49
2021/03/20 16:37
爆サイ.com 甲信越版

🌍 ニュース総合





NO.9331322

新幹線の公衆電話、ついに消滅へ

誰もがスマホや携帯を持つ時代、ついに新幹線からも公衆電話がなくなります。詳細は以下から。

JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州の新幹線車内で提供されていた列車公衆電話サービスが2021年6月30日で終了することが発表されました。

このサービスはNTTコミュニケーションズの協力で行われていたもの。スマホや携帯の普及で利用が減少し、またトンネル内を含む全新幹線内で携帯電話が利用可能となったためサービス終了となりました。
なお6月7日以降は列車によって利用できない場合があるとのことで、利用する場合は注意が必要です。

【日時】2021年03月18日(木) 15:30
【提供】Buzzap!
【関連掲示板】

#12021/03/18 15:43
安倍が悪い

[匿名さん]

#22021/03/18 15:44
>>1
お前も悪い

[匿名さん]

#32021/03/18 15:45
>>2
お前も悪い

[匿名さん]

#42021/03/18 15:47
>>3
お前が悪い

[匿名さん]

#5
この投稿は削除されました

#62021/03/18 15:48
>>5
お前も悪い

[匿名さん]

#72021/03/18 15:49
>>10
お前が一番悪い

[匿名さん]

#82021/03/18 16:03
承認待ち画像
お、お、お前はちょっと悪い

[匿名さん]

#92021/03/18 16:05
俺もちょっと悪いかも

[匿名さん]

#102021/03/18 16:06
全て安倍晋三が悪い

[匿名さん]

#112021/03/18 16:27
テレホンカード「今までありがとう」

[匿名さん]

#122021/03/18 16:31
ケータイないからこれは困る😰

[匿名さん]

#132021/03/18 16:38
新幹線に自動販売機を置けよ
JR四国の特急みたいに

[匿名さん]

#142021/03/18 16:51
承認待ち画像
有事の際に携帯は繋がるんだろうなNTTさんよ。
東日本震災の時の二の舞はやめてくれよ

[匿名さん]

#152021/03/18 16:53
承認待ち画像
上野駅で偽造テレホンカードを買って 新幹線に乗車してすぐに車内公衆電話で使ったあの時代

[匿名さん]

#162021/03/18 16:56
>>12
同じく😨

[匿名さん]

#172021/03/18 16:59
要らんやろ

[匿名さん]

#182021/03/18 16:59
跡地にコンドームの自販機が

[匿名さん]

#192021/03/18 17:06
>>12
新幹線に乗れるの?

[匿名さん]

#202021/03/18 17:08
>>14
そーだ。そーだ。大災害のときどうするつもりさ。
NTTちゃんとしろよ。

[匿名さん]

#212021/03/18 17:24
>>12
携帯ぐらい買えよ!!
稼いでんだろ?

[匿名さん]

#222021/03/18 17:26
携帯忘れるときもある、だろ
そのときは公衆電話から携帯忘れたと連絡するわけだw

[匿名さん]

#232021/03/18 17:29
>>20
東日本大震災とかのときは新幹線は動かないから心配無用

[匿名さん]

#242021/03/18 17:30
どうすればいいんだ

[匿名さん]

#252021/03/18 17:30
テレカ買ってくれ

[匿名さん]

#262021/03/18 17:34
>>12あなた書きこみしてるやん

[匿名さん]

#272021/03/18 17:38
新幹線の公衆電話、ついに消滅へ #27の画像
>>14 311当日は携帯同士は なかなか繋がらなかった

📱携帯と固定電話☎️は案外繋がった

[匿名さん]

#282021/03/18 17:38
>>11
偽造テレカを売ってくれたイラン人に感謝だな!(笑)

[匿名さん]

#292021/03/18 17:38
>>26
ネカフェや

[匿名さん]

#302021/03/18 17:40
>>14
問題ない

2020年9月11日
NTTとKDDIが「社会課題解決のための連携協定」を締結 大規模災害時の保有船舶の相互利用からスタート
日本電信電話(NTT)とKDDIが「社会課題解決のための連携協定」を締結した。協定を踏まえた取り組みの第1弾として、両社グループが保有する船舶の災害時における相互利用を開始する。

[匿名さん]

#312021/03/18 18:09
ポケベルが~♪
  鳴らなくて~♪

[匿名さん]

#322021/03/18 18:09
承認待ち画像
>>22 電話番号が分かればそれができるが

今どき 紙の手帳に電話番号を書いて持ち歩くヤツって いるのか?

[匿名さん]

#332021/03/18 18:11
>>32
全ては私の頭の中にある

[匿名さん]

#342021/03/18 19:56
承認待ち画像
>>28 偽造テレホンカード全盛期は ベースの使用済みテレホンカードが不足してて 使用済みテレホンカード3枚で偽造テレホンカード1枚がもらえました

[匿名さん]

#352021/03/20 01:48
雨は夜更けすぎに雪へとかわるだろ

[匿名さん]

#362021/03/20 02:15
スマホ見ながら公衆電話を利用してる人見たことがある
絶妙なバランスだった
ひょっとしたらQRコード決済できる公衆電話が
登場するかもしれないと思っていたが消滅か

[匿名さん]

#372021/03/20 02:16
跡地は多目的トイレになってヤリ部屋化

[匿名さん]

#382021/03/20 02:22
>>37
渡部か!

[匿名さん]

#392021/03/20 03:40
公衆見掛けなくなったな。災害時は公衆が繋がりやすいからという理由で設置されてる場所もあるが

[匿名さん]

#402021/03/20 06:34
承認待ち画像
西暦2000年代生まれは 公衆電話からの電話のかけ方が分からない

[匿名さん]

#412021/03/20 06:52
>>39
逆に考えれば、これは鉄道企業側の巧妙な戦略キャンペーンだ。日本の新幹線は阪神や中越、東日本や熊本の大震災でも転覆事故とか発生しなかったし、事故後に中国みたいに証拠隠滅で乗客ごと埋めたりする顛末も無い。よって個人所有のスマホ利用を安心して活用下さい、て宣伝してるわけだろ。

第一今やコロナ禍はじめ共用電話機だと感染症や感染テロの媒体利用の懸念もあるから、滅亡はあっても復活はしにくい筈

[匿名さん]

#422021/03/20 07:16
テレホンカード持ってる人✋

[匿名さん]

#432021/03/20 07:36
テレカは家庭固定回線電話料のサポートマネーとしても使えます

[匿名さん]

#442021/03/20 08:36
承認待ち画像
>>41 そんな難しいことをコネくり回さなくても 答えは簡単

車内空間は限られてるから 収益の出ない公衆電話を無くして 客席を1つでも増やした方が 収益が上がります

[匿名さん]

#452021/03/20 11:51
時代の流れ

[匿名さん]

#462021/03/20 12:06
新幹線の公衆電話、ついに消滅へ #46の画像
公衆電話だけじゃなくて デッキに有った給水機も 丸鼻や鼻が尖った🚅新幹線には有ったが 今の新幹線には無い

[匿名さん]

#472021/03/20 13:57
まだ新幹線に公衆電話があったということに驚きです
普段から利用してないから知らなかっただけ…?
なのかもしれませんが

[匿名さん]

#482021/03/20 14:34
今まで設置してあったことに驚き。
それよりも、飛行機のようなマイレージを貯めるような仕組みを作って欲しい。

[匿名さん]

#492021/03/20 16:37最新レス
承認待ち画像
緊急用にどこかに残しといたらいいなぁ

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ




🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。