最新★証拠続々!?
宇宙人探し最前線
\(^o^)/\(^o^)/
[匿名さん]
あなたにとって「天才」とは?特別な才能を持った人?自分からは遠いイメージ?と思ったら意外にも…最新科学が捉えたのは天才たちの驚きの実態。音楽の才能や芸術的センス、数学の能力など、ある日突然天才的な才能に目覚めた人たちの脳を研究して見えてきたのは、私たちみんなに、脳の中に”天才脳”が眠っているかもしれない、という驚愕の事実。研究の”最前線(フロンティア)”に、孤高の芸人・永野と豪華ゲストが迫ります!
[匿名さん]
2024年10月2日(水)からレギュラー化! 毎週水曜 午後11:00~11:30 (再放送あり)
【MC】お笑い芸人・永野、埜口葵衣アナウンサー
レギュラー初回タイトルは、「あなたの中にも天才脳があるかもしれない!? 最新科学が迫る」
[匿名さん]
日本人はどこから来たのか?日本人とは何者なのか?「はるか昔に大陸から来た」…そんな漠然としたイメージを持っている人が多いのでは。そこに「古代DNA解析」という最新技術によって次々と新しい研究成果が生まれ、これまでの常識が覆されています。たとえばタイ南部の密林に暮らす少数民族に、私たちとの共通点が?また私たちの祖先と言えば、縄文人に弥生人。ところがそれ以外に「第三の祖先」が?私たちは何者なのか?
[匿名さん]
DNAで追っていくと凄く狭いアジアの一区域に行き着くってここだったのか?
[匿名さん]
恐竜と言えば、長期にわたり地球に君臨した“覇者”のイメージを持つ人が多いのでは。確かにジュラ紀、白亜紀では恐竜は巨大化し、知能が発達した種もいたとか。では恐竜が誕生したとされる三畳紀では?実は、初期は小さな生物で捕食者から逃げ回っていたという。それがなぜ大繁栄できたのか?カギを握るのが三畳紀の地球の気候。以前は、三畳紀は乾燥した気候だとされてきたが、ある若き研究者が常識を覆す論文を発表する。
[匿名さん]
期待してなかったんだけど、初回見たら案外まともな教育番組なので嬉しかった
こういうの待ってた
[匿名さん]
永野はラッセンが好きなくらいで、真面目すぎるほど真面目なのであってるんだよな
[匿名さん]
学会の権威にソンタクして
新学説が無効に
ガリレオかよ
[匿名さん]
乾燥した気候?
砂漠の中で活動出来る恐竜はいたのか?
ナイナイ
[匿名さん]
【出演】井森美幸,勝村政信,野呂佳代,久保泰,【司会】永野,野口葵衣
[匿名さん]
おおざっぱに言うと実験物理学と理論物理学がある
宿題というのは、アインシュタインが死んでしまうので発見が間に合わなかった
死後発見されたというか、観察されたということ
[匿名さん]
これは全然違う、物は全部引力を持ってるのでこういうこと言うやつが誤解を生む
[匿名さん]
これも素人の言い方
三次元を比ゆ的に二次元に次元を落としている
現代では当然CGで簡単に三次元で表せる
[匿名さん]
光でも逃げ出せないので普通の状態では見えないから黒いだろうということ
[匿名さん]
日本人はどこから来たのか?日本人とは何者なのか?「はるか昔に大陸から来た」…そんな漠然としたイメージを持っている人が多いのでは。そこに「古代DNA解析」という最新技術によって次々と新しい研究成果が生まれ、これまでの常識が覆されています。たとえばタイ南部の密林に暮らす少数民族に、私たちとの共通点が?また私たちの祖先と言えば、縄文人に弥生人。ところがそれ以外に「第三の祖先」が?私たちは何者なのか?
[匿名さん]
私たち人類は地球上で最も数の多い哺乳類だ。急増する人口は今世紀中になんと100億に達するとの予測もある。一方で、かつて私たちの祖先は「絶滅危惧種」だったかもしれないという衝撃の研究も。そこから増えていった理由とは?ある研究者は「自己家畜化」がポイントだという。人類繁栄の秘密を、考古学や進化生物学、さらには最先端のゲノム解析など、様々な角度から解き明かしていく。今回も「予測不能」の展開に!?
[匿名さん]
オーストラリア?オーストリア?のコンピューターが1970年代に人類の予測をしたら2040年で閉店ガラガラらしいってさ
[匿名さん]
宇宙に逃げても環境厳しいよぉ〜宇宙船もどんだけ小石隕石ぶつかっても耐えられるか?火星の強風は地球の台風より何倍強いか?も不明瞭だもの。地球の揺り籠で寝てよ〜ぜぇ〜
[匿名さん]
旧約聖書第一の書、創世記に記された「ソドムの街」の話は神の力を象徴するエピソードだ。この街との類似性が指摘されている遺跡が、ヨルダンにあるタル・エル・ハマム遺跡。実はこの遺跡には紀元前1700年ごろ、街が滅亡するほどの超巨大な災害に見舞われた痕跡が残されていた!こここそソドムの街のモデルになったのではないか?そう考えるのが専門分野の垣根を超えた3人の老科学者。「オールドメン」が旧約聖書の謎に挑む!
[匿名さん]
AIが搭載されたヒューマノイドロボットにイギリスでインタビューを敢行!その受け答えは・・・まるで人の心を持っているかのよう。搭載されているのは「大規模言語モデル」。実はAIが行っているのは、ただ次の単語を予測するというシンプルなものだという。それを大規模に行うだけでまるで人の心を理解しているかのような人間的な知能ができたのだ。ロボットは問う「なぜあなたたちはそこまでして知能を作りたいのですか?」
[匿名さん]
データベースの規模が違うからなあ
ただ、大規模なデータになると、無駄が多くなるから
切り捨て能力が問題になるよね
[匿名さん]