ログインして爆サイの全ての機能を使う
■ SNSでログイン
上記SNSアカウントをお持ちの方は、メールアドレスの入力不要で簡単登録
■ メールアドレスでログイン
アカウントをお持ちでない方はこちら
残念ながら、職場クラスター発生したよ。マスクに手洗いお願いします。 - [匿名さん]
合計:
オミクロン対応ワクチン、モデルナが国内承認申請へ…「BA・5」にも一定効果
2022/08/09 23:41
読売新聞
新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」に対応したワクチンについて、米モデルナが10日にも製造販売の承認を厚生労働省に申請することが分かった。米ファイザーに続いて2例目で、開発を進めていた2社の申請が出そろうことになる。厚労省は10月中旬にも追加接種を始めることを目指す。
モデルナが申請するのは、オミクロン株の初期に流行した系統「BA・1」と、従来株の両方に対応する「2価ワクチン」と呼ばれるタイプ。現在主流のオミクロン株の新系統「BA・5」に対し、ウイルスの働きを抑える抗体の量が増えたとする臨床試験の結果が公表されており、一定の効果があるとみられる。
承認された場合、2回の接種を済ませた18歳以上が対象となる見込みだ。
厚労省は、2価ワクチンを導入する方針を決めている。ファイザーとモデルナのワクチンが承認されれば、9月にも輸入を始める。都道府県などには、2回接種を終えた全住民を対象に接種することを想定し、接種券の発送などの準備を要請している。
モデルナは、今回のワクチンについて、英国やオーストラリアでも承認の申請をしている。
- [匿名さん]
冠婚葬祭での感染が増えてるね
- [匿名さん]
テイクアウトやデリバリー、タクシーや運転代行も利用OK! 新潟県版Go To イート 10月に開始の見込み
2022年8月18日(木)
長引く新型コロナウイルス禍や物価高騰で打撃を受けている飲食店などの事業者を支援するため、新潟県では10月にも独自の「Go To Eat」事業を始めます。外食需要を喚起し、農産物などの消費の拡大もはかります。
- [匿名さん]
令和4年8月18日
新潟県全体 3,727人(過去最多)
新潟市 1,226人
江南区 113
秋葉区 129
西蒲区 71
西区 240
中央区 276
東区 221
南区 68
北区 108
村上市 70
関川村 17
新発田市 239
阿賀野市 80
胎内市 25
聖籠町 25
五泉市 57
阿賀町 8
三条市 147
加茂市 48
燕市 119
田上町 7
弥彦村 4
長岡市 564
小千谷市 55
見附市 66
出雲崎町 11
魚沼市 71
南魚沼市 59
湯沢町 14
十日町市 60
津南町 4
柏崎市 52
刈羽村 6
上越市 414
妙高市 53
糸魚川市 72
佐渡市 105
村上市滞在 2
関川村滞在 1
南魚沼市滞在 1
聖籠町滞在 4
長岡市滞在 3
柏崎市滞在 1
上越市滞在 5
佐渡市滞在 9
新発田市滞在 3
五泉市滞在 2
三条市滞在 2
阿賀野市滞在 2
十日町市滞在 3
加茂市滞在 3
燕市滞在 2
湯沢町滞在 1
津南町滞在 2
糸魚川市 3
- [匿名さん]
【速報】新潟県で過去最多4000人程度 新規感染者見込み 2日連続で最多更新の見通し 新型コロナウイルス
- [匿名さん]
【日本】1日あたりの陽性者数の推移
**8,045人 ワクチン接種以前(2021年1月)
↓
*25,975人 1〜2回目接種期(2021年8月)
↓
104,492人 3回目接種期(2022年2月)
↓
261,029人 4回目接種期(2022年8月)
- [匿名さん]
【日本】1日あたりの陽性者数の推移
(2021年1月)
