7
2022/01/31 14:30
爆サイ.com 東海版

🚘 自動車総合





NO.9832901

軽EV普及へ購入補助 200万円切り目指す―環境省
 環境省は2022年度から、軽の電気自動車(EV)普及に向け購入補助を始める方針だ。再生可能エネルギーで作られた電気で充電する場合に、経済産業省が以前から設けているEV購入時の補助金に上積みする。国内メーカー各社は22年春以降、これまでより安い軽EVの投入を計画しており、環境省は国の補助により購入者の負担額が200万円を下回ることを目指す。

 国内の新車販売のうち軽自動車は約4割を占め、公共交通機関が不便な地方では「生活の足」となっている。軽EVは一部メーカーが一時期販売したが、価格が約300万円と高く、普及しなかった。各社は来春以降、相次いでこれまでより安い車種の発売を計画。環境省はこの機会を捉えて購入補助を展開し、軽EVを広めたい考えだ。

 具体的には、同省が22年度、再エネ導入などに取り組む自治体向けに新設する方針の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」の配分対象に軽EVの普及を含める。地元自治体が再エネ導入や住民のEV活用を掲げて同交付金の対象になれば、住民は軽EV購入時に他地域より多く国の補助を受けられる。

 22年度の経産省の補助や環境省による上積みの額は年末ごろまでに詰める。充電に使う電気は、地域の再エネ発電所から供給を受けたり、自宅に太陽光パネルを設置して賄ったりすることが考えられ、同交付金を受け取る自治体が詳細な仕組みを検討する。

 環境省は、30年度までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「先行地域」などに同交付金を配分する方針。全国100カ所以上に先行地域を設け、地球温暖化対策のモデルとする。
報告閲覧数55レス数7
合計:

#12021/09/12 22:31
購入補助があれば確かに買いやすくなるかもしれないけど、根本的な解決にはならない。

走行距離が短かったり、充電に時間がかかったり、その辺りを改善しないと、魅力的な商品とは言えない。

>> 充電に使う電気は、地域の再エネ発電所から供給を受けたり、自宅に太陽光パネルを設置して賄ったりすることが考えられ・・・

に至っては、意味不明。あたかもEVのイメージをよくするためのディベート。

自宅で充電するとしたら、車に充電するためだけの電力として分けて考えるのではなく、その家庭で使う全ての電力として総合的に考えなれば意味がない。

[匿名さん]

#22021/09/12 22:48
200万の軽EV...
いらんわ

[匿名さん]

#32021/09/16 13:02
>>2アホやの補助金で150万やろ

[匿名さん]

#42021/09/16 15:45
無駄
トルクの無い車を作らんでくれ
必要ない

[匿名さん]

#52022/01/03 16:13
80万円補助金でてるよね

[匿名さん]

#62022/01/31 14:30
これは買いですわね

[匿名さん]

#7
この投稿は削除されました


『軽EV普及へ購入補助 200万円切り目指す―環境省』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌メーカーや車種については自動車メーカー・車種に書き込みして下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
📌売ります・買います等の書き込みは禁止となります。左記の書き込みを発見しましたら、削除依頼より通報して下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ



🌐このスレッドのURL