新潟日報の記事にある概念図によると、上越新幹線の浦佐駅からほくほく線への標準軌アプローチ線を建設。
おそらくは標準軌化するであろうほくほく線に乗り入れて、虫川大杉駅もしくはうらがわら駅まで進みます。
虫川大杉駅もしくはうらがわら駅から北陸新幹線・上越妙高駅への標準軌アプローチ線を建設して、北陸新幹線に合流という構想のようです。
浦佐駅からほくほく線の魚沼丘陵駅付近までアプローチ線を建設するとなると、直線状ではなく回り込んでほくほく線に合流という線形になりそうです。
そんな回りくどい方法を取るよりは、浦佐駅から上越線へのアプローチ線を建設して上越線に乗り入れた方が良いのではと考えるところです。
上越線の浦佐アプローチ線出入口から六日町駅までは、標準軌と狭軌の並列とすれば大きな問題はなさそう。
また政治的にも、ミニ新幹線の六日町駅乗り入れにしておいた方が面倒が少なくて済みそうです。
浦佐駅からほくほく線への最短ルートでのアプローチ線建設となると、素通りされる六日町地域が黙っていないのは確実ですから。
ただ、この方式だとミニ新幹線列車は六日町駅でスイッチバックする必要があります。
おそらくは標準軌化するであろうほくほく線に乗り入れて、虫川大杉駅もしくはうらがわら駅まで進みます。
虫川大杉駅もしくはうらがわら駅から北陸新幹線・上越妙高駅への標準軌アプローチ線を建設して、北陸新幹線に合流という構想のようです。
浦佐駅からほくほく線の魚沼丘陵駅付近までアプローチ線を建設するとなると、直線状ではなく回り込んでほくほく線に合流という線形になりそうです。
そんな回りくどい方法を取るよりは、浦佐駅から上越線へのアプローチ線を建設して上越線に乗り入れた方が良いのではと考えるところです。
上越線の浦佐アプローチ線出入口から六日町駅までは、標準軌と狭軌の並列とすれば大きな問題はなさそう。
また政治的にも、ミニ新幹線の六日町駅乗り入れにしておいた方が面倒が少なくて済みそうです。
浦佐駅からほくほく線への最短ルートでのアプローチ線建設となると、素通りされる六日町地域が黙っていないのは確実ですから。
ただ、この方式だとミニ新幹線列車は六日町駅でスイッチバックする必要があります。