**8,045人 ワクチン接種以前
アルファ株(イギリス株)
↓
(2021年8月)
*25,975人 2回目接種が進んでない時期
デルタ株(抗体や免疫が効きにくい)
↓
(2022年2月)
104,492人 3回目接種が進んでない時期
オミクロン株(BA.1)(デルタよりも抗体や免疫が効きにくい)
↓
(2022年8月)
261,029人 4回目接種が進んでない時期
BA.5(オミクロン株よりも抗体や免疫が効きにくい)
- [匿名さん]
ワクチン接種するほど陽性者が増える
- [匿名さん]
そうですかぁ🤣そりゃ大変だぁ〜🤣
- [匿名さん]
令和4年8月19日
新潟県全体 4,006人(過去最多)
新潟市 1,544人
新たに5人死亡
中央区 335
西区 277
東区 261
北区 178
南区 101
秋葉区 159
江南区 121
西蒲区 112
村上市(滞在含) 95
関川村(滞在含) 15
新発田市(滞在含) 232
阿賀野市(滞在含) 73
胎内市 41
聖籠町 54
五泉市(滞在含) 85
阿賀町 20
三条市(滞在含) 216
加茂市 44
燕市 160
田上町 21
弥彦村 8
長岡市(滞在含) 613
小千谷市 65
見附市 31
出雲崎町 11
魚沼市 57
南魚沼市 48
湯沢町 10
十日町市(滞在含) 58
津南町(滞在含) 10
柏崎市(滞在含) 171
刈羽村 8
上越市(滞在含) 169
妙高市 13
糸魚川市(滞在含) 73
佐渡市 (滞在含) 61
- [匿名さん]
【速報】新潟県の新規感染者4000人程度の見込み 新型コロナウイルス
- [匿名さん]
令和4年8月20日
新潟県全体 4,002人
新潟市 1,467人
江南区 124
秋葉区 136
西蒲区 91
西区 314
中央区 329
東区 243
南区 60
北区 170
滞在含
村上市 58
関川村 16
新発田市 156
阿賀野市 64
胎内市 39
聖籠町 31
五泉市 78
阿賀町 9
三条市 159
加茂市 34
燕市 139
田上町 18
弥彦村 20
長岡市 486
小千谷市 59
見附市 58
出雲崎町 13
魚沼市 72
南魚沼市 120
湯沢町 13
十日町市 61
津南町 10
柏崎市 109
刈羽村 7
上越市 522
妙高市 54
糸魚川市 47
佐渡市 83
- [匿名さん]
こども園、先生から子供達へ。
家族丸ごと自宅待機
- [匿名さん]
新潟県
新型コロナウイルス感染症(変異株)の検査実施状況について (令和4年8月17日)
解析件数(8/5〜8/16)
47件
Ba.1系統(オミクロン株)
0件
Ba.2系統(ステルス・オミクロン株)
0件
Ba.2.12.1系統⭕
0件
Ba.4系統⭕
2件
Ba.5系統⭕
45件
系統不明
0件
- [匿名さん]
【速報】新潟県の新規感染者数 3500人程度の見通し 新型コロナウイルス
- [匿名さん]
新潟県 新型コロナ入院状況 2022
入院中(予定含む)(確保病床数 672)
(8月15日)431人(病床使用率64.1%)
(8月16日)411人(病床使用率61.2%)
(8月17日)407人(病床使用率60.6%)
(8月18日)391人(病床使用率58.2%)
(8月19日)381人(病床使用率56.7%)
(8月20日)412人(病床使用率61.3%)
(8月21日)443人(病床使用率65.9%)
うち重症者(旧分類 重体 相当)(※1)
(8月15日)3人
(8月16日)2人
(8月17日)6人
(8月18日)5人
(8月19日)5人
(8月20日)4人
(8月21日)4人
中等症者(旧分類 重症 相当)(※1)
(8月15日)72人
(8月16日)68人
(8月17日)66人
(8月18日)68人
(8月19日)69人
(8月20日)69人
(8月21日)69人
宿泊療養中
(8月15日)84人
(8月16日)84人
(8月17日)81人
(8月18日)77人
(8月19日)73人
(8月20日)80人
(8月21日)83人
自宅療養中
(8月15日)20,146人
(8月16日)18,799人
(8月17日)18,672人
(8月18日)19,735人
(8月19日)20,709人
(8月20日)21,930人
(8月21日)22,640人
※1 「うち重症者」「中等症者」は前日までの件数。
- [匿名さん]
令和4年8月22日
新潟県全体 3,538人(月曜日 過去最多)
新潟市 1,099人
新たに5人死亡
中央区 257
西区 245
東区 190
北区 91
南区 61
秋葉区 86
江南区 80
西蒲区 89
村上市 82
関川村 5
新発田市 179
阿賀野市 71
胎内市(滞在含む) 29
聖籠町 29
五泉市(滞在含む) 53
阿賀町(滞在含む) 10
三条市 207
加茂市 58
燕市(滞在含む) 166
田上町 12
弥彦村 12
長岡市 692
小千谷市(滞在含む) 80
見附市 91
出雲崎町 9
魚沼市 51
南魚沼市 29
湯沢町 8
十日町市(滞在含む) 46
津南町(滞在含む) 11
柏崎市(滞在含む) 57
刈羽村 2
上越市(滞在含む) 303
妙高市(滞在含む) 43
糸魚川市(滞在含む) 24
佐渡市 80
- [匿名さん]
【日本】1日あたりの陽性者数の推移
**8,045人 ワクチン接種以前(2021年1月)
↓
*25,975人 1〜2回目接種期(2021年8月)
↓
104,492人 3回目接種期(2022年2月)
↓
261,029人 4回目接種期(2022年8月)←5週連続世界最多!
mRNA遺伝子ワクチンの効果は凄い
接種するほど爆発的に感染者数が増加!
死者数も過去最多に!
- [匿名さん]
↑
実際はこう
2021年8月 デルタ株感染者ピーク
2021年8~10月 1~2回目接種急増
2021年9月~ 感染者激減
2022年2月 オミクロン株BA2感染者ピーク
2022年3~5月 3回目接種急増
2022年3月~ 感染者激減
2022年8月 オミクロン株BA5感染者ピーク?
2022年7月~ 4回目接種(人口接種率わずか15%・ほぼ老人しか打ってない)
【結論】
感染拡大とワクチン接種に相関関係なし
- [匿名さん]
無症状コロナ感染者、9月中旬にも「買い出し」容認へ…感染拡大防止策の徹底を条件に
政府は9月中旬にも、新型コロナウイルス感染者の外出制限に関し、無症状でマスク着用などの感染拡大防止策を徹底すれば、食料品や生活必需品の買い出しを認める方向で調整に入った。新型コロナの「全数把握」については、届け出対象を全国一律で重症化リスクのある患者らに限定することを検討している。
ソース読売新聞
- [匿名さん]
🔅新潟県
新型コロナウイルス感染症検査件数
(8/17〜8/23)
PCR検査 2,610
抗原検査 1,790
(8/10〜8/16)
PCR検査 14,343
抗原検査 11,656
陽性率 87.9%
(8/3〜8/9)
PCR検査 13,451
抗原検査 10,143
陽性率 73.1%
(7/27〜8/2)
PCR検査 15,770
抗原検査 12,937
陽性率 67.2%
- [匿名さん]
【新型コロナ】鹿児島で基礎疾患ない1歳未満と11歳が死亡 診療した医師「子どももワクチン接種を」 小児の死亡・重症化は全国で増加
- [匿名さん]
台風、進路かえて新潟来そうだね。
コロナは飛んでけばいいのに
- [匿名さん]
新潟県 新型コロナ入院状況 2022
確保病床数
684
確保宿泊室
420
重症者受入病床数
112
重症者に対応出来る医療機関数
15
・入院中(予定含む)
(8月29日)338人(病床使用率49.4%)
(8月30日)319人(病床使用率46.6%)
(8月31日)317人(病床使用率46.3%)
(9月01日)330人(病床使用率48.2%)
(9月02日)331人(病床使用率48.4%)
(9月03日)352人(病床使用率51.5%)
(9月04日)386人(病床使用率56.4%)
・うち重症者(旧分類 重体 相当)(※1)
(8月29日)6人
(8月30日)6人
(8月31日)5人
(9月01日)5人
(9月02日)6人
(9月03日)6人
(9月04日)6人
・中等症者(旧分類 重症 相当)(※1)
(8月29日)59人
(8月30日)61人
(8月31日)61人
(9月01日)62人
(9月02日)63人
(9月03日)61人
(9月04日)63人
・宿泊療養中
(8月29日)83人
(8月30日)79人
(8月31日)74人
(9月01日)82人
(9月02日)79人
(9月03日)77人
(9月04日)66人
・自宅療養中
(8月29日)21,842人
(8月30日)20,363人
(8月31日)19,956人
(9月01日)19,930人
(9月02日)18,763人
(9月03日)18,007人
(9月04日)17,726人
※1 「うち重症者」「中等症者」は前日までの件数。
- [匿名さん]
コロナ陽性者の発表、かなりひらきがあるように感じる。だって身近にも数人出たりしてるよ。わかる?一地域の小さなエリアでさえ数人おるんだよ?。
- [匿名さん]
ややこしい!あなたは「新ワクチン」対象? 接種は? 60歳未満は? 4回目は? 今のルールを解説
間もなく新型コロナのオミクロン株に対応したワクチンの接種が始まります。今回のポイントは「4回目接種の対象者が広がる」ということです。
12歳〜59歳の人、基礎疾患がある人、60歳以上の人と、それぞれのケースについて解説します。
【12歳〜59歳の人の4回目接種】
・従来型のワクチンは、対象外で接種不可
・オミクロン対応のワクチンは、10月中旬から接種可能になる見込み
(これまで通り接種券が必要。4回目の接種券は自治体によって配布方法が異なるので確認を)
【12歳〜59歳の人の3回目接種】
・基本的には従来型のワクチンを接種
・オミクロン対応のワクチンは、10月中旬から接種可能になる見込み
【基礎疾患がある人・60歳以上の人の4回目接種】
・今すぐ打つなら従来型ワクチン
・オミクロン対応のワクチンは、9月中旬から接種可能になる見込み
では、どちらを接種すればいいのでしょうか。小畠クリニックの小畠昭重院長は、「従来型でも重症化を防ぐ効果はある。免疫が低下している状態であればオミクロン対応型を待たず、すぐに打つべき」と話します。
(関西テレビ「報道ランナー」2022年9月5日放送)
- [匿名さん]
- [匿名さん]
無症状者の買い物容認 コロナ療養期間の短縮開始
テレ東:ニュース
厚生労働省は新型コロナ感染者の療養期間の短縮をきのうから開始したと発表しました。症状がある場合の療養期間はこれまでの10日間から7日間に無症状の場合は検査で陰性が確認できれば、これまでの7日間から5日間に短縮されます。
また、症状が改善してから24時間以上が経過している場合マスク着用など感染予防策を徹底すれば食料品購入など必要最低限の外出も容認されます。
きのう東京で新たに確認された感染者数は1万3,568人、全国の新規感染者数は12万9,793人とともに前の週の水曜日より減少しています。
- [匿名さん]
水原サッカー少年団は、クラスター発生したのに隠して4日に試合したりしてますが問題大有りですよね!
- [匿名さん]
教育委員会から水原サッカー少年団に詳細報告しなさいと通達出たよな
- [匿名さん]
水原のサッカー少年団は昔から変わったチームで有名ですよね
- [匿名さん]
令和4年9月14日
新潟県全体 1,632人
新潟市 553人
新たに3人死亡(13日発表分)
中央区 93
西区 130
東区 100
北区 53
南区 33
秋葉区 53
江南区 49
西蒲区 42
村上市 36
関川村 4
新発田市 70
阿賀野市 37
胎内市 18
聖籠町 20
五泉市 65
阿賀町 14
三条市 83
加茂市 20
燕市 81
田上町 8
弥彦村 10
長岡市 163
小千谷市 28
見附市 20
出雲崎町 1
魚沼市 21
南魚沼市 50
湯沢町 7
十日町市 26
津南町 2
柏崎市 55
刈羽村 1
上越市 147
妙高市 28
糸魚川市 22
佐渡市 42
- [匿名さん]
こども園、幼稚園、保育園の子供達は、
大人の保育士から感染してるね。
- [匿名さん]
<独自>安倍氏事件のデマ発信アカ、過去に親露・コロナ陰謀論投稿 海外勢力が関与か
2022/8/3
産経新聞
〈略〉
同社は5アカウントの過去の投稿内容も検証。それによると、今年2月のロシアによるウクライナ侵攻直後には「ウクライナに米国の生物兵器研究所がある」「ウクライナはネオナチ」といったロシア側の主張に立ったデマを発信したり、侵攻以前は新型コロナウイルスのワクチンに関し「人口削減計画の一環」と訴えたりする投稿が目立った。
また「親ロシア」「反ワクチン」という同じ特徴を持つグループとつながり、互いにリツイートする連携も見て取れたという。
「投稿内容が日本になじみがないものだったり、投稿時間がロシアのサンクトペテルブルクのビジネスアワーと一致したりするなど不審な点が複数みられた」と同社の担当者。安倍氏銃撃を巡る陰謀論の拡散に、海外の勢力が関与している可能性があるとした。
〈略〉
「陰謀論とワクチンはとても相性がいい」と山口氏。多くの国民がワクチンへの関与を求められる一方、すぐに効果が見えにくい側面もあり、「専門的な知識がないと分からない不明瞭な出来事は、『想像』する余地が広がってしまう」。2001年の米中枢同時テロで広まった「テロの首謀者はブッシュ大統領」などの陰謀論と構造がよく似ているという。
山口氏によると、人は自分が信じたいものや、イデオロギーに合うような情報ばかり見てしまう習性がある。結果的にデマを基にセミナーに勧誘されたり、高額な商品を購入してしまったりするなど、経済的な影響も懸念される。中には誤った情報を基に母国への反感が高まるといった極端な例も想定される。
〈略〉
- [匿名さん]
小児のコロナ死亡例、7割が発症1週間未満 今年の41人調査
2022/9/14
国立感染症研究所は14日、今年1~8月に新型コロナウイルスに感染し亡くなった20歳未満の小児ら41人を対象とした調査結果をまとめた。第7波が急拡大した7月中旬から死亡例が増加。半数近くは基礎疾患がなく、発症から死亡までの日数は73%が「1週間未満」だった。感染研の脇田隆字所長は14日の記者会見で「感染した場合、早期に死亡に至る例が報告された。感染を防ぐ方策としてワクチン接種を呼びかけることも重要だ」と述べた。
厚生労働省に新型コロナ対策を助言する専門家組織「アドバイザリーボード(AB)」で報告した。
それによると、亡くなった人の年齢別内訳は▽0歳8人▽1~4歳10人▽5~11歳17人▽12~19歳5人▽不明1人。半数以上は発症日が7月中旬以降だった。
このうち、調査ができた29人について詳細を分析したところ、基礎疾患は「あり」が14人(48%)、「なし」が15人(52%)だった。
29人のうち5歳以上で新型コロナワクチンの接種対象年齢だったのは15人で、このうち未接種は13人(87%)、2回接種済みが2人(13%)だった。
接種済みの2人は成人向けワクチンが打てる12歳以上で、接種から最低3カ月たっていたという。
- [匿名さん]
専門家会合 第6波ピークとほぼ同じ感染レベルに
2022/9/15
新型コロナウイルスの感染状況について、厚生労働省の専門家会合は第6波のピークと「ほぼ同じ感染レベルになった」との分析を示しました。
専門家会合・脇田隆字座長:「全国的に見ますと、今年2月のピークとほぼ同じ感染レベルまで下がってきた」
厚生労働省の専門家会合では、直近1週間の全国の感染者数が前の週の0.76倍と減少が続いているとの報告がありました。
一方で「一部の地域では減少の鈍化が見られる」として、感染リスクの高い行動を避けるよう呼び掛けました。
また、国立感染症研究所が1月から8月に20歳未満で感染後に何らかの病気で死亡した29人を調べた結果を報告しました。
半数以上は基礎疾患がなく、73%は発症から「1週間未満」で死亡していました。
また、ワクチン接種対象者15人のうち13人が接種していませんでした。
- [匿名さん]
令和4年9月21日
新潟県全体 579人
新潟市 211人
新潟市で新たに3人死亡(20日発表分)
中央区 37
西区 49
東区 33
北区 22
南区 9
秋葉区 18
江南区 22
西蒲区 21
村上市 9
関川村 1
新発田市 35
阿賀野市 14
胎内市 5
聖籠町 11
五泉市 14
三条市 10
加茂市 4
燕市 13
田上町 3
弥彦村 1
長岡市 59
小千谷市 8
見附市 3
魚沼市 9
南魚沼市 28
湯沢町 2
十日町市 11
津南町 1
柏崎市 35
上越市 75
妙高市 5
糸魚川市 12
- [匿名さん]
新潟県が26日からのコロナ感染者の発生届制度変更に伴う「陽性者登録・フォローアップセンター」などを説明
2022-09-21
ソース新経新聞
新潟県は21日、26日から全国一律でコロナウイルス感染者の発生を届け出る方法が変更になることを受けて、県内で実施する発生届の制度について説明した。
県はこれまでコロナウイルス感染症発表の項目として、年代や居住地などに分類して発表を行っていたが、26日以降は年代別のみの発表となる。
26日からは陽性が判明した人への対応が変更される。医療機関や自己検査で陽性と判明し、65歳以上や妊婦などの重症化リスクの高い人の要件に当てはまらない人は、本人がWEBで「陽性者登録・フォローアップセンター」へ届け出ることで、引き続き従来の療養の仕組みを用いて、フォローアップが受けられる体制を維持。ただし、重症化リスクの低い人への個別支援については、健康観察については自己観察となり、パルスオキシメーターなどの送付は希望性になり、療養証明書の発行は行わないなどの変更点がある。
〈略〉
- [匿名さん]
令和4年9月27日 新型コロナ感染者数
新潟県全体 1,314人
0歳 8人
1-4歳 73人
5-9歳 135人
10代 238人
20代 130人
30代 200人
40代 230人
50代 127人
60代 80人
70代 54人
80代 28人
90歳以上 11人
医療機関から届け出があった人数
1,115人
陽性者登録・フォローアップセンターへ登録された人数
199人
市町村別 感染者数の発表は、27日以降から取り止め
クラスター(集団感染)の発表は、27日以降から取り止め
- [匿名さん]
小児のコロナ死亡例、7割が発症1週間未満 今年の41人調査
2022/9/14
国立感染症研究所は14日、今年1~8月に新型コロナウイルスに感染し亡くなった20歳未満の小児ら41人を対象とした調査結果をまとめた。
第7波が急拡大した7月中旬から死亡例が増加。半数近くは基礎疾患がなく、発症から死亡までの日数は73%が「1週間未満」だった。
感染研の脇田隆字所長は14日の記者会見で「感染した場合、早期に死亡に至る例が報告された。感染を防ぐ方策としてワクチン接種を呼びかけることも重要だ」と述べた。
厚生労働省に新型コロナ対策を助言する専門家組織「アドバイザリーボード(AB)」で報告した。
それによると、亡くなった人の年齢別内訳は▽0歳8人▽1~4歳10人▽5~11歳17人▽12~19歳5人▽不明1人。半数以上は発症日が7月中旬以降だった。
このうち、調査ができた29人について詳細を分析したところ、基礎疾患は「あり」が14人(48%)、「なし」が15人(52%)だった。
29人のうち5歳以上で新型コロナワクチンの接種対象年齢だったのは15人で、このうち未接種は13人(87%)、2回接種済みが2人(13%)だった。
接種済みの2人は成人向けワクチンが打てる12歳以上で、接種から最低3カ月たっていたという。
- [匿名さん]
保育園や学校からコロナが出ても教えなーい
休園閉鎖も理屈を付けて教えなーい
休園閉鎖も理屈を付けてやりませーん
全数把握見直しにしたから市町村別のコロナ教えなーい
集団感染が発生しても教えなーい
でも旅割とGoToイートはよろしくー
ワクチン接種も年末までによろしくー
- [匿名さん]
北茨城のジジイ、帰る場所もないなww
- [匿名さん]
無症状者はマスクで短時間の外出可、解熱24時間後も同様…コロナ自宅療養中の制限緩和
2022/09/07
加藤厚生労働相は7日、新型コロナウイルス感染による自宅療養期間中の外出制限を緩和すると発表した。
マスク着用などを条件に、短時間の食料品買い出しなどを認める。岸田首相が6日に発表した療養期間の短縮と合わせて、7日から適用を開始した。
- [匿名さん]
住所不定の北茨城の中卒
統計どうなった?あちらこちらにコピペして
笑われていたけど、早く新潟から出て行け!
