22
2024/03/21 09:53
爆サイ.com 甲信越版

🎤 芸能ニュース





NO.11740851

工藤静香&LiSA、歌姫2人の美人ショット!スーパーコラボレーションにファン歓喜
工藤静香の画像

工藤静香、LiSAと自身の名曲を披露


歌手の工藤静香が3月19日、自身のInstagramを更新。アニメ「鬼滅の刃」主題歌で一躍有名になった歌手・LiSAとの2ショットを公開し、早くも話題を集めている。

工藤とLiSAは、満面の笑みを浮かべ、とっても楽しそうだ。



3月23日(土)放送予定のフジテレビ系「MUSIC FAIR」で共演した2人。工藤の代表曲「嵐の素顔」で豪華コラボレーションが実現したそう。

工藤はのLiSAことを「それはそれはめちゃくちゃチャーミングで、歌声は甘くそしてカッコイイ素敵なアーティスト」とコメント。双方のファンから多数の「いいね!」が寄せられていた。





【日時】2024年03月20日(水) 21:00
【提供】UtaTen

#12024/03/21 00:15
肝村静香は消えろ。

[匿名さん]

#22024/03/21 00:17
2人とは?

[匿名さん]

#32024/03/21 00:19
は?タイトル詐欺にも程があるぞクソボケ。

[匿名さん]

#42024/03/21 00:20
LiSAは相手されなかった腹いせにたっつんの椅子蹴ってたのになんで結婚したんだろう

[匿名さん]

#52024/03/21 01:09
くそババアの素顔

[匿名さん]

#62024/03/21 02:30
顔の長さ倍近い

[匿名さん]

#72024/03/21 02:51
顔の長いばあさん、いい加減にして😡

[匿名さん]

#82024/03/21 04:24
人気者には夫婦揃って乗っかります

[匿名さん]

#92024/03/21 04:28
歌姫?ってより、片方は、白雪姫に出てくる魔法使い婆にしか見えん

[匿名さん]

#102024/03/21 05:49
仮にもポッチャリした工藤静香が想像できない😱

[ツッコミクイーン]

#112024/03/21 06:12
他人の名刺使って存在感アピール始めたのね
死神シーちゃんは

[匿名さん]

#122024/03/21 06:14
妖怪ぬらりひょん😆ババア

[匿名さん]

#132024/03/21 06:16
二人共B型女

[匿名さん]

#142024/03/21 06:44
負けず嫌いの死神シーちゃんは
会話の中に大物プロデューサーや明石家の名前なんかをチラつかせながらマウント取ってんだろうな

[匿名さん]

#152024/03/21 06:47
左はニューハーフ?

[匿名さん]

#162024/03/21 07:23
左は右の将来だろ
どっちも系統が同じだからbefore&afterといわれても変わらんやろ

[匿名さん]

#172024/03/21 07:54
>>0
鬼と妖怪のコラボだろ?
右が鬼(鬼滅)
左が妖怪(そのまんま)

[匿名さん]

#182024/03/21 07:56
>>17
はしゃがないで 不細工おじいちゃん

[匿名さん]

#192024/03/21 08:14
多くのタレントのスタイリングを手掛けるスタイリストに工藤静香さんの最近のインスタグラムでのコーディネートについて聞くと、

「時代遅れ感がすごいですね。全アイテムがぴったぴたにタイトなので、バブリーな雰囲気になってしまうんだと思います。特に膝丈タイトスカートに太めのロングブーツは“昔流行った”テンプレの合わせ方です。あと目がいってしまうのは、なんといっても主張の激しい豹柄のスカートですよね。

 豹柄は今もトレンドなのに、こんなにも昭和から平成初期っぽく見えるのが不思議なくらい(笑)。あまりにアニマル感の強いはっきりとした豹柄で、しかもその面積が広すぎるところが原因だと思います。この豹柄をどうしても使いたいなら、ミニバッグやチラ見せインナーくらいにしておくべきです」

Yahoo!ニュース抜粋

[匿名さん]

#202024/03/21 08:53
ブサ姫

[匿名さん]

#212024/03/21 08:59
幽霊とブサイクのコラボ⁉️

[匿名さん]

#222024/03/21 09:53最新レス
>>0
アニメ「鬼滅の刃」主題歌で一躍有名になった歌手・LiSAとの

↑↑↑↑↑↑↑↑↑

これ付けないと誰かわからないんだから歌姫でもなんでもない

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ

関連度の高いタグ ⇒ 工藤静香 LiSA shizuka



🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。