740
2025/05/06 08:12
爆サイ.com 東海版

🐟 静岡釣り・漁・漁協





NO.12591021

今年もライギョ釣ってみますか!②
次どぞ!
報告閲覧数1060レス数740
合計:

#6912019/09/22 00:49
↑えっと・・
どこで笑えばいいんですか?
多分、おもしろいと思っての投稿なんだと思うのですが、一ヶ所もおもしろいところがありません。
日本人には理解できない笑いなんですか?
それとも精神異常者には爆笑なんすかね?

[匿名さん]

#6922019/09/22 02:29
↑オレのチンコしごけやオイ

[匿名さん]

#6932019/09/23 10:36
↑ホモは見苦しいんだよオイ

[匿名さん]

#6942019/09/23 11:14
>>690はチョン公のノイローゼ君だから(笑)

[匿名さん]

#6952020/07/03 11:46
まもなく盂蘭盆ですよね
・・あなた方オジサンが若き頃に切り抜いて大切にしていた裏本とは違いますよ。

盂蘭盆の時期毎日のように水難事故のニュースが目に入ります。
なぜ盂蘭盆に水の事故が多いのか?

私の知ってる情報では盂蘭盆の13日〜16日になると
昔から地獄の釜が開かれる時期と言って、
未浄化霊などが水辺に集まりやすくなるので、
水難事故が多いんだそうです

盆期間中は水辺は避け、
どうしても行く場合にはお数珠や清め塩を
必ず持参するようにした方が良いですよ

もう一度忠告します!
これから水辺で釣りをする方は水辺に集まった霊に引き込まれます
ましてやウェーデイングなどはもってのほかです、絶対におやめなさい。

[匿名さん]

#6962020/08/05 03:46
磐田市内で釣れる場所ありましたら教えてください!

[匿名さん]

#6972020/08/05 20:57
>>696
浜名湖

[匿名さん]

#6982020/08/09 10:26
今之浦川

[匿名さん]

#6992021/05/04 02:40
今之浦で発展祭やってますか?

[匿名さん]

#7002021/05/04 07:43
↑知らねーよオイ

[匿名さん]

#7012021/08/03 22:02
ゲイの釣り師

[匿名さん]

#7022021/08/18 00:14
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。

毒とも知らずにツブツブを運び出す。
一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。
俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。
探してもいない。
泣きたくなった。

[匿名さん]

#7032021/08/18 09:26
>>696
ユナダ池

[匿名さん]

#7042021/09/15 11:31
お彼岸は、あの世のご先祖様の霊を偲ぶ時期でもあります。
ご先祖様の霊を偲ぶことは普通のことです。
ごく普通に接していれば問題はありません。

海や川などの水辺ですが、水辺自体、現世とあの世との神の道のようなものです。
ただ、水辺には、不慮の事故で亡くなり、ずっと居座る(成仏しない)いわば自縛霊も多数存在します。
お彼岸の時期に水辺に行った場合、そのような霊に影響を受けることが多々あります。

一般的に、人は死んだら墓で眠ると教えられるのですが、これは間違っております。
本当は死んだら、あの世に還らなければいけないのです。

しかし、不慮の事故により成仏せず、未浄化霊になるのは、本当に不幸なことです。
故にお彼岸の時期は水辺に近づかないことをお勧めします。
水辺に霊が集まりやすいの現世とあの世に通じる道以外にも不慮の事故で亡くなった成仏してない霊が喉の渇きを潤すからです。

水辺近くの土手などに曼殊沙華(彼岸花)があった場合、地縛霊を鎮める為に誰かが植えたのでしょう。
曼殊沙華の花言葉は、再会、諦め、転生、悲しい思い出などです。

もし水辺に行った場合、家に帰った時玄関に入る前に天然塩で清めると良いでしょう。

あと、数珠で、たまに般若心経が彫られてるものがありますが、逆に水辺の霊がそのまま家までついて行き、
頼ってくるので避けた方が良いでしょう。

故に、お彼岸の時期は極力水辺に行く事は避け、霊との接触を行わない事をお勧めします。
除霊を済ませているような管理地でないキャンパーなど夜中に騒ぐ馬鹿げた行為は自殺行為そのものです、絶対におやめなさい

[匿名さん]

#7052021/10/17 20:21
そんなことより聞いてくれよおまいら!
先月、静岡市内の ぶしょって〜 行ったんだよ。 ぶしょって〜 。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで店内に入りにくいんだ。
で、よく見たらなんかラー豚野郎いっぱいいて、やっぱさすが ぶしょって〜 だよねー、とか言っているんだよ。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ネギチャーシュー麺如きで普段来てない ぶしょって〜 に来てんじゃねーよ、ボケが。
ぶしょって〜 だよ、 ぶしょって〜 。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で ぶしょって〜 か。おめでてーな。
よーしパパ太っ腹でネギチャーシュー麺セットで食べちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、チャーシュー1枚やるからその小汚ぇ回転スケベ椅子みたいな席空けろと。
ぶしょって〜 ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
隣に座ったラー豚野郎同士がいつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、ホルかホラれるかそんな雰囲気がいいんじゃねーか。トーシローや女子供は、すっこんでろってんだ。
で、やっと一人になれたかと思ったら、隣のラー豚野郎が、タマキャラーイッチョウ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ!
あのな、タマキャベツラーメンなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、タマキャラー、だ。
お前は本当に出汁として釜茹でされた豚の死体見たいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、通のふりして言いたいだけちゃうんかと。
ぶしょって〜 通の俺から言わせてもらえば今、 ぶしょって〜 通の間での最新流行はやっぱり、
チャーシューサンド一択!、これだね。
潔くチャーシューサンドのみ注文、これが通の頼み方。
チャーシューサンドってのは最初から煮たまスライスが多めに入ってる。その代わり味付けが少し濃い。これ。
しかし、その代わり野菜ふんだん。これ最強だね。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、お子様ラーメンでも頼んでなさいってこった。

[匿名さん]

#7062021/10/24 07:25
>>705
うるせぇよハゲ
長ぇんだよ

[匿名さん]

#7072021/10/26 22:11
>>706
君みたいな短さがベスト!俺のチンコも13センチ。ベストな長さと程よい太さ

[匿名さん]

#7082021/11/01 19:17
おいオメェら!
いつまでも変わりばえしないザーサイラーメンザーサイラーメンヘンズリ連呼してて満足け?
俺にしてみりゃちゃんちゃら可笑しいの。
何がザーメンや。
ティムポをヘンズリしとることなんざ見りゃ分かるっつの。
どいつもこいつも、個性も捻りも皆無やな。反吐が出るの!!
オメェは存在意義はティムポだけなんけ?
…じゃあそのじんじろげ髭は何や、その鯔背な角刈りは何や、その鍛え込まれた腹のぜい肉は何や、
ティムポ以外のそれらがあってこそオメェなんよ。だから自分を出せ、個性を出せ。

ワシはヘンズリの時も連呼なんざしねぇ。
ティムポ扱きながらその時その時に腹の底から湧いてくる言葉を吐き出す。
「漆黒に焼けた肌からほとばしるヘンズリ漢汁の色の白さよ」
「夏の夜の熱い思いが染み込んだ六尺の香が男の証」
「両替のネオンサインの隙間から忍び寄る手がティムポをしごく」
どうだ?そんじょそこらの安っぽい連呼野郎と一緒にすんなや。
そんな俺だが、俺をも驚かせる言葉の使い手が現れるのを待っとる。
毎週金曜21時頃はだいたいぶしょってぇにいる。163*65*30のラーメンマンのようなソフモヒ、
白髪葱髭、興味ある豚野郎は声かけてくれや!
ワシと張り合う自信が無くたってええ。いくらでも言葉責めして鍛えたる。
平凡な連呼のぬるま湯に浸っとる奴らに鉄槌をカマそや!!!

[匿名さん]

#7092021/11/01 20:01
↑後家転がし

[匿名さん]

#7102021/11/02 12:47
>>708
だから長ぇんだよハゲ

[匿名さん]

#7112021/11/03 15:04
↑ニコラス新池

[匿名さん]

#7122021/11/05 10:06
↑アラジン上松

[匿名さん]

#7132021/11/06 05:56
↑ビガーパンツ

[匿名さん]

#7142021/11/06 21:59
↑カマキリとダンゴムシ

[匿名さん]

#7152021/11/07 00:27
↑オリンポス十六闘神

[匿名さん]

#7162021/11/10 00:02
↑たま出版

[匿名さん]

#7172021/11/28 19:01
↑睡眠学習

[匿名さん]

#7182021/12/16 12:01
3人の兄弟が山登りに行って遭難した。
夜になって、「このまま死ぬのか?」と思ったとき、1件の民家が見えた。

助かったと思い、訪ねてみると その家には美人の娘と、めちゃくちゃ怖そうな親父が住んでいた。
「よそ者は泊めない」という親父を、「かわいそうだから」と娘が説得し、物置小屋に一晩泊めてもらう事に。

しかし、その娘のあまりの美しさに目がくらんだ3兄弟は、夜中にトイレに起きてきた娘に襲いかかった。
しかし、すぐに親父に取り押さえられ、「お前等、全員殺す!!」と日本刀を抜かれた。
だが3兄弟は土下座して必死に謝った。

父親は、「ここは山奥で食料も少ない。山から食料を持ってきたら、山のふもとへ抜ける裏道を教えてやろう」と、条件を出した。
3人はすぐに小屋の近辺を探した。

はじめに戻ってきたのは次男だった。
次男は、山ブドウを持ってきた。
それを見た父親は、「それをケツの穴にいれて見ろ」と言った。
次男は言われるまま、1粒のブドウを自分のケツの穴に入れた。

そして次男は裏道を教えてもらい、無事山を降りた。
次に、三男が大きく実った栗を沢山抱えて戻ってきた。
父親は同じようにケツの穴に入れることを命じた。
三男は必死に頑張って、栗をケツの穴に入れ始めた。
もう少しで入るという所で、三男は何故か笑ってしまい、栗はケツの穴からいきおい良く飛び出した。
三男は、そのまま父親に殺された。

三男は見てしまったのだ。
嬉しそうに、スイカを抱えてこちらに走ってくる長男の姿を・・・

[匿名さん]

#7192021/12/26 13:29
↑ファジアーノ岡山

[匿名さん]

#7202021/12/26 18:25
>>718
長ぇよハゲ

[匿名さん]

#7212021/12/26 20:02
俺のチンコも長くて太い

[匿名さん]

#7222021/12/27 22:36
普通だろ?

[匿名さん]

#7232021/12/30 23:22
>>722
ゴボウかと思ったら俺の真っ黒チンコだった

[匿名さん]

#7242021/12/31 18:01
↑エクトプラズム修一

[匿名さん]

#7252022/08/07 01:14
そんなことより聞いてくれよおまいら!
先月、静岡市内の ぶしょって〜 行ったんだよ。 ぶしょって〜 。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで店内に入りにくいんだ。
で、よく見たらなんかラー豚野郎いっぱいいて、やっぱさすが ぶしょって〜 だよねー、とか言っているんだよ。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ネギチャーシュー麺如きで普段来てない ぶしょって〜 に来てんじゃねーよ、ボケが。
ぶしょって〜 だよ、 ぶしょって〜 。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で ぶしょって〜 か。おめでてーな。
よーしパパ太っ腹でネギチャーシュー麺セットで食べちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、チャーシュー1枚やるからその小汚ぇ回転スケベ椅子みたいな席空けろと。
ぶしょって〜 ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
隣に座ったラー豚野郎同士がいつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、ホルかホラれるかそんな雰囲気がいいんじゃねーか。トーシローや女子供は、すっこんでろってんだ。
で、やっと一人になれたかと思ったら、隣のラー豚野郎が、タマキャラーイッチョウ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ!
あのな、タマキャベツラーメンなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、タマキャラー、だ。
お前は本当に出汁として釜茹でされた豚の死体見たいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、通のふりして言いたいだけちゃうんかと。
ぶしょって〜 通の俺から言わせてもらえば今、 ぶしょって〜 通の間での最新流行はやっぱり、
チャーシューサンド一択!、これだね。
潔くチャーシューサンドのみ注文、これが通の頼み方。
チャーシューサンドってのは最初から煮たまスライスが多めに入ってる。その代わり味付けが少し濃い。これ。
しかし、その代わり野菜ふんだん。これ最強だね。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、お子様ラーメンでも頼んでなさいってこった。

[匿名さん]

#7262022/12/31 23:45
 少し昔までは、正月は「死霊」を迎える時間であり、「初詣」とは死霊に向かい合う時間である、ということがもっと明確に意識されていました。
江戸時代には、「年男」とされた一家の長男などが何日も水ごり(冷水を浴びる修行)などをし、厳粛に新年を迎えていたのです。
なんとオカルトな雰囲気なのでしょうか。

 実は、「正月」はお葬式?
そして明治時代以後、「初日の出」が日本の富国強兵の象徴とされたため、正月は明るい行事だというイメージが強くなってきました。
しかし、今でも私たちの生活には、正月は死霊をお祀りし、共に過ごすのだ、という価値観が色濃く反映されています。

 たとえば、正月は実家に帰り、家族とともに過ごす方は多いですよね。また、親戚がたくさん家に来る方も多いでしょう。その時には和服などフォーマルな服装になることもありますよね。
これって、何かに似ていませんか? …そうです。葬式です。我々は、そうと意識をしていなくても、明らかに死霊の祭りとして新年を迎えており、その習慣はとても強く残っていると言えそうです。

「古代の人々の世界観」を表す神話学の研究を見てみると、こういった習慣の意味合いは、もっと明らかになってきます。
そもそも新年というのは「暦が最初に戻る=世界が新しく始まる」ということを意味しています。
これは世界中の新年の祭りがそうなのです。世界が新しく始まる時というのは、生と死の境目も曖昧になる、マジカルタイムだということです。

 たとえば、ラテンアメリカでは新年に、「死霊が来る」という意味を持つ、魔物が躍る祭りが様々な形で行われていますが、同じ伝統はヨーロッパでも見られます。
つまり、正月には死者が復活するということです。
そして、生きるものとともに過ごすため、生きている我々は死霊を丁重にお迎えする、ということなのです。

[匿名さん]

#7272023/01/01 09:33
⬆️アストンビラ

[匿名さん]

#7282024/04/17 11:42
本当は怖い端午の節句

待ちに待ったゴールデン・ウィークの到来。そんなお休みの中で迎える「こどもの日」。
こちら兜や鯉のぼりといったイメージから「男子の祝い」のイメージが強いのですが、
実は往古においてこの日は「女子を祝う」日だったというのをご存知でしょうか。

 もともと「こどもの日」は、「端午の節句(たんごのせっく)」と呼ばれる中国由来の
暦が元になっており、いわゆる季節の節目にあたる日のことを「節句」と呼んでおりました。
そして、そんな節目は、「万物の魂が不安定になる」ということで、「邪気が入り込む不安定な時期」
として大変恐れられていたようです。

 季節の変わり目は体調を崩しやすく、中には古傷がうずくというのもよく聞きます。
そう思うと、当時の人たちはこうした健康障害を何か禍々しいものの仕業と考えたのかもしれません。

 そんな中で示されている「端午」というのは、いわゆる1年のうちの特定の時期を表し、「端」が
「はしっこ」と読めることからも「最初」を意味し、続く「午」は「うま」と読み、いわゆる「十二支」の
一つを表すことから、「旧暦の5月(午の月)の最初の午の日」という意味で用いられました。

 要するに、かつて中国ではこの旧暦5月のこの節目の時期に多くの人が病に伏すことが多かったということでしょう。
このため、この日に厄を祓うようになり、その習慣や概念が日本にもたらされました。
この時期には「菖蒲湯に浸かる」というのもよく聞きますが、これも、古くはこうした中国の慣習にまで
さかのぼると言います。

 
 それがいつしか菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)で葺いた小屋に籠もり、菖蒲酒を飲んでケガレを
祓うようになったと言います。
つまり、この時点では男の子ではなく女の子が主役の日だったということです。

 それが武家社会の台頭と同時に男児、とりわけ、長子の存在が重宝されるようになり、徐々に女の子のケガレを祓う日から
男の子の成長を願う日に取って変わっていきました。

鯉のぼりや五月人形などはまさにそんな男児の成長を力強く願う象徴と言えるでしょう。
それが今なお私たちが目にする端午の節句というものです。

[匿名さん]

#7292024/06/30 20:53
本当は怖い意味の七夕

中国では、星座のコト座のベガが織女(しゅくじょ)星、鷲座のアルタイルが牽牛(けんぎゅう)星とされています。
織女星は裁縫の仕事を、牽牛星は農業の星をそれぞれ司っており、それぞれが伝説の織姫と彦星になぞらえられました。

二人が会える七月七日は、天の川に鵲(かささぎ)が橋を架けます。しかし曇りの日は天の川が氾濫してまいます。
そこで、二人が無事に合えるように……という願いを込めて、笹に短冊を飾るようになりました。
日本には旧暦の七月に衣服を織る風習があったそうです。これは、翌月のお盆に先駆けて祖先の霊を迎えるために
行われるものでした。

もともと中国では、女性が裁縫の腕前の上達を願って織女星にお願い事をする「乞巧奠(きっこうでん)」という
行事がありました。
これが上記の伝説と交ざり合って「七夕にお願いごとをする」という行事に発展していったのでしょう。

日本、そしてアジアの「七夕」
この伝説が日本にも伝わります、作業にあたる女性は、神様に選ばれた巫女さんです。
家にこもり「棚織(たなばた)」という機械を使って織物を織ったと言います。

そして、この女性のことや、ご先祖様のために竹で棚を作ってお供え物をする行事を「棚織女(たなばため)」と
呼んだといいます。

織姫と彦星の伝説がこれと交わり、「七夕」を「たなばた」と読むようになったのです。

ちなみに、日本では笹や竹は霊の宿る「依代(よりしろ)」であるとされてきました。
願い事を書いた短冊を笹に飾る行事も、こうした謂れに基づくと思われます。

また、織姫と彦星の伝説は、同様のものが韓国やベトナムにも伝わっています。

東アジアで特にこれが広まっているのには理由があります。この地域では七夕の季節になると、先述した織女星と
牽牛星が最も美しく見えるからです。

ただ、伝説と照らし合わせてみると皮肉な話ですが、この二つの星が接近することはありません。
どちらの星も恒星だからです。

私たちにとって当たり前と言っていいほど馴染み深い七夕という行事にも、こんな由来と謂れがあるのです。

[匿名さん]

#7302024/06/30 21:19
↑どーでもいいんだよオイ

[匿名さん]

#7312024/12/22 23:45
本当は怖い意味のクリスマスツリー

まもなくクリスマスですよね。
古今東西お祝いして楽しむ風習は今も昔も変わりません。
ただ、クリスマス、特にクリスマスツリーには中々怖い意味があることを皆さんご存じでしょうか?。
ここでは、クリスマスツリーの意味合いを語りたいと思います。

■1:クリスマスツリーのトップに飾る星
どんな星を飾るかでツリーの印象が変わります
ツリーのてっぺんに飾る星は、イエスの生誕とその場所を知らせたベツレヘムの星を表しています。
ベツヘレムの星はキリスト教にとって宗教的な意味をもつ星です。
その家族の中でいちばん年下の子どもが取り付けるという