伊東投手、変化球の切れが鋭くストレートも早い、か打てなくはなさそう。ストレート最速129キロもヒットを打つ。ランナー1塁
[匿名さん]
残念でした。課題も見つかったしまだまだ伸びしろはある。
明日も勝ちにこだわって
県大会でも実戦経験を積み重ねて行きましょう。
[匿名さん]
俊英なんかは特別強くないってわかっただけでもやったかいがあるよ
[匿名さん]
戦前に創部して100年間甲子園に出れないでいたのが監督変わったら甲子園初出場
[匿名さん]
対上田西戦、7対2で負けたものの、5回終了時点までは2対1で接戦、「やれる」との思いが強くなったのではないでしょうか?
今日の東海大諏訪対上田西、佐久長聖対都市大塩尻の得点差を見れば、夏の大会のシード権を取った後の準準決勝戦は、手の内を隠しての一戦であまり、参考にならない。つまり、ベストエイトに残るための初戦こそが本気モードの戦いであった訳で、対上田西戦が飯山高校が通用するか判断できる戦いであったと思います。
結果として7対2で敗れたものの、ゲーム展開次第では勝てる相手ということが判った一戦ではないでしょうか。
特に9回の表の攻撃で1点を取ったことは、諦めない気持ちの表れとして評価できると思います。
今日からの準々決勝の試合で大差負けを喫した、佐久長聖高校、東海大諏訪高校が本気モードを出して負けたものであるはずがありません。
夏の大会で、代表の座を争うことになるであろう相手チームに手の内を見せたくない、結果的に勝てればOK。
そんな考えを秘めての戦いであることは、各チームの投手起用から推察できると思います。
飯山高校には、ここから2カ月、今回の敗戦を踏まえてチーム力を強化して甲子園を目指して頂きたいと思います。
頑張れ、飯山高校!
[匿名さん]
今年はどうなんだろう?
順調にいけば16まではいけそう。
東海との試合が前半のヤマ場
[匿名さん]
クソ暑い中、やらなければいけない仙台の子達に、悪いと思わないのかな?可哀想に
[匿名さん]
鳴尾浜のバス駐車場の関係で応援バスは各校50台までと決められているが
「飯山さんにうちの20台分を譲ります」と仙台育英に言われて
飯山の応援バスは70台の大編成となった。
[匿名さん]
仙台育英に頭脳野球で勝つ! みたいなアホなスレたててた奴いたな ('ε'*)
[匿名さん]
監督交代ですぐに復活しそうになってて草
原因はそこだったんだな
[匿名さん]
トーカイカイロチャンネルで言ってた加藤って140キロ超え、通算30発って本当?
[匿名さん]
まずは初戦突破おめでとう。
しかしピッチャーとキャッチャーの相性があまり良くない気がする。2人目のキャッチャーの方が相性いいんじゃないかな。
[匿名さん]