人を小バカにする人を相手にしょし。
相手の思う壺。
[匿名さん]
全然関係ないけど県外のコストコ行ってたけど?山梨に出来ても行かない。会員も今じゃ退会、たまに会員に復帰しませんか?ってメール来るけど今は必要無い。
物量多くて無理
[匿名さん]
山梨にコストコできて嬉しい
南アルプス市が誘致してくれありがとう
入間、町田は遠い
[匿名さん]
テレビでタレントが行けば行きたくなるミーハーが多い
[匿名さん]
GWは南アルプス市にあるAコープ、トライアル、コストコに
買い物にこうし。
楽しいよ
[匿名さん]
なんで立体駐車場つくらなかったんだ?
雨の日大変だ
入間行こ
[匿名さん]
駐車場は増やせると思ってたかも?
周りは畑でしょ?違うの?
[匿名さん]
どの所得階層でもコストコくらい行くでしょ⁉️
所得階層で行く店決められたら迷惑でしかないんですけど‼️
[匿名さん]
アメリカでも日本でもそうなのですが、コストコは中流の上から富裕層の顧客が利用する小売店です。会員制というとおり年会費4840円を払ったうえで、自家用車に乗らなければならない距離にある倉庫店まで出かけて買い物をする。しかも、お店に置いてあるのはPBを除けば、主に有名ブランドの商品ばかりというのがコストコの特徴です。
一方で、業務スーパーは基本的に業務用の仕入れを想定した品ぞろえのスーパーです。それが、店舗数が増えた結果、住宅街にも進出してきました。そして実は、業務用の世界では一般のスーパーマーケットと少し売れ筋商品が違うという特徴があります。
たとえば、一般のスーパーで売れ筋の野菜は国産が中心です。中国産の野菜も安く売られていますが、売れ行きを見ると国産の方が勢いがいい。とはいえ、貿易統計を見ると中国産の野菜は結構輸入されています。どこで消費されているのかというと、中国産野菜は圧倒的に飲食店で使われています。
そして業務スーパーで人気の冷凍野菜を裏返してみるとわかるのですが、その多くは原産国が中国になっています。それが業務スーパーでは売れている。ここにコストコと業務スーパーが競合しない理由が隠れています。
[匿名さん]
業務スーパーの主要な顧客層は、実は庶民です。生活費を切り詰めたいニーズがあって、大手のスーパーマーケットよりも業務スーパーで買い物をしたいという層がここに流れてきます。
実は経済の専門家から見れば、中国産の野菜というのは決して悪い商品ではありません。かつては品質が悪かった時期もあったかもしれませんが、現在では日本の商社や現地の生産者が日本向けの野菜をきちんと管理して育てているので、品質や安全性は向上しています。
しかし一般のスーパーでは、一種の風評で国産に押されている。その観点で言えば、業務スーパーで安い冷凍野菜を買う顧客は、実は賢い買い物をしているとも言えるのです。
値上げラッシュの日本にあって、まだ生活水準は豊かな方できちんとした水準の商品をできるだけ安く買いたい顧客層は、コストコを選びます。そして商品が値上がりしても収入はそれほど増えない顧客層は、賢く業務スーパーで乗り切ろうとします。
どちらの小売店も値上げラッシュの救世主であり、それぞれを利用する顧客層はそれぞれ違う事情から異なるお店を選んでいるというのが実情だということなのです。
[匿名さん]
ガソリンどうなんだろう?
燃費が悪くなると言う人もいるし
[匿名さん]
オギノは普段使いの店
コストコはレジャー気分、非日常のアメリカンな店
使い分けて南アルプス市に遊びに来て!
オギノもいいけどコストコも楽しいいよ
[匿名さん]
相模湖(さがみこ)は、神奈川県相模原市緑区にある湖。
相模川を相模ダムによってせき止めて作られた人造湖である。
相模湖は相模原市の北にあり富士山とはだいぶ位置関係が違う
地図を見てね
[匿名さん]
コストコ対策でビッグ櫛形店周辺の店の
駐車場の白線をきれいに書き直していたり
植木の伐採をして見やすくなった。
隣のトライアルは3月の恒例のポイント5倍に
加え、衣類などはポイント10倍でビックリした。
今日、トライアルに行ったらGW中は衣類が
またポイント5倍
近隣コストコができ競争相手があると他の店が
安くしたりポイントサービスがある。
消費者にはいいね。いいね。
頑張れ!コストコ、
頑張れ!!ビッグ、トライアル
[匿名さん]
コストコのある場所(山梨県南アルプス市寺部2200-1)は
旧白根じゃないよ
若草、若草です
東京から1番遠い山梨県内の最西の南アルプス市で
アメリカンも乙だよwwwww
GWは遊びに来てね
[匿名さん]