお知らせ


学生らの気候変動デモ、日本でも 「温暖化は自分たちの問題だ」国会前に20人
毎日新聞2019年2月22日 19時20分(最終更新 2月22日 20時47分)

 若者が週に1度学校を休み、政府などに地球温暖化対策の強化を求めるデモが欧州を中心に広がり、日本でも22日、東京都内の学生ら約20人が国会議事堂前で初の集会を開いた。「温暖化は自分たちの問題だ」「もっと未来について考えよう」と声を上げた。

 発案した立正大3年、小出愛菜(あいな)さん(20)は、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などで参加を呼びかけた。「同級生の間で温暖化問題が話題に上る機会は少ない。関心がない人こそ、深刻な温暖化の実態を知ってほしい」と話した。

 欧州では昨年、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさん(16)が、対策強化を求めて学校を休んで座り込みを続けたのをきっかけに運動が広がった。「将来のための金曜日(Fridays For Future)」と呼び、原則金曜日に若者数万人がデモを続けている。

 グレタさんは21日、ブリュッセルで開かれた欧州連合の諮問機関で演説。各国政府を念頭に「私たちは(対策を進めない)あなたたちの後片付けを始めた。それが終わるまで(運動を)やめない」と訴えた。3月15日には、日本など世界各国で一斉実施が計画されている。

[匿名さん]

#792019/03/07 20:42
必要?

[匿名さん]

#802019/06/22 16:55
巻機山に山荘

[匿名さん]

#812019/12/08 01:03
#476 2019/12/08 00:29

>>475
ものすげえ
山ん中っつうこん


[匿名さん]

#477 2019/12/08 00:36

>>476
山の中なの?(笑)


[匿名さん]

#478 2019/12/08 00:50

近寄るな!ブス!


[匿名さん]

#479 2019/12/08 01:02最新レス

(Just Like) Starting Over


[匿名さん]

[FBI]


『三条東高校を語れ』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL