相鉄 13000系新型車両投入へ
気になるのは
JR直通用か?りんかい線にも入るのか?トイレ付きか?
座席回転機能があるのか?興味がある
[匿名さん]
この前りんかい線の71-000形が出てきたタイミングで今回の発表に何か関連はあるのだろうか
[匿名さん]
相鉄線の一部の踏切で警報音が小田急タイプのものに変更されたらしい。他の踏切も従来の標準タイプから同様のタイプのものに順次更新するのか気になるところ。
[匿名さん]
グリーン車連結なら伊豆急に次ぐ私鉄の東京駅乗り入れが
[匿名さん]
相鉄は車両も施設も転換期なんかな
昔のローカルのイメージから都会の私鉄にあってきたし
[匿名さん]
相鉄線と小田急線の乗り入れには相模国分信号所付近の空きスペースにトンネル開口部を造って地下で連絡線でつなげるのはだめですかね
[匿名さん]
鉄道アナリストのK氏が著書でいずみ野線は小田急の伊勢原まで延伸したらいいと提案していた。もし小田急が伊勢原に新しい車両基地をつくればそこまでいずみ野線を延伸させて小田急とつなげばいいと私自身はそう思う。いずみ野線は踏切がなく線形はよい。だから高速走行が可能なのでロマンスカーを運行するにはいいと考えている。当初いずみ野線が平塚まで延伸する計画の目的は国鉄のバイパス線としての目的だった。小田急からの速達性を重視するなら接続は本線よりいずみ野線のほうが適していると思う。
[匿名さん]
二俣川と希望ヶ丘間に東上線成増のような引上線1本を設けるべき
[匿名さん]
瀬谷駅の大和方にも留置線があってもいい。横浜方にはシーサスクロッシングを。
[匿名さん]
x.com/do_n_ko_/status/1908828164123406789
コイツ馬鹿じゃないの?
自宅とか知ってるのかな?
[匿名さん]
これを機に他の所も小田急型の踏切音に変えていけばいい。興味のある鉄ヲタ、音鉄たちが集まって沿線は賑わうだろう。他社の踏切音のコラボも面白いと思う。とにかく話題の豊富な鉄道事業者でファンの心をくすぐるのが魅力的。
[匿名さん]
かしわ台~海老名の目久尻川橋りょうの先に大型マンションの下の空きスペースからトンネル掘って地下でくぐって小田急の車両基地につなげ地上に出られれば乗り入れられると思うのが個人的な感想で平日は通勤ライナーとか青いロマンスカーの特急ふじさんが土日祝でも相鉄の横浜へ走ればそこそこ需要は見込めるだろうね
[匿名さん]
相鉄には駅の発メロがあったほうがよい。
ゆりかもめのようなものがわかりやすい。
[匿名さん]
今は若干音色は違うが東武東上線はゆりかもめと同じもの
相鉄の横浜駅も東上線の池袋みたいなクラシック調にするとよい
[匿名さん]
横浜で花博が開かれるみたいだけど、開催期間中は特別ダイヤでも組むのかな。
たとえば臨時特急を設定して最寄りの瀬谷駅停車とかJR直通の東京駅発着なんかあるかな。
[匿名さん]
新横浜には12000、20000、21000だけが入れるのかな
[匿名さん]
新型13000系第1編成は8両で自社線内のみ運用とのこと
従ってJRには乗り入れない
[匿名さん]
相鉄の行き先が複雑になったと騒いでる人、そんなのまだまだ甘い。近鉄のほうが複雑やぞ。京都、大和西大寺に行けばわかる。
[匿名さん]
JRの大阪環状も関空快速やら大和路、阪和、ゆめ咲方面行あって複雑やで
[匿名さん]
上星川の店でいつもの酒
初めての街でうまいラーメン
いつもの街でなじみの銭湯
[匿名さん]
相模線の茅ヶ崎ー厚木を複線にして駅のホームを8両停車可能な長さに延ばしたうえで相互乗り入れをやってほしい。相鉄10000系を直通改造して乗り入れ車両候補にすればいい。
[匿名さん]
西武が相鉄東急新横浜線に直通しないのはJRと直通するために重複を避けたかったからではないよな
[匿名さん]
相鉄線には都営6500形、メトロ17000系、東武50070系がきてほしい
[匿名さん]
関西人からみれば相鉄は同じ線路に阪急電車と南海電車が混じってるように見えるもんや
地下にある大和の駅のホームに東急の赤帯車がこうてると御堂筋線、JRの緑の車両が地下鉄中央線に見えたりしてなおもろいわ~笑
[匿名さん]
上星川は酒・カラオケ・ラーメン・風呂が楽しめる場所で自分にとってはパラダイス
[匿名さん]
情報番組でよく取り上げられてるスーパーは和田町にある。
[匿名さん]
新横浜駅のホームを自社線用に別途設け川崎駅までの路線の延伸を。
[匿名さん]
新横浜線の西谷ー新横浜を最初にワンマン化するのだろうか
[匿名さん]