25
2024/05/17 21:11
爆サイ.com 甲信越版

🍉 南魚沼市雑談





NO.11650490

「インバウン丼だ」海鮮丼が1万5000円! 豊洲市場
本マグロ丼6980円に
グルメエリアで見たのは驚きの値段設定だ。

高価格の海鮮丼は6980円の本マグロ丼だけではなく…人気寿司店「銀座 鮨 たじま」のイクラとウニ、マグロの握り、さらにエビの天ぷらが豪快にのった「ぜいたく丼チャンピオン」は5500円。

さらにウニ専門店「築地 うに虎」の海鮮丼「雅・プレミアム」は、北海道産の厳選された6種類のウニをふんだんに使った一品で、価格は1万5千円。

これら高額海鮮丼に、SNSでは「インバウン丼」という異名も付けられていた。

6500円の海鮮丼を食べていたフランス人観光客に「高くはないですか?」と聞くと、「日本にいる時だけは値段は関係ないよ」。

3850円のまぐろづくしを食べていたアメリカ人観光客は、「デリシャス!おいしい!アメリカならもう少し高いかな」と話した。

一方で日本人客を見てみると、比較的に手頃な価格なメニューが多い店に長蛇の列ができていた。

客に話を聞くと、「海鮮バイキングってあって、良いなと思ったんですけど、お高くて…」と苦笑い。

第一生命経済研究所の首席エコノミスト・永濱利廣氏は、日本経済の命運はインバウンド需要次第で、「商品・サービスの中身が伴った値段が高い物については、財布のヒモが固い日本人よりも、インバウンド(訪日客)をターゲットにして、販売していくのが大きなポイントになってくる」と指摘した。
(「イット!」 2月1日放送より)
報告閲覧数320レス数25
合計:

#12024/02/02 21:27
東京なんか羨ましがってないで
南魚沼のマジ丼も一杯一万円で売れば?

[匿名さん]

#22024/02/02 23:03
マジ丼は、ネーミングが悪い!

[匿名さん]

#32024/02/02 23:03
インバウンド丼だろー

[匿名さん]

#42024/02/03 01:16
姉妹丼・親子丼体験!

[匿名さん]

#52024/02/03 08:01
>>4
親子丼も20.40で俺30なら美味しくイタダケル

[匿名さん]

#62024/02/03 08:23
いいね!

最高のごっつお。

[匿名さん]

#72024/02/03 08:24
③P丼!

[匿名さん]

#82024/02/03 08:25
スラム丸山でしか出来ないなー

[匿名さん]

#92024/02/03 08:26
坂戸山では、きりざえ③P丼!

[匿名さん]

#102024/02/03 09:00
>>9
きりざえ?

[匿名さん]

#112024/02/03 09:31
歴史・由来・関連行事
「きりざい」は、納豆に刻んだ野菜を混ぜ合わせた魚沼地方に伝わる郷土料理。きりざいの「きり」は切ること、「ざい」は野菜の「さい」の意味を表す。その歴史は古く、戦国時代には武士が兵糧として持ち歩いていたという記録が残っている。南魚沼地方は雪深く、冬の間長く雪に閉ざされたことから長期間保存が効く漬物や干物などの保存食文化が根付いた。肉や魚がほとんど食べられなかった時期は良質のたんぱく源である納豆はとても貴重で、余った漬物や野菜を細かく刻み量を増やして食べたのがはじまりだといわれている。身近にある野菜を使いその切れ端も大切に使う、おばあちゃんの生活の知恵から生まれた料理である。また、手軽につくれて効率良く栄養を摂取できることから厳しい自然環境で生活していた先人たちにとって大切な栄養素でもあった。つくり方は各家庭によって微妙に違い、好みでいろいろな食べ物を合わせてつくることができるためバリエーションが豊富である。

[匿名さん]

#122024/02/03 09:32
食習の機会や時季
特に時期はなく、年間を通して食べられている。ごはんのお供だけでなく、おつまみとしても食べ、野菜やその時期に手に入る食材使ってつくる。

飲食方法
納豆に刻んだ野沢菜や人参などを混ぜ合わせる。野沢菜漬けを入れるのは必須で、大根の代わりにたくあん漬けを入れることもある。またイクラやマグロのすきみなどを合わせたり、納豆のように山芋やめかぶ、オクラなどのネバネバした食品とも合う。

[匿名さん]

#132024/02/03 09:33
保存・継承の取組
(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
南魚沼市では、「きりざい」を通して町おこしをする団体が活動している。基本食材に野沢菜、ごま、サケ、たくあん、そして納豆の五種を使用することを定義付けし「南魚沼きりざい」として朝ごはんプロジェクトを立ち上げたり、イベント情報や町おこし活動などを積極的に発信し、「きりざい」の魅力を全国にPRしている。

[匿名さん]

#142024/02/03 10:18
きりざいじゃなくて、きりざえって何?

[匿名さん]

#152024/02/03 10:21
い・え
の発音は、魚沼らしい!

[匿名さん]

#162024/02/03 11:41
>>13
そもそも伝統的に鮭を入れてた家庭なんてあるのか?
伝統食と言いながら勝手にアレンジした物を広めるのは賛同できない。

[匿名さん]

#172024/02/03 11:47
昭和40年代迄
地主以外は、魚と言えばホッケ・身欠ニシン!
年取りに鮭が出るかどうか?

[匿名さん]

#182024/02/03 13:29
まずコピペの元に問題がある。
「きりざい」の「ざい」が野菜の菜? 字は同じだが意味は「おかず」を指す菜。
元々が納豆でそれに野菜をかさ増しに混ぜた? 伝統的に漬物や野菜を刻んで混ぜた物を「きりざい」と言う地域もある、ならば後から納豆と組み合わされた考えが自然。

[匿名さん]

#192024/02/03 13:31
いいね!

[匿名さん]

#202024/02/03 14:33
>>15
それは口語の場合な
文字として書いた場合は、書き間違いか単に頭悪いだけ

[匿名さん]

#212024/02/03 23:20
>>20
重箱の角を突っつくお前が頭と性格が悪すぎ!

[匿名さん]

#222024/02/04 00:34
>>21
それは重箱の隅を突っつくとは違う

[匿名さん]

#232024/02/04 01:12
>>22
低能レベル!

[匿名さん]

#242024/05/17 21:07
ささながれ

[匿名さん]

#252024/05/17 21:11最新レス
あっぱんじょラーメン

[匿名さん]


『「インバウン丼だ」海鮮丼が1万5000円! 豊洲市場』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ


🌐このスレッドのURL