128
2023/11/30 20:14
爆サイ.com 甲信越版

🌺 魚沼市雑談





NO.11478010

個人経営の飲食店
合計:
#12023/11/10 15:42
わい、イオン食で働く個人営業主やでドッチーモで節約しとるわ

[匿名さん]

#22023/11/11 08:51
ドッチーモは10年以上前にサービス終了しています

[匿名さん]

#32023/11/14 10:15
>>2
まだ使えるんじゃない?ドコモのMプランとか

[匿名さん]

#42023/11/14 10:21
>>3
全然使えますよ!うちの電話なんかいまだにダイヤル式ですが、、、

[匿名さん]

#52023/11/14 12:10
うちは経費削減のためにテレホーダイしてます

[匿名さん]

#62023/11/15 04:54
>>3
端末がMOVAしかないのでサービス終了

[匿名さん]

#72023/11/15 10:29
経費削減のため、割り箸廃止、
経費削減のため、人件費削減、
経費削減のため、光熱費削減、
経費削減のため、水道代削減、
経費削減のため、広告費廃止、
経費削減のため、所得税滞納、
経費削減のため、住民税滞納、
経費削減のため、自治会脱会
経費削減のため、保険金詐欺

[匿名さん]

#82023/11/15 10:40
コンビニの割りばしから爪楊枝が消えたよね。
資源保護の観点からとかwww

[匿名さん]

#92023/11/15 11:23
とんかつやのトンキーの値上げがスザまじいスケー唐揚げ五百円だったのが六百円になるし平均20%値上げしとるなんがそー

[匿名さん]

#102023/11/15 12:21
>>9
だな、正直カツ丼1000なら原信のデイイヤ

[匿名さん]

#112023/11/15 12:51
>>10
カツ丼は家庭との差別化も難しいね

[匿名さん]

#122023/11/15 14:13
10%値上げしても5%客足が減ると売上が5%しか伸びない、それに高騰中に個人店で5%程度売り上げ伸びても客足が5%減っているので結果的には中期長期で考えると収益が改善される見込みも薄いし、かといえ値上げしないと収益圧迫するし、なので値上げしたのだろうな

[匿名さん]

#132023/11/15 15:09
客数x客単価=売上
儲かる方法は、
客数を減らし客単価を上げる
客単価を下げて客数を増やす


田舎の飲食じゃどっちも厳しい

[匿名さん]

#142023/11/15 17:26
>>13
田舎だと常連客できても年寄りばかりなんで先がない。

若い常連だと経済的に厳しいからそこまで客単価が上がらない。

そもそも人口少ない上に飲食店が多すぎ

[匿名さん]

#152023/11/15 19:36
こんな田舎で地代が安いだけに美味しい料理をリーズナブルな価格で提供すること自体無理なんだよな

[匿名さん]

#162023/11/15 19:44
>>15
日本語おかしい

[匿名さん]

#172023/11/15 20:19
魚沼市だと何処が人気ですか?

[匿名さん]

#182023/11/15 21:36
>>17
中華系なら中華こしじ、大花桜とかじゃね?

[匿名さん]

#192023/11/16 09:05
>>15
地代が安いならリーズナブルに提供することが可能なんしゃないの?
地代が高くて料理を安く提供していたら経営できないというのならわかるけど

[匿名さん]

#202023/11/16 10:01
>>19
地代が安い一方で客数が少ないから結果おんなじなんですね。地代が高い場所で客数が多ければ一見さんの見込みもありますけど、田舎じゃ週末限定とか幹線道路に限るでしょうからね、それに自分の自前店舗ならそのコストを背負いますので結果、売上見通したたず+客単価低く+借金が返せない現状なんですよね。

[匿名さん]

#212023/11/16 11:47
>>20
だな、魚沼地方でキッチンカーとかが皆無なのも客数が皆無なんだよな

[匿名さん]

#222023/11/16 12:19
>>21
そういえば石焼き芋の売り手も見なくなった

[匿名さん]

#232023/11/16 12:43
>>20
かなり見当違い
こういうズレてるくせに説教してくるジジイにはなりたくないな

[匿名さん]

#242023/11/16 15:56
>>20
開業前から詰んでる考え方
全部自分以外の何かのせいにするカスの思考

[匿名さん]

#252023/11/16 16:57
おすすめの居酒屋教えてください

[匿名さん]

#262023/11/16 17:59
>>25
楽とかどうよ?

[匿名さん]

#272023/11/16 19:40
>>24
現在、農村部で飲食業を始めること自体、詰んでいます。おおかた生き残れるお店は、資本余力と実績が十分にある2代目3代目ですね。農村地帯に限って自分の力でどうにもできないリミットが存在するのですねー

[匿名さん]

#282023/11/16 21:11
>>19
地代より上物が高い

[匿名さん]


『個人経営の飲食店』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。




🌐このスレッドのURL