JFA バーモンドカップ 全日本U12フットサル選手権組み合わせ
新潟県代表は加茂南蒲SCクラージュ
グループJ
フレジャーSC(佐賀県)
ヴィオレータFC(埼玉県)
ヴィッセル神戸U12(兵庫県)
加茂南蒲SCクラージュ(新潟県)
チビッ子のうちはテクニック ボールに触れる機会を多くしてサッカーの楽しさ 個人のドリブルやゴール感覚 コンビネーションを身につけてほしい チビッ子のフットサルは歓迎 いろいろな工夫や意外な発想 練習 指導を期待するね
[匿名さん]
バーモントカップ
決勝戦
ヴィオレータFC8-7ジンガFC
加茂南蒲クラージュは優勝したヴィオレータに5-9 ベスト4のヴィッセル神戸に1-7で敗れ プレジャーSCには4-1で勝ち
[匿名さん]
少年サッカー
色々と楽しいね〜
遠征合宿最高!
子供に感謝
色々とね笑
[匿名さん]
有力選手たちは進路決まったかな?
新潟、下越地区はアルビ、グランセナ
中越地区は長岡JY
上越地区は上越春日
この辺りは不動の人気っぽいが
[匿名さん]
アルビレックスの育成に、エコノメソッドはどれくらい浸透しているんですか??
[匿名さん]
市内だとジェス、グランセナ、アルビレックス、F3あたりが強豪なのかな?
各チーム指導方針とかの違いわかる方いる?
[匿名さん]
全少の全国クラスはすでにこの時期だと中学生みたいな体格と身体能力。下手すれば高校生並の選手もいる。
[匿名さん]
全少決勝トーナメントラウンド8
ジェス新潟東3-1水原SS
春日SS1-1ジョガボーラ柏崎3pk4
グランヴォーチェ柏崎2-6エスプリ長岡
グランセナ新潟5-0FC大和ジュニオルス
アルビ 長岡JY エフスリー バンダイらは3回戦で敗退
[匿名さん]
優勝はエスプリ長岡
おめでとう
全国頑張れ
Jr.ユースでも躍進期待
新潟の静学イズム
[匿名さん]
ドリブルを重視するエスプリの方がパスしかないJYよりもいい。中越県央魚沼地区のサッカー小僧をお持ちの方はよく考えてJr.ユースのチームを選ばれてください。
[匿名さん]
フジパンカップ2024第23回北信越U12選手権
新潟から
1位エスプリ長岡
2位ジェス新潟東
3位クランセナ新潟
4位ジョガボーラ柏崎
以上四チームがエントリー
1回戦で1位のエスプリと3位のグランセナが敗退
2位のジェスと4位のジョガボーラは突破
2回戦でもジェスとジョガボーラは勝ち上がり、ベスト4に進出
[匿名さん]
ジェスが準優勝
成績は二の次でいい
高校生にもなってポン蹴りしか出来ない選手を大量生産して、本当にいいのか?いくら小学生でもミスだらけ。ドリブルやキープが出来ない選手ばかり。新潟はスローイン大会なのかね?
[匿名さん]
全少
新潟代表のエスプリ長岡は予選で、柏レイソル、モンテディオ庄内、FC琉球と対戦。予選はレイソルに次いで2位。3試合で得点9、失点10。レイソルに2-7で失点が多かったのは課題。プロ下部組織揃いの組で、積極的に攻撃、得点を狙いに行く姿勢はよかったのではないか?
[匿名さん]
映像見ても、エスプリは全然、JYやテイナガ臭くなく、ドリブル、個のスキル主体の静岡学園やブラジル型。さすがに小学生とは言ってもこの時期は身体もでかくなり、夏場とは明らかに違う。このまま伸びて欲しいよ。
[匿名さん]
JA全農杯北信越大会
ジェス新潟東は難敵のカターレ富山を粉砕して予選通過
長岡JYも予選全勝で通過
[匿名さん]
JA全農杯北信越大会は長岡JYが優勝。北信越代表として全国の地区大会を勝ち抜いた16チームで神奈川の日産スタジアムでの全国大会に挑む。
集合写真の左側の2人は女の子?男子の小僧どもはもっと食べなさい。
[匿名さん]
去年はエスプリ。今年はJYと長岡勢でタイトル独占の四種世代。問題はそこから上の世代であるね。新潟勢はジェス以外、特にアルビの不振は笑えない問題だ。Jr.ユースではセレクションでシャッフルされるとか以前のプロ組織として育成のポイントが的外れなのであろうな?
[匿名さん]
新潟市内で強豪にいれるならどこがオススメ?
ジェス、グランセナ、F3、バンダイあたりが強豪?
[匿名さん]
毎日練習するくらいの気持ちがあればどこでもいいよ。大差ない。
[匿名さん]
チビリンピック2025JA全農杯全国選抜サッカー決勝大会
北信越代表の長岡JYu12は予選リーグを一位通過で決勝トーナメント進出 強敵サガン鳥栖u12と対戦して0-3で敗れる 長岡はベスト8で終了
ベスト4はバディ、サガン鳥栖、柏レイソル、ヴィッセル神戸
[匿名さん]