31
2019/03/19 01:11
爆サイ.com 甲信越版

🍇 山梨グルメ・飲食総合





NO.1428085

山梨限定美味いワイン
出張で山梨に来てるんだけど、山梨にしか売ってない美味いワイン教えて
報告閲覧数19レス数31
合計:

#12011/03/02 01:25
山梨のワインは甲州種の白、赤ならべりーA種を原料にしたものがお勧めかな。

[匿名さん]

#22011/03/03 11:58
蒼龍ワイン(勝沼)の金粉入り。甲州種・甘口辛口あり・限定本数・手頃な値段・見た目が良い・祝い事に。
甲府ならスクランブル交差点近くの角源酒店に売ってます。

[匿名さん]

#32011/03/04 21:33
勝沼・大和葡萄酒。
甲州もだが巨峰のあっさりが・・

[匿名さん]

#42011/06/14 11:25
やっぱソウリュウだね

[匿名さん]

#52011/06/16 06:48
矢作が美味しい

[匿名さん]

#62011/07/04 13:18
勝沼ぶどうの丘へ行けば1,050円だったかな?
勝沼周辺のほとんどのメーカーのワインの試飲が出来ます。飲み放題!。
地下1階にワインカーブがあります。
それで気にいったワインを1Fで買ってくればGOO!

[匿名さん]

#72011/09/28 11:47
忍野八海に沈めて熟成させた勝沼産のワインが最高に美味しい!
ワインセラー忍野だったかな?忍野八海のすぐ近くに小さな店があります。
種類も値段も豊富です。

[匿名さん]

#82011/09/30 11:14
マルスワインのスイートセレクション

[匿名さん]

#92011/10/06 10:10
>>7
この間読売新聞の記事に出てたところかな?

[匿名さん]

#102012/10/03 21:57
ワインだったら、サドヤでしょう。

[匿名さん]

#112017/02/01 10:57
ソウリュー、サドヤ、大和が一番地元で飲まれているワイン。

赤ワインよりも白ワインがお勧めしかも辛口ね!

[ワインは水]

#122017/02/01 11:38
県外の人は知らないと思いますが、山梨には一升瓶のワインが当たり前に売ってますし、それを飲んでる人が多数います。値段も1000円 2000円代から売ってますのでお土産に買っていかれるのもアリかと思いますよ。

[匿名さん]

#132017/02/01 13:11
ルミエールのフルボディが最高

[匿名さん]

#142017/02/01 16:21
オラは茅ヶ岳が最高

[匿名さん]

#152017/02/01 23:15
キュヴェ三澤明野甲州

[匿名さん]

#162017/02/05 20:29
甲斐ワイナリー

[匿名さん]

#172017/02/10 18:12
>>16
カンガルーワイン美味しいです。赤はフルボディで白はキリッとした辛口です。
お奨めですよ。

[匿名さん]

#182017/02/11 19:43
県外数県の友達に、色々な山梨ワインの一升瓶を送ったけど、1番リピートがあったのが矢作醸造の赤でした。

[匿名さん]

#192017/02/11 20:26
>>18
矢作のワイン美味しいよね!
無添加のコルクの無い赤が大好きです。

[匿名さん]

#202017/02/11 21:26
どんなに美味しいワインでも
最後はオシッコになるwwww

[匿名さん]

#212017/12/25 17:23
大和葡萄酒株式会社松本営業所の社員集金を着服しているぞ。少額だからバレてないと自慢げに話していましたけど、会社大丈夫?

[匿名さん]

#222017/12/25 19:03
甲府の桜井町のボルドーで売ってる、名前忘れたけど青いボトルの白ワイン。ロマコンと同じピノノアールを使ってるらしく、甘口だけど安くて旨かった。

[匿名さん]

#232017/12/25 19:49
ワインを飲んで大暴れ 因縁万歳\(^_^)/

[匿名さん]

#242017/12/27 00:11
原茂の辛口白ワイン

[匿名さん]

#252019/03/17 12:17
NO.6548668 2018/07/12 21:20


ワインのデキャンタってなんのために使われているのか?

■ガラス製のツボのようなデキャンタ
デキャンタって、名前は聞いたことあるけど、使ったことはない。というオヤジは少なくないでしょう。

そもそも、デキャンタを使うのはワインを飲む人だけだといっても過言ではありません。

しかも、ワインを飲む人の中でもデキャンタを使っている人は多くはないとも思われます。

ワインって、ボトルから注いで飲みますよね?

いや、グラスワインしか注文しません!という人もいるでしょうか。

では、デキャンタってなんのために存在しているのかが問題です。

ビールのピッチャーのようなものでしょうか?

たしかに、ボトルに入ったワインを入れる容器という意味では、ビールピッチャーと似ているかもしれません。

しかし、ワインにおけるデキャンタの意味はちょっと違うようです。

まず、ワインならなんでもデキャンタの使用に適しているわけではないとのこと。

我々オヤジが日常的に飲んでいるような、安物のワインではデキャンタがもったいないかも。

・ボトルの底に沈殿物があるワイン
果実酒であるワインは、保管中に沈殿物がたまることがあります。

沈殿物は澱(おり)と呼ばれるもので、タンニンなどの結合物です。

その状態のボトルからグラスに注いだ場合、沈殿物が浮遊してグラスの中に入ってしまうことがあります。

そうすると、澄んだワインの中に、異物が混入しているような見た目になりかねません。

また、沈殿物を一緒に飲むと、味が変わってしまう可能性もあります。

そこで、ボトルから一旦デキャンタに移し変え、その際に、沈殿物が入らないようにするのです。

ワインを楽しむディナーなどは、高級なイメージがありますが、場末の居酒屋とは異なり、こういったところにも気を配るのがハイソなカテゴリといったところでしょうか。

■風味を豊かにする意味もある
デキャンタを使う理由の2つ目は、ワインの風味を豊かにすることです。

ボトルに詰めた状態で提供するよりも、一度デキャンタに入れ替えることで、空気に触れる時間を増やすことができます。

空気に触れたワインは、酸化が促進されることで、豊かな味わいになるというのです。

こうしたデキャンタの使用は、主に赤ワインについて行われます。

[匿名さん]

#262019/03/17 12:17
白ワインでも使えないことはないようですが、赤ワインほどの効果はないとか。

また、スパークリングワインをデキャンタに移すことはやめた方がよいでしょう。

スパークリングでなくなってしまいます。

☆おさらい
・熟成が進んだワインでは沈殿物を除去するためにデキャンタを行う
・年代の浅いワインの場合、酸化熟成を促進させて風味を豊かにするためにデキャンタを行う

前者は白ワインでも対象になります。

さて、デキャンタをすればよいことばかりのように思えますが、そうではありません。

気をつけなければならないのが「酸化」です。

熟成を促進する目的とはいえ、酸化が進みすぎると逆効果になりかねません。

デキャンタしたワインは、なるべき早く飲みきってしまいましょう。

ところで、先ほどビールのピッチャーを引き合いに出しましたが、実はワインにもピッチャーのような役割をするアイテムがあります。

それが、カラフェです。

カラフェは、必ずしもワイン用の容器というわけではなく、一般的な水差しとしても使用されます。

ボトルワインを分けて飲むために一旦カラフェに移し変える他、ワインの酸化促進の用途でも使用されます。

つまり、デキャンタ的な使い方もできるということです。

さっそくデキャンタを買って試してみようとおもったオヤジは、せっかくですからワインも高級なものを手に入れてください。

味わいも格別なものとなるでしょう。

その際、財布が〜!というネガティブな思考は厳禁です。

一気に味がしなくなりますから。

【日時】2018年07月12日
【提供】YAZIUP

[匿名さん]

#272019/03/17 12:17

[匿名さん]

#282019/03/18 17:46
>>25
>>26
ウザァ❗

[匿名さん]

#292019/03/18 18:23
ぶどう酒ぶどう酒と騒いでる酒乱チビ

[匿名さん]

#302019/03/18 23:14
百姓は葡萄酒を湯呑みで晩酌🍵

[匿名さん]

#312019/03/19 01:11最新レス
>>#4 あじろん最強かもですね。お酒が苦手な方にはオススメです。

[匿名さん]


『山梨限定美味いワイン』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ



🌐このスレッドのURL