- [匿名さん]
新型コロナウイルスの新規感染者数について新潟県は4日、県内で増加傾向にあるという認識を示しました。
県によりますと1週間あたりの新規感染者数は10月第1週目(10月2日~8日)に3868人でしたが、翌週から増加傾向に転じ、4週後の11月第1週目(10月30日から11月5日)では4日時点で6871人と約3000人増加しています。
市町村別では、全30市町村のうち以下の19市町村で増加傾向がみられるといいます。
・新潟市
・村上市
・関川村
・新発田市
・阿賀野市
・胎内市
・五泉市
・阿賀町
・加茂市
・燕市
・田上町
・弥彦村
・長岡市
・見附市
・魚沼市
・湯沢町
・十日町市
・津南町
・佐渡市
特に年代別では10代の感染が拡大しているといいます。感染の確認された場面として、文化祭や合唱コンクール、修学旅行などをあげています。
また若年層から家庭内の高齢者へ感染している事例があるとして県は、特に高齢者と同居している家族は、飲み会やイベントなどに参加した場合、3日程度は食事の時間や場所を分ける、家庭内でもマスクの着用、ドアノブなどよくさわる場所の消毒をするよう呼びかけています。
また基本的な感染対策の徹底、マスクの着用が難しい場面では人との距離をとる、こまめな換気、体調が悪い場合はイベントなどへの参加を控えるなど注意を呼びかけています。
- [匿名さん]
10/28〜11/3
新潟県 保健所管内別感染者数
新潟保健所管内
2,694人
村上保健所管内
215人
新発田保健所管内
708人
新津保健所管内
314人
三条保健所管内
850人
長岡保健所管内
1,657人
魚沼保健所管内
119人
南魚沼保健所管内
188人
十日町保健所管内
114人
柏崎保健所管内
333人
上越保健所管内
412人
糸魚川保健所管内
56人
佐渡保健所管内
328人
- [匿名さん]
※11/7〜11/13までに保健所及び陽性者登録・フォローアップセンターから情報提供があった人数
※滞在者を含む
※公表数とは一致しない
新潟市 4,152人
村上市 312人
関川村 95人
粟島浦村 0人
新発田市 592人
阿賀野市 242人
胎内市 205人
聖籠町 80人
五泉市 310人
阿賀町 27人
三条市 453人
加茂市 108人
燕市 350人
田上町 45人
弥彦村 56人
長岡市 1,511人
小千谷市 173人
見附市 179人
出雲崎町 15人
魚沼市 162人
南魚沼市 214人
湯沢町 57人
十日町市 167人
津南町 122人
柏崎市 437人
刈羽村 21人
上越市 615人
妙高市 108人
糸魚川市 97人
佐渡市 362人
- [匿名さん]
《速報》新型コロナ 新たに3029人の感染を発表 約3カ月ぶりに3000人超【新潟】
- [匿名さん]
阿賀野市 オミクロン対応ワクチン接種率が県内で断トツ トップクラスですが!
馬鹿多いんですか? 教えて下さい。
- [匿名さん]
- [匿名さん]
|
|