1000
2020/11/13 11:51
爆サイ.com 甲信越版

🍡 飯山市雑談





NO.8937297

飯山市役所⑨
合計:
👈️前スレ 飯山市役所 ⑧
飯山市役所 ⑩ 次スレ👉️
報告 閲覧数 222 レス数 1000

#8012020/11/07 08:31
でも、アスペ爺さんは、才能のないただのアスペの部類

[匿名さん]

#8022020/11/07 08:34
アスペルガーは、天才型とキチガイ型があるとおもいます。爺さんはキチガイ型に入りますが、頑張って天才型になって欲しいです。

[匿名さん]

#8032020/11/07 09:00
>>781
アスペ爺さんは、『障がい』と『障害』きちんと別けていますね。そうゆう所は、良いことです。

[匿名さん]

#8042020/11/07 09:53
>>799

爺さんじゃないです。

30代。
憶測で、カキコミするのはやめましょう。

[匿名さん]

#8052020/11/07 10:04
>>804
70代のTOEIC700点の女子高生のアスペ爺w

[匿名さん]

#8062020/11/07 10:31
>>804
子分か?

[匿名さん]

#8072020/11/07 10:31
>>798
>>804
ジジイの子分、乙

[匿名さん]

#8082020/11/07 11:10
>>768
6日
黒岩  1ミリ 
斑尾  0ミリ  
飯山  0ミリ 

斑尾川は濁りは消えた模様。

宮沢川には水が戻った。−>ほとんど水はない。

皿川は増水しているが(18センチ)濁りはなく、澄んでいる。

樽川にも濁りはない。

百合居橋での水量は減ったままである。ー>増水させた。ー>減少中。ー>最大減少水位に到達した模様。

[匿名さん]

#8092020/11/07 11:11
さて大家さんのブログであるが、ご近所の2軒は解体が終了して更地に戻され、

そこで発生した「産業廃棄物の一部」が大家さんちのストーブの燃料に。(昨日の記事)

奥信濃飯山〜いただき物#薪ストーブ用#お隣の家の梁と柱#薪づくり#薪ストーブ#...

まあ「家の供養」としては上々という所ではあるが、「天寿を全うした」という終わり方ではないのが残念な所。

[匿名さん]

#8102020/11/07 11:11
コピペよろ

[匿名さん]

#8112020/11/07 11:37
さてそれで、10月20日〜21日の大家さんブログ記事に戻ろう。

21日記事
皿川堤防は「替佐駅の近くの斑尾川築堤をモデルに築堤〜」飯山市長答弁〜至急実現することを期待!
ではこう述べている。

JR飯山線より堤防がかなり高い

その写真が1枚目と二枚目のもの。
高さ制限2.1mと書かれたアンダーパスの上を飯山線の線路が通っている。

そうしてこれは写真から分かる様に「斑尾川のかさ上げされた堤防よりも随分と低い位置にある」のである。

そうしてそれは又現在の皿川にかかっているJRの線路と皿川堤防との関係、堤防よりも線路際の場所が低くなっていて、そこから最初に水があふれ出した、という状況が台風19号の折、斑尾川でも起こるのではないか、起こったのではないのか?という疑問に結びつく。

[匿名さん]

#8122020/11/07 11:37
だが、斑尾川ではそうした状況は起こらなかった。

堤防よりもJRの線路が低いままで斑尾川を渡っているにもかかわらず水は川から外にはあふれ出さなかった、と言っているのである。

何故そんな事が可能になっているのか?

その答えが20日の記事の写真である。

[匿名さん]

#8132020/11/07 11:47
>>812
20日の記事
皿川堤防は「フルバック方式」による整備で〜早期事業着手を県へ要望中〜台風19号水害を受け〜

での1枚目と3枚目の写真が斑尾川にかかるJRの鉄橋(?)と言うよりはコンクリート橋を写している。
この橋の構造はコンクリートが鉄橋を周りから覆い隠しているのである。

そうであれば川の水はJRの線路側には流れ込めない。
川の水は斑尾川の堤防よりも随分と低い位置にある、水にとってはトンネルとなる部分を通るしかないのである。

そうして、この鉄橋を覆い隠しているコンクリートの高さは斑尾川堤防と同じ高さになっている。
そうであれば斑尾川の水位が堤防高さまで上昇してもその水は線路側に流れこむことはなく、したがって台風19号の折にもこの場所では氾濫が見られなかったのである。

[匿名さん]

#8142020/11/07 11:50
>>813
さて、以上が斑尾川マジックの謎解きであった。

そのような、「JRの線路をかさ上げすることなく堤防をかさ上げする事が可能となる工法がある」という事を、斑尾川の例はしめしているのである。

そうであれば大家さんはこのように主張する。

一刻も早くその様な工法を用いて皿川堤防のかさ上げを実現させろ、、、と。

[匿名さん]

#8152020/11/07 11:51
コピペまだ??

[匿名さん]

#8162020/11/07 16:14
>>794
正解です。

[匿名さん]

#8172020/11/07 19:05
無能な足立市長は、
リコールされる前に、
自ら辞職せよ。

そうでないと、退職金も棒に振るよ。

[匿名さん]

#8182020/11/07 19:53
>>817
皿川子分のこの発言は脅迫罪に該当するんじゃね?

[匿名さん]

#8192020/11/07 21:06
俺の身内に発達障害とかADHD(正確には多動性障害)とか診断されて、障害者手帳3級(かなり差がある2級とは国の事情があり、保障の関係で認めて貰えない)持ってる身内がいるけど平凡。毎日決まった行動をしないと気が済まず、新型コロナ蔓延している今、全く不適切な行動をしている。
外出せずに家にいるのが耐えられないらしいのは見ててわかる。

爺の場合も俺の身内と行動する内容が違うだけで、コロナの情報や川のチェックをして、ネット荒らしして自分をひけらかすことしないと気が済まない発達障害持ちなんだろう。
自分じゃ脳の障害には気づかない。

[匿名さん]

#8202020/11/07 21:16
因みにアスペ爺は生き辛いだろうから哀れだと思うよ。この生き辛さを昇華する為にネット荒らして自分をひけらかしてアイデンティティーを保ってるんだろうな。
プライド高いから発達障害があることも恥になるから仮に診断されても認めないだろう。


誰かに責任を求めることではなく、爺に足りないのは

自分自身に向き合い、素直になる心


だ。子分の馬鹿も天災への怒りをやるせないから市長のせいにしてるだけ。

お前ら精神的に未熟なんだよ。よわっちい。

[匿名さん]

#8212020/11/07 21:36
>>817
そんな動きでもあるのかい?
こんな所に書いてるだけじゃ、リコールなんてされる訳ないが?

[匿名さん]

#8222020/11/07 21:54
おっと!
アスペ祭りからハッタリ祭りに移行かな?
www

[匿名さん]

#8232020/11/08 01:59
>>819
>>820

スレ違いだ

他でやってくれよ

[匿名さん]

#8242020/11/08 02:00
>>778
1時30分 現在
立ヶ花 (@観測所) ー0.47mー>ー0.47mー>ー0.52mー>ー0.49m

飯山(@観測所)     0.58mー>0.56mー>0.53mー>0.55m
 
皿川(水位計)  ーーセンチー>ーーセンチー>ーーセンチー>ーーセンチ(含む:堆積土40センチ)

皿川目視観察水位    20センチー>20センチー>18センチー>20センチ


皿川の内水位計は堆積土の中にうもれ、測定不可状態!!

千曲川水位ー>再上昇中ー>減少中ー>ボトムに到達か

支流は夜の雨で増水している

[匿名さん]

#8252020/11/08 02:00
コピペはよ

[匿名さん]

#8262020/11/08 06:05
ANAから社員を出向してもらい
市長初め職員の接客向上を図ってもらいたい。

全く、行政サービスということを、市長初め職員が共有していない。

[匿名さん]

#8272020/11/08 06:55
>>823
>>819-820の言葉は皿川アスペの心は大ダメージを与えた!

[匿名さん]

#8282020/11/08 06:56
>>824
堆積土?おめーが掘れや

[匿名さん]

#8292020/11/08 08:00
>>824
これだってスレチやん
バーカ

[匿名さん]

#8302020/11/08 09:14
>>824
河川管理してんのどこ?国交省だろがボケ
飯山市役所スレに書くな低知能

[匿名さん]

#8312020/11/08 09:57
>>827

>>830
ぷぷっ

スレチばか

[匿名さん]

#8322020/11/08 10:04
>>808
7日
黒岩  5ミリ 
斑尾  5ミリ  
飯山  4.5ミリ 

斑尾川は濁りは消えた模様。ー>また半にごりか?

宮沢川にはほとんど水はない。

皿川は増水しているが(18センチ)濁りはなく、澄んでいる。

樽川にも濁りはない。

百合居橋での水量は減ったままである。ー>最大減少水位に到達した模様。

[匿名さん]

#8332020/11/08 10:04
>>809
さて大家さんのブログであるが、ご近所の2軒は解体が終了して更地に戻され、

そこで発生した「産業廃棄物の一部」が大家さんちのストーブの燃料に。(昨日の記事)

奥信濃飯山〜薪ストーブ用薪隣の家の梁と柱台風19号被災家屋解体材梁には、昭和45年...

足立市政の「市民の生命と財産を守らないやり方の結果」がこの写真で分かる。。

[匿名さん]

#8342020/11/08 10:05
コピペよろ

[匿名さん]

#8352020/11/08 10:08
さて静間樋管の件である。

この樋管が台風19号の折に開いていてそこから千曲川の泥水が市街地に入り込んだことは確認できた。

おまけに「市の担当者がその事実を知っている事」も確認できた。

[匿名さん]

#8362020/11/08 10:10
>>835
だが飯山市はその事実を公表しない。

「静間樋管は閉められた」と公表して、県町での千曲川からの泥水による氾濫被害の事実を隠している。

そうしてこれが「足立市政の本性」である。

[匿名さん]

#8372020/11/08 10:10
コピペまだ??

[匿名さん]

#8382020/11/08 10:45
>>836
だから何?うっせーなボケ

[匿名さん]

#8392020/11/08 11:16
同じような話がグルグル回ってるだけだな。やはりネタ切れか?
またサケの遡上の話でもしたらどうだい?
www

[匿名さん]

#8402020/11/08 11:39
ここは、飯山市役所への要望を書き込むところです。

[匿名さん]

#8412020/11/08 11:45
>>838
お前もうるせー黙れ

[匿名さん]

#8422020/11/08 21:11
>>840
馬鹿か

[匿名さん]

#8432020/11/08 21:31
アスペですね。

[匿名さん]

#8442020/11/09 03:26
>>824
3時00分 現在
立ヶ花 (@観測所) ー0.47mー>ー0.52mー>ー0.49mー>ー0.46m

飯山(@観測所)     0.56mー>0.53mー>0.55mー>0.59m
 
皿川(水位計)  ーーセンチー>ーーセンチー>ーーセンチー>ーーセンチ(含む:堆積土40センチ)

皿川目視観察水位    20センチー>18センチー>20センチー>20センチ


皿川の内水位計は堆積土の中にうもれ、測定不可状態!!

千曲川水位ー>再上昇中ー>減少中ー>ボトムに到達かー>このところの雨で増水傾向

[匿名さん]

#8452020/11/09 03:27
コピペはよ

[匿名さん]

#8462020/11/09 04:32
>>839
とても重要な話、足立市政のアキレス腱の話しをしていても

>同じような話がグルグル回ってるだけだな。

程度の理解力しかない「あきめくらのお前」には

あるいは「飯山水害に関心のないお前」には

やはり「俺の投稿をフォロウするのはムリ」だな

[匿名さん]

#8472020/11/09 04:34
もう止めたらどうだ??

時間の無駄だぜ、おサルさんにはwww
,

[匿名さん]

#8482020/11/09 04:34
コピペよろ

[匿名さん]

#8492020/11/09 07:40
>>844
バーカ

[匿名さん]

#8502020/11/09 08:08
>>846
全然そうは思わない。皿川子分は馬鹿だな

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL