合併しません、って元々長泉は予定に入って無いから・・・
[匿名さん]
清水町と合併するなら、あっ、そういえば隣にも町があったな
って、オマケのポジションだから
[匿名さん]
東部のショッピングセンター、トイレ内で女児の下半身を撮影
長泉町竹原のトラック運転手の男(36)と
沼津市桃里の調理師の女(33)を、児童買春・児童ポルノ禁止法違反容疑で逮捕 沼津署
[匿名さん]
長泉町と裾野市が合併して、お金持ちの市になればいいのに…
[匿名さん]
簡単な問題です。
長泉はなぜ他と合併しないのでしょうか?
[匿名さん]
財政状況がいいのに、財政状況の悪い隣接市町と合併してもメリットがないから。
[匿名さん]
坂だらけの街並みを目黒の柿の木坂と錯覚しているから
[匿名さん]
長泉町は他の市町村と合併したら困る事があるからしません
[匿名さん]
なめりの誇りですか?
それとも
なめりの意地ですか?
[匿名さん]
長泉町は、自前でやっていけてるから、合併しなくても構わないが、清水町はやばいだろう。
沼津市か三島市に吸収されなきゃ。
[匿名さん]
清水町が
三島市に吸収されたら困ることだらけになる
ゴミ処理のこと
柿田の水源のこと
etc.
[匿名さん]
柿田の水源施設は沼津に譲渡しているから清水町は関係ないでしょ。
[匿名さん]
場所は清水町でも取水権は沼津市。
売らなきゃ今頃でかい面出来たのに。
ほんとにおバカな清水町。計画性の欠片も無い。
[匿名さん]
金が無いから売らなきゃならなかったんだ。仕方がないことさ
[匿名さん]
長泉町は確かに小さいし人口も少ない
田舎だし大きな施設もあまりない
ハッキリ言って周りの市のおかげで
成り立ってるところもあります
けど、最近では人口も増えてきて
道路も増えて、子育てがしやすい町と言われるようになり…
合併しなくとも長泉町は
生き残れるほど、いい町です。
けどいい街は、長泉だけではないです
沼津は学校とか沢山あって子供達には
ありがたいし、沼津駅周辺には多くの
お店がある。
三島だって交通網が発達してて
商店街とかもあってとてもいい。
書ききれませんが他の近隣の街も
それぞれに良い点がある。
それでいいじゃないですか
近隣の街を悪く言うのはやめません?
[匿名さん]
無理です。イカレタ奴らばかりが集う場所ですから まともな人間はスルーリーパッシングっす
[匿名さん]
♪エヌユーエム、エイゼッチュー!♪
【沼津ひもののうた】
ttp:\/\/jp.youtube.com/watch?v=RjbvAQhUlFE
最高ずら。(笑)
[匿名さん]
役場の強制わいせつ行為で捕まった奴はどうなったのかな?
[匿名さん]
∧_∧ カタ ウリを不合格の中卒にした三島高校と三島に
<#`Д´> カタ サイバー中傷攻撃で倍がえしニダ
_ (__つ/‾‾‾/_
沼津在日セベン45才無職
[匿名さん]
人口増えてる長泉が羨ましいからって、長泉をバカにしすぎだろw
[匿名さん]
ブックオフ、業務スーパー、マックでナンパに行ったけど、空振りだったぜ
ふ
[ぬまんづ]
今日は長泉で松竹芸能のお笑いライブあったんだね。
梅小鉢とかキンタローとか来てたんだ。
[匿名さん]
セブンイレブン下長窪店に車が突っ込んだみたいだがけが人とかいなかったの?
[匿名さん]
秀悦なスレだなぁーー
とかキチガイは言ってたんだろうねww
[匿名さん]
長泉ガーデンは、2008年12月に会員制リゾートホテルとして完成。
部屋数は141室(ゲストルーム約10室。広さは約70が中心)で、会員権は1口3500万円程度と見られる。
静岡県沼津市の北にある愛鷹山、その緩やかな丘陵に建ち、上階からは沼津市街と駿河湾を一望できる。
固定資産税滞納額は4600万円で、建設費用の未払い分が約3億円。
ホテルの土地建物を所有する「長田事業」だが、同社の債務超過額は約30億円に達すると言う。
この長田事業、1999年6月、金融再生委員会により破綻認定された、
東京相和銀行(現・東京スター銀行)の創業者、故・長田庄一氏が築き上げたファミリー企業群の一つである。
[匿名さん]
オーロラ(名古屋市中区)が当初、長泉ガーデンの経営も引き継ぐことを検討していた。
しかし、長泉ガーデンの住民が結成した「長泉ガーデンを守る会」との間で意見が対立。
双方の意見が対立したのは、オーロラが住民側に金銭を要求したことが契機となっている。
長泉ガーデンの会員は会員特典として、ホテルに何日滞在しても室料は無料で、光熱費もホテル側が負担してくれていた。
会員権を購入すれば、ホテルの一室を自宅として利用できると言うのが、長泉ガーデンのセールスポイントだった。
ところが、オーロラは長泉ガーデンの会則を変更するための投票を求める通知を出し、
室料として、1か月10万円、別途年会費8万円、光熱費は住人側の実費負担に変更するよう求めてきた。
その上、4200分の1の建物所有権を、150万円で購入するとの会則追加も求めてきた。
そもそも住民側は、こうした負担がないと言う条件でホテルの会員権を購入しており、オーロラの要求に当惑した。
新たな金銭負担もそうだが、こんな重大な問題を一方的に通知し、わずか9日で返事を出せと言う。
しかも、会則の変更が否決(可決には過半数以上の賛成が必要)された場合には、ライフラインを停止すると言う脅迫的な文言。
[匿名さん]
オーロラに淡島ホテルを再建するだけの資金や信用があるとは思えない。
会員権は土地・建物の所有権がない。淡島ホテルの土地は借用。
長泉ガーデンの土地は、グループ会社所有から非常に権利が弱く、
経営権が譲渡された場合には譲渡先の企業に対抗できない。
ここで、オーロラの要求に応じて金を払ったら
(オーロラは計約3億円の社債の購入も持ちかけている。償還は3年半後。年利8.4%)。
彼らの思う壺だし金を払わずに退居すれば、オーロラは新たに会員権(所有権付き)を売り出し、また金が入る。
そうなれば止まっている2号館の建設再開もあり得るし、そこでも新たな会員権収入を得られる。
それらを折半すると言った条件で、長田グループとオーロラが手を組んだので、オーロラが出てきたのではないか、との住民の話。
[匿名さん]
淡島ホテルが破産 ホテルや「あわしまマリンパーク」などの経営は継続 静岡
毎日新聞社
2019年12月21日 18:15
静岡県沼津市の淡島でリゾートホテルを運営していた
「株式会社淡島ホテル」(同市内浦重寺)が20日、
静岡地裁沼津支部から破産手続き開始の決定を受けた。
県弁護士会消費者問題委員会が21日、記者会見を開き明らかにした。
負債総額約400億円。債権者は東京や横浜を中心に約2000人。
「淡島ホテル」(グッドリゾート淡島ホテル)は現在別法人が運営しており、
ホテルや水族館「あわしまマリンパーク」の経営は継続されるという。
[匿名さん]
長泉町って異常!
鼻くそだろ?
町長 池田修(元長泉町役場職員)
副町長 高田昌紀(元長泉町役場職員)
議長 柏木豊(元長泉町役場職員)
副議長 下山和則(元長泉町役場職員)
役場職員で固めてるなんて長泉町だけだろうな?
他の議員もいらないだろ。
だから町のフレーズがちょうどいい!なんだろうな。
[匿名さん]
ニコニコに、わくわくの次は、ちょうどいいですか。
キャッチフレーズなんかセンスないなあ。あのエアドゥみたいな色使いも、町の動画も。
[匿名さん]
元役場職員で固めた長泉町には驚いた!
これ絶対ダメだしょ。
外を知らない役場の職員よりも民間経営者の方がいいよ。
[匿名さん]