1000
2013/05/30 14:43
爆サイ.com 東海版

愛知高校野球





NO.11769043

愛知の有力中学生の進学先(軟式、硬式) ②
愛知の有力中学生の進学先について情報をお願いします。
報告閲覧数11レス数1000
合計:

#9512013/05/22 08:40
ここのスレは有望な『○○君は○○高校に行きます』って情報交換の場じゃないの?

[名無しさん]

#9522013/05/22 11:19
最初に尾州の子の質問した者です。どうもありがとう。
話を聞いた飲んでた時は尾張の左の子の話も出てた。ただ飲み相手(チーム名が変わったらしい)もほろ酔いなんで尾州か尾張かどっちの話をしてんのかわかりにくかった苦笑
別に名前や住所教えてなんて話でなく、評判通りなんかな?程度で聞いたんで、ちゃんと教えてくれてありがと。
要するにどっちも左投手でかなり良いという事ね?県外流出しないといいなぁ~。

[名無しさん]

#9532013/05/22 11:59
酒の席で?・・・そりゃ色々でますよ。
左Pはどこでも噂になります。
右でも左でも良い子は、ほぼ進学校は絞られていますから
チーム関係者に聞いてみたら?

[名無しさん]

#9542013/05/22 12:30
近藤真一はたまた小池秀郎の再来か!なーんてねw
尾の子は順調に伸びて行って欲しいですね。

[名無しさん]

#9552013/05/22 14:37
昨年も今年も硬式にしか有力選手がいない感じですか?
軟式がどんどんもりさがりますね。

[名無しさん]

#9562013/05/22 15:06
硬式だと、尾州の長身の右の子もかなり有望ですよ(すでに130キロ中盤)
県内外、かなりの数の高校から話来てるみたいですよ
ウイングスの左は、ジュニドラの子でしょ
まだ2年なのでこれからの伸びに期待

[名無しさん]

#9572013/05/22 15:31
>>955
野球だけでなく、勉強もやろうな。

[名無しさん]

#9582013/05/22 16:04
中学時代
野球部だとか、激弱チームしかいない中で勝ち続けてるのは
いいけど、やはり高校では軟式あがりは苦労するんだよなきっと。
中には成功する子どももいるだろうが。

中学時代から全国クラスの硬式チームとばかり緊迫の試合してきた硬式の子ども達とはやはり違うんだろう。入学後、直ぐに使える子どもも多いし、体つきも硬式と軟式じゃ違うから、
有力選手も硬式あがりが多くなるはずだね。

まぁ
愛知県ばかりでなく他県もやはり硬式に有力選手が多いのは
高校のスカウトは強者揃いの
硬式の試合に見に来るせいもあるだろうか。

[名無しさん]

#9592013/05/22 16:15
軟式硬式を語るのは古すぎる
ここ数年のドラフトにおける中学時代軟式、硬式だった選手の割合、
おおよそでも知らないのは少し恥ずかしい事だよ?

[名無しさん]

#9602013/05/22 16:37
中学から硬式やろうと言う意識が高いのが少ないから、軟式の方が圧倒的に人数が多いんじゃないのか?その中での比率と言ったら
硬式チームの方が多いのかと思うけどな。

[名無しさん]

#9612013/05/22 18:36
中学時代に野球をやっている人数比では、軟式:硬式=95:5です。
しかし甲子園出場選手(ベンチ入り)になると半分が硬式出身者になります。
つまり甲子園に出場できる確率は、硬式のほうが軟式の約20倍近くになるという計算になります。

[名無しさん]

#9622013/05/23 20:25
P以外の情報はないんかい?

[名無しさん]

#9632013/05/24 08:11
今の強豪校へ出来上がったこをふるいにかけるだけなので野手は硬式が多いのは当たり前。練習でうまくなる暇はありません。

[名無しさん]

#9642013/05/24 08:17
>>963
だから、中学は硬式がいいんじゃなにの?

[名無しさん]

#9652013/05/24 09:06
中学軟式バットは約700g前後、硬式は約800g前後を3年ほど使い続ける。
高校に進学し900gのバットに変わる。

普段よりトレーニングバット(900g~)で素振りはしてるだろうが対応は大変である。
特に軟式出身者は200gほど重くなるバットへの《慣れ》には少なからず時間が掛かってしまう。
それに加え硬式球に対する打撃のコツをいかに掴むかもセンスとして見られるであろう。

軟式出身の怪物君は別として、高2・高3になった時に硬式組を追い越せるかが問われる。
皆ほぼ同じ時間帯で練習し、自主練含め互いに切磋琢磨していく中でも人並以上の努力が不可欠。
焦りからオーバーワークとなり高校野球時を左右する《ケガ・故障》も決して少なくない。

硬式組は中学での成長期に硬式球でキャッチボール・遠投などで知らぬ間に肩も強くなっていく。
当たり前のように使用する800g程のバットで腕力・背筋力も養われる。
何より守備時での球の伸びを会得できるのも硬式球の特徴でもある。

ただ軟式組も守備の上手い選手が目立つのも事実であろう。
軟式球独自の不規則なバウンドを当たり前のようにさばいている選手は大いに魅力がある。
硬式球に対する恐怖心やバウンドの違いを克服すれば十分に守備面でのアピールは可能であろう。

以上はあくまで持論であり悪意はないので悪しからず。


最後となるがやはり硬式出身者の優位はデータから見ても動かぬ事実ではなかろうか?
一般で言われる『Pは軟式・野手は硬式』の傾向は存在していると感じる。

スレ違い内容でスミマセン。

[名無しさん]

#9662013/05/24 11:04
高校の進学が良さそうだからとチームを決めるのではなく
高校に入ってから即戦力として活躍したいなら早くから硬球に慣れていた方が良いに決まってる。

[名無しさん]

#9672013/05/24 11:49
我が息子は中学では軟式でした。
高校生になった今、966さんの言ってる事が理解でき
なるほどなぁ~と思いました。

[名無しさん]

#9682013/05/24 12:25
硬式やってた人達は本格的に練習やってたのは週に2日の土・日曜だけでしょう?

3年間重たいバット振ってたってのは大げさ過ぎですよ。

硬式やってたから有利じゃなくて、少年野球で上手かった子供達が硬式に行って野球やる事が多くなるので硬式上がりの上位の子は高校に入って上手く見えるのは当たり前ですよ。

硬式上がりでも上手いのは一部だけ。

上手くても経済的理由で中学などで軟式をやってた子供達は高校入っても硬式組と変わらない活躍を一年目からしてます。

名古屋の東山クラブの軟式野球が良い例ですね。

硬式組みに負けてませんよ。

硬式だから通用する。
軟式だから通用しないってのはありません。

[名無しさん]

#9692013/05/24 12:42
だいたい、このスレ違いの話が始まったきっかけは、東山の控えが瀬戸ボに移り大成して、りせいしゃへ行ったところからだろ?
東山のエースはどこ行ったの?

[名無しさん]

#9702013/05/24 13:54
硬式だろうが、東山だろうが結局は巧いやつはどこいって、なにやろうと巧いってこと。硬式、軟式?クラブチーム、部活関係ないですよ。
ただ、軟式球から硬式球に順応するのに少し時間が必要なのは確かな事。
順応できないのは、中学時代の出身ではなく、個人の力量以外のなにものでもない。

[名無しさん]

#9712013/05/24 14:48
>>970
これがFA
名電佐藤は入部後すぐレギュラー取ったし、センスあるやつは何やってもすぐ上手くなるもんだね

[名無しさん]

#9722013/05/24 15:11
確かに愛知県にも緑クラブや瑞穂ブルー等、プロを輩出してるクラブチームもあります。

名電の佐藤君は中学から硬式をやっていたらもっと伸びていた可能性もあります。

[名無しさん]

#9732013/05/24 15:56
軟式擁護するつもりはありません
硬式擁護するつもりもありません
とりあえず、この愚論を終わらせたく書き込みしたのですが、誤解を招く書き込みになってしまっていたらごめんなさい。
野球を愛するすべての選手諸君を私は応援します。

[名無しさん]

#9742013/05/24 16:03
同感です。
但し無視できないのは、体の成長次第。
これは個人差があり小学6年生時点でかなり差がある。
成長の早い子は硬式で鍛えるもよし、遅い子は軟式で無理なく技術を磨くもよしそれぞれ
ですね。
適応力(ボールが変わった時)応用力の高い子が最終的には良い選手になるのでは!?

[名無しさん]

#9752013/05/24 17:49
ここは進路の情報掲示板だから今年の進路情報お願いします。

[名無しさん]

#9762013/05/25 00:02
973

名電佐藤くんは硬式やってたけど
途中で軟式に変えたんだぜ?

[名無しさん]

#9772013/05/25 08:12
>>976
知ってるよ
やってたうちに入らない程すぐ止めた(ケガで)
名古ファイ→部活→東山
部活の時期が一番長い

[名無しさん]

#9782013/05/25 08:43
軟式の部活の絶対数が多いのだから活躍する子がいるのは当たり前。
その子は硬式をやっていればバッテリー以外ならまず間違いなくもっとうまくなって
即戦力になっているでしょう。
中学入学時にしっかりしたチーム選びさえしていればうまくなります。
平均より体ができてない子が公式に行って一年生の時から試合ばかりさせられて
いれば伸びるわけないし、体のできた子が軟式に行って最初に球拾いするのももったいない。
よくわからないのは軟式クラブチーム。
他地域の野球学校にパイプがあるから入るのでしょうか?

[名無しさん]

#9792013/05/25 09:22
いくら軟式が力んだところで結果はでてる。
センバツの選手名鑑に控え選手まで載ってますがベンチ入りには軟式出身は少なく控え選手には多い。
まあ甲子園がすべてとはいえませんが。

[名無しさん]

#9802013/05/26 19:55
>>968

硬式やってる子が土日だけバット振ってて打てる訳ないじゃん、仮に打てたとしてもほんの一握りの身体のある子くらいでしょう。

多分みんな土日のために平日、毎日300~500は振ってると思うよ。多い子はもっと振ってると思うけどね

[名無しさん]

#9812013/05/28 14:06
息子を含めいろいろな子の成長を見てきたが、
696、971、975さんに賛同!
全くその通りです。

ウチの息子は中学軟式出身で、高校も大学も全国TOPレベルのチームでしたが軟式のハンデは感じませんでした。
もちろん、かなりの努力はしましたが・・。
もう一度子供を育てても、975さんのような考えで道を決めます。

あっという間に野球人生は終わってしまいます。
小中のお子さんをお持ちのお父さん方、楽しめるのは今のウチですよ。
チーム内の愚痴よりも、子供の成長を応援しましょう!

[名無しさん]

#9822013/05/28 15:11
981
軟式の子供達も練習以外でマスコットバットを同じ位振ってるんだよ。
だから変わらないって事。
わかりましたか?

[名無しさん]

#9832013/05/28 15:49
>>981
あなたは根本的に間違えているね
同じ重さのバット振っても中学三年間硬式ボール打ってる子とゴムのボールを打ってる子では差がつくのは当たり前でしょ?
東山クラブ出身の子でも直ぐに対応出来るのはほんの数人ですよ
あとの子は他の軟式出身者と一緒で硬式に慣れるのに半年以上かかる
でもプライドが邪魔をして退部か学校自体を辞める子も何人かいる
これ現実ね

[名無しさん]

#9842013/05/28 16:00
いい加減スレチだから
硬式軟式スレでも立ててそっちでやれ

[名無しさん]

#9852013/05/28 16:06
982
3年間の内で何日硬式ボール打ったのかな?
私は中学の部活から高校に特待で進学しましたけど、1年の選手権ではメンバーに選ばれてましたよ。
だから硬式、軟式関係なく野球の上手い生徒は直ぐに順応出来るんですよ。

[名無しさん]

#9862013/05/28 16:09
軟式出身でも志の高い子(高校野球をやる)って決めた子は、軟式終了後
準備するでしょう。(半年間くらい)
他県ではそういう受け皿も多いですよ。
バッティングは全部とは言わないですが、軟式ゴムボールを遠く飛ばすのは
難しいですよ。
軟式でスイングを磨いた子は、「硬式」って打ち易いって感じる子もいます。
もちろん軟式優位とまでは言いませんが。
特性が違うので、慣れだけでしょう。
どちらも決定的な差にはならないと思いますけど。。。

[名無しさん]

#9872013/05/28 19:24
軟式野球でも硬式野球でもソフトボールでも、ヤル気次第!
軟式野球出身者も頑張れば大丈夫だよ!
硬式野球出身者でも、落ちこぼれはいっぱいいるから!

[名無しさん]

#9882013/05/28 20:24
軟式崇拝はいいけど現実を見ないとね特待さん?
結局、投手以外ほとんど役に立たない軟式出身者

[名無しさん]

#9892013/05/28 20:51
989
こんな奴は野球を語る資格なしだね。

[名無しさん]

#9902013/05/28 20:54
もう軟式なら 中学の野球部で
充分だぜ!

バリバリやりたい奴は硬式!

[名無しさん]

#9912013/05/28 21:36
990
現実から目をそらさないで

[名無しさん]

#9922013/05/28 22:22
結局はチーム(指導者)選びが第一です!
いかに良い指導者と出会えるかです。

[名無しさん]

#9932013/05/29 21:47
本人次第だよ!
指導者も多少は関係あるが、本人!
指導者に期待しちゃいけない!
指導者も子供によって合う合わんあるから!

[名無しさん]

#9942013/05/30 09:06
993さん
まさにその通り。
スポーツにおける良き指導者との出会いは、その後の運命すら左右しかねないほど大切。

逆に指導者を軽視しているような素人では話にすらならない。

[名無しさん]

#9952013/05/30 12:45
どうせ今までの書き込みは
野球を何も知らないのにやたら自分の子供は中学から硬式をやっている、やらしている。とワケわかんないプライドを持っている親だろ?、
そんなやつら黙ってみてろよ。どうでもいいんだよね。
硬式、軟式、関係なくうまいやつが高校でも強いとこでやれるの。

[名無しさん]

#9962013/05/30 12:49
あと、>>983 あなた何者?

あなたが根本的に間違ってるよ。

これ現実ってあなたの周りだけでしょ?他の子供と一緒にすんな。

[名無しさん]

#9972013/05/30 13:33
というわけで、京都翔映がおすすめだ。

[しょうえい]

#9982013/05/30 14:41
中学時代、硬式やっていて不利になることはないわなぁ。

[名無しさん]

#9992013/05/30 14:43
それではみなさん、高校でも野球やってくださいね。
さよなら

[名無しさん]

#10002013/05/30 14:43最終レス
1000

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。




🌐このスレッドのURL