118
2024/06/17 20:39
爆サイ.com 甲信越版

👮 公務員総合





NO.9055354

会計年度任用職員の制度ってどうなの?
ボーナスも支給 昇給もあり 夏季休暇もその他も割と正職と同様
新規採用や現職のやる気等に影響でないのかな?
報告閲覧数3191レス数118
合計:

#692024/04/09 17:03
>>68
今回は上がったな
世の中で昇給が騒がれたから
まあ公務員全部上がったって意味だけど

[匿名さん]

#702024/04/10 12:23
一会計年度でも微々たる退職金があったよ。期末手当もあり。雇用の安定性は全く無し。 

[匿名さん]

#712024/04/10 12:43
私、障がい者雇用枠の会計年度職員です。
更新が不安定なのはつらいです。
大手の障害者枠は事務または営業を募集、その多くは身体的障害、女性、経験者の狭き門です。
他の障害者ワークは農業や掃除で生活が出来ません。
国にはもう少し考慮してもらいたいところですが

[匿名さん]

#722024/04/10 20:37
雇用期間が定められていると
せっかく身に着けた公務の知識やスキルの多くが 民間企業では生かしにくいので
雇用期間を定めるメリットがあるとはとても思えない

[匿名さん]

#732024/04/10 22:06
>>72
私は学校用務員補助の会計年度任用職員です。
掃除、花壇、樹木剪定、行事に合わせた準備など民間企業ではまずやる事が無い仕事な上、言ってしまうと誰でも出来る仕事です。
民間では使うことがない経験なので、出来れば期間限定ではなく働きたいのですが国はどう考えているのかわかりません。

[匿名さん]

#742024/04/16 13:59
学芸員などは市公共施設の民間指定管理者雇用も多いから
専門性なんぞ関係ない
指定管理更新なければお払い箱

[匿名さん]

#752024/04/16 22:16
会計年度任用職員から正職員への道、あるいは雇用期間定めのない雇用への道はないのでしょうか?教えてください。(年齢は専門職以外の一般事務、年齢は30代以上と想定してください)

[匿名さん]

#762024/04/16 23:32
>>75
ありません。正式に試験を受けて論文や面接に受かるのみです。
会計年度職員はあくまで安くて便利な職員
公務員になるのは勉強が出来て、真面目、責任を取れる職員です。
簡単な職務内容です。仕事が出来る人を求めているわけではありません。

[匿名さん]

#772024/04/16 23:35
>>75
強いて言うなら、三年毎の公募面接に受かり続ける事ですが、若くて優秀な人が面接に来た時に簡単な公務員の仕事は若くて先がある方に行くでしょう。
三年間のバイトと思い、資格や免許を取得する為の時間です。

[匿名さん]

#782024/04/24 06:12
年度末に面談あり再度任用されるのかと思いきや、今年度任用されることはありませんでした
正職から任用職員になった人は任用職員として再度の任用がされました

[匿名さん]

#792024/04/24 08:04
>>78
完全に贔屓だね
実績不十分という名目のリストラ
会計年度はあちらの都合で切られるからいくらか貯金してなきゃだめよ。
または主婦の仕事だね

[匿名さん]

#802024/05/03 14:36
公務員採用は5年契約から 10-15-20・・・年と契約期間設定しろ

[匿名さん]

#812024/05/03 16:41
>>80
公務員と同じ働きをして
差別も可能な都合の良い人間
いざという時はバカと蔑み、切る
それが会計年度任用職員
お年寄りか主婦の仕事
ならん方が賢いぞ

私は障害を持ってしまいやむを得ずやってます

[匿名さん]

#822024/05/03 18:21
<長所>
・お試しで公務員になれる。
・市民目線では決して見えない公務の現場の裏が見える。
・福利厚生が良い。

<短所>
・雇用が不安定。
・給与が低い。
・民間で通用するスキルが身に付かない。
・副業ができない。
・正職から馬鹿にされる。
・仕事内容は職場によって当たり外れがある。
(単純作業から、場合によっては正職並みの業務を任せられることも)

[匿名さん]

#832024/05/10 08:06
まあ、誰がなるか状態だな
かなり問題になってるからねこの制度
国に都合の良く急に作ったから酷いもんだよ
試しになってみな、正職員から差別、バカにした態度、雑用、美味しいところだけ正職員登場
ドMやプライドない人間にだけ向いてる

[匿名さん]

#842024/05/10 10:32
退職金ゼロにする奇策が全国自治体で横行 非正規公務員5.8万人、勤務が毎日15分短いだけで「パート扱い」

非正規の地方公務員には退職金を払いたくない? 全国の自治体でそんな観測が浮上している。退職金の受給資格があるフルタイム非正規より1日約15分だけ勤務時間が短いため、受給できない「パート」が約5万8000人いることが国の調査で判明したからだ。専門家は「自治体が恣意的に勤務時間を短くしているのではないか」とみている

https://bakusai.com/thr_res/acode=15/ctgid=137/bid=1150/tid=11840580/

[匿名さん]

#852024/05/10 11:59
私はクレーマーの相手をさせられてます。
正職の方々は後ろに引っ込んでます。
しかし民間の方からは私が非正規とはわかりません。
訴えるにも訴える上司が正職員なんで意味がありません
外部機関、マスコミなどで話題にすれば良いのでしょうか
大きなパワハラはありません
ちくちくと小さなパワハラを重ねて来るのでストレスがたまります

[匿名さん]

#862024/05/11 12:25
正職と、会計年度や臨時
区別が付くようにしている自治体と、見分けが付かなくしている自治体とがある

見た目で区別が分かる方が良いと思う

[匿名さん]

#872024/05/15 12:33
身内コネ枠のおばさんは、一人だけ首と言われなかった。他の人は首と言われた。

[匿名さん]

#882024/05/15 16:36
>>87
1〜3年のアルバイトなんだからいんだ〜
それを理解してやるパート
仕事じゃないからね

[匿名さん]

#892024/05/16 20:09
この制度で期間満了でも事実上はクビという解釈で良いのでしょうか?

[匿名さん]

#902024/05/17 07:31
コネのババアは勤続50年

[匿名さん]

#912024/05/22 12:40
身内繋がりだからそいつだけ何十年も勤められる
他の人は切られてるのに

[匿名さん]

#922024/05/23 16:11
おばさん集団なんてほとんど駄弁ってるだけ
使い物にならん

[匿名さん]

#932024/05/23 21:22
会計年度以前から正職ではないのに10年近くいる人がいるのは何故?

[匿名さん]

#942024/05/23 21:44
縁故採用
ただの置き物

[匿名さん]

#952024/05/23 22:29

[匿名さん]

#962024/05/26 18:30
パートタイムなら他社と兼業できますか?

[匿名さん]

#972024/05/26 21:38
>>96
出来ますよ
ただ疲れますよ
そんなん探すなら正社員の良いのを探しましょ
どーせ延長出来ずに終わるんです

[匿名さん]

#982024/05/27 07:41
延長できるのはあいつだけ

[匿名さん]

#992024/05/27 12:40
公務員制度と面と向かってぶつかれば?
個人は弱いよ
団体作って署名から

[匿名さん]

#1002024/05/28 07:29
コネで入れた奴は余剰人員になっても配置する

[匿名さん]

#1012024/05/28 08:14
誰でも出来る仕事に群がってどうすんの
大多数は障害者枠に譲りなよ
仕事が見つからない人や訳あって職につけない人に平等に機会を与えてるのが会計年度よ
長く居座ってる人が居るなら応募が来ないか来てもよっぽど素行が悪いかだよ

[匿名さん]

#1022024/05/29 13:11
臨時も合わせると50年いるババア
全てはコネです

[匿名さん]

#1032024/05/29 22:03
会計年度は一年で切られるのが基本なのに、正職にならずに何年もいるのは不審に思える。

[匿名さん]

#1042024/05/29 22:16
>>103
公務員だけの特別ルール
最長三年で更新不可
しかし再募集で面接に受かれば再び一からスタート
試験も受かってないカスはうちらとは違うんだぞって一線
仕事が出来るかどうかは関係ない、サボってようが鬱なフリして様が犯罪を犯さない真面目な人が採用条件
まあ、勉強ばかりしてきたオタクが欲しいと。

[匿名さん]

#1052024/06/09 06:20
給料上げてもらわないと物価高騰に追いつかない。

[匿名さん]

#1062024/06/09 10:23
>>103
今、ちょっとだけ問題になってるけど変わるとしたら10年後じゃないか
あと試験受からなきゃ意味がないからね
準公務員にしかなれないから給料安いよ

[匿名さん]

#1072024/06/10 07:45
50年くらい勤務してるババアもいる

[匿名さん]

#1082024/06/10 21:38
>>107
何回もうざい
他に受けてる人がよっぽど酷いか受けてる人が居ないかのみ

[匿名さん]

#1092024/06/10 22:14
部署によって当たり外れがある

[匿名さん]

#1102024/06/10 22:19
人件費安く だいたい公務員なんて定年50歳にして 後進に道を譲るべき。
ポンコツどもは便所掃除

[匿名さん]

#1112024/06/11 07:20
コネだし何言ってんだよ

[匿名さん]

#1122024/06/11 07:35
>>111
コネだとしても
こんな安月給の誰でも出来る仕事にしがみつく意味あるか?

[匿名さん]

#1132024/06/11 14:45
新人の男も窓際で足組んで本読んでる
仕事しないならいらなーい

[匿名さん]

#1142024/06/15 21:46
>>113
うちの会計年度さんはバリバリ働くよ
元がエース級だったけどストレスから鬱なったみたいで障害者雇用だけど優秀過ぎ
技術も仕事量も凄い
だから公務員試験受けなよって言ってる

[匿名さん]

#1152024/06/17 07:47
>>114
技術も仕事量もすごいのにいざ試験受けたら落ちた人いる

[匿名さん]

#1162024/06/17 15:30
>>115
バカか素行が悪いか身内に犯罪者がいるか

[匿名さん]

#1172024/06/17 15:33
公務員は仕事出来なくていいの
誰でも出来る簡単な仕事なんだから
なるには真面目、正しい、ある程度の勉強をしてきた結果が見える。
などが必要。税金なんだから。
問題は東京の企業を基準にしてるから地方は高すぎる事
これは電話しまくって叩いた方がいい
官民格差がやばすぎる

[匿名さん]

#1182024/06/17 20:39最新レス
公務員の年休125日平均
ボーナス年間4.5倍
給与 今時年功序列
ここから解体しましょう
真面目やらはわかったから月給25万総支給の固定でいいでしょ
生産性がないからこなすだけの人は安くて良いです

[匿名さん]


『会計年度任用職員の制度ってどうなの?』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL