88
2020/05/16 12:51
爆サイ.com 甲信越版

📊 政治・経済ニュース




HOT!オススメ! ⇒ 政治家・議員/ 政党・選挙/ 政治総合/ 経済/

NO.7374606

武田双雲 書き下ろしの新元号「令和」のグッズが緊急発売!
武田双雲 書き下ろしの新元号「令和」のグッズが緊急発売!
【簡単に説明すると】
・武田双雲氏書き下ろしの新元号グッズが発売
・武田双雲はNHK大河ドラマやスーパーコンピューター「京」の題字やロゴを手がける
・2019年4月下旬

これまでNHK大河ドラマ「天地人」を始め、スーパーコンピュータ「京」など、数多くの題字やロゴを手掛けるだけでなく、世界中でパフォーマンス書道や書道ワークショップを行うなど、国内外で活躍の幅を広げる武田氏。

4月1日(月)に発表された新元号「令和」と武田氏とのコラボレーションが実現し、ご本人が揮毫される「令和」の書を使用したオリジナルグッズが誕生する。

武田氏ならではの力強く風格溢れる筆遣いが表現された箔押しのポスターカレンダーの他、日常で使えるクリアファイルや「令和」の書をそのままデザインしたジグソーパズルなどを発売。

また、全商品には武田氏の落款が入る。

新元号への改元まで残り一か月を切ったが、新しい時代の幕開けとともに、武田氏揮毫の躍動感溢れるオリジナルグッズをぜひ買い求めてほしい。


【日時】2019年04月04日(木)
【提供】ゴゴ通信
【関連掲示板】


#12019/04/04 23:21
商売人よのぉ

[匿名さん]

#22019/04/04 23:22
承認待ち画像
欲しい

[匿名さん]

#32019/04/04 23:23
いらね

[匿名さん]

#42019/04/04 23:26
元号=脱糞

[匿名さん]

#52019/04/04 23:26
>>4
つまんない

[匿名さん]

#62019/04/04 23:29
いくらなん?

[匿名さん]

#72019/04/04 23:49
ゴミ

[匿名さん]

#82019/04/04 23:50
もともとあったけど、朝鮮人のせいで大阪人の京都へのやっかみがひどい。

[匿名さん]

#92019/04/05 00:09
令和の「令」って意外と書きづらい

[匿名さん]

#102019/04/05 00:19
命令の令 

[真美子  徳商卒◆ZjRhZDdk]

#112019/04/05 00:43
この方の字は朝鮮の字みたいで大嫌い。

[匿名さん]

#122019/04/05 00:46
承認待ち画像
漢字文化の外の人ホイホイ

[匿名さん]

#132019/04/05 00:53
承認待ち画像
レーワ。軽い。 お祭り騒ぎ。そんだけ

平成は何かバブルの印象が強い。後は活気や衰退や復活や色んな顔があったわ…
昭和は日本経済成長の証
。人口激増。高齢者はその責任を取れ(笑)。

大正は踏ん張ったジジババ
明治は日本の革命。有名人が多い。

そんな印象です

[匿名さん]

#142019/04/05 00:59
承認待ち画像
(*'з') ふ、筆下ろし?

[匿名さん]

#152019/04/05 01:22
武田さんこういうのやると安っぽくなっちゃうよ

[匿名さん]

#162019/04/05 01:39
○和いらねーよ言われっぞ

[匿名さん]

#172019/04/05 01:40
>>14
そうウン

[匿名さん]

#182019/04/05 02:19
便乗商法

[匿名さん]

#192019/04/05 02:20
承認待ち画像
守銭奴でぶ

[匿名さん]

#202019/04/05 02:21
令=ゼロ 和=ゼロ  すべてを失う時代

[匿名さん]

#212019/04/05 04:14
承認待ち画像
新元号て書いてたやつな

[匿名さん]

#222019/04/05 04:50
承認待ち画像
[匿名さん]

#232019/04/05 06:12
承認待ち画像
>>20
あんた中国人?

[匿名さん]

#242019/04/05 06:49
>>23
中西進先生は万葉集の大家で蔵書もたすうあり

しかし、お若くなく、レ・イ・ワの響きに、感度を失ったのだろうとしか思えない

異論が多くあるのをみれば、むべなるかな

[匿名さん]

#252019/04/05 07:07
天皇(すめろき)の御代(みよ)栄えむと東(あずま)なる陸奥山(みちのくやま)に黄金花(くがね)咲く 大伴家持

生徒「黄金の花が咲くとは、どういうことでしょうか」

中西進先生
「光のように、希望や輝かしい未来が拡がることだと思います」

生徒たち
「すごい。感動したよ」


東北地方から算出した黄金が奈良・東大寺の大仏をつくるために必要だったことを説明したあと、「黄金が出てくるような自然があるところからは素晴らしい人が出て来る、自然と人間は一体のものだと万葉人は考えました。そういう大きな宇宙観や世界観を持とうね」と語りかけた。

[匿名さん]

#262019/04/05 07:20
「古典を遠い」ものにしている原因は、古典の中の10%を大切にしているから。

例えば活用「こ き く くる こよ」など

「古典」は90%現代に通じるもの。今生きている感受性で詠む。経験から得る「感性」が大事。子供は「感性」をもっている。

「感性」を取り払った(レス者としては、「失った」と言いたいが)人が社会をリードしているのが現代ではないでしょうか。

[匿名さん]

#272019/04/05 07:35
和文から漢字2文字取ると文の構造の違いが大きくでてしまう
国書にこだわるなら、せめて日本人が書いた漢文から取るべき

[匿名さん]

#282019/04/05 07:44
「黄金が出てくるような自然があるところからは素晴らしい糞が出て来る、排泄と人間は一体のものだと万葉人は考えました。」

[匿名さん]

#292019/04/05 07:45
>>27
そもそも 平仮名を採用せず、漢字を採用した点に問題があったかも

点数をあげるとしたら、やはりオテンだろう 0点

[匿名さん]

#302019/04/05 07:46
>>28
「すごい。感動したよ」

[匿名さん]

#312019/04/05 07:48
「桃李の花を詠める歌二首」とある。
桃と李が一緒にはありえない。赤い花、白い花と、紅白をイメージした観念的言い方
「春の苑」も観念的言い方。「白菊」という漢詩に依拠している。
当時は、クレオール現象があった。

[匿名さん]

#322019/04/05 07:53
>>28
大便は、身体の中からの大きな便りだからね。定期健診怠りなく。

[匿名さん]

#332019/04/05 07:59
>>30
糞の自作自演。

[匿名さん]

#342019/04/05 07:59
しかしお前ら鬼の首をとったかのように、何かしら言いたいんだな。

[匿名さん]

#352019/04/05 08:01
>>31
ごめん…ちょっと何言ってるかわかんない

[匿名さん]

#362019/04/05 08:01
>>30
ものすごく寒い…

[匿名さん]

#372019/04/05 08:03
新元号「冷和」発表以来、寒い日本列島

[匿名さん]

#382019/04/05 08:14
「防人の歌」は単に家族を思う気持ちや叙情にとどまらない。いきなり家庭から戦場へ向かう悲しみを詠った」

「背後にやがて急速に軍事力を増強しようとした政治があり、現在の日本と『防人の歌』が重なって見える」

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ12次のページ



🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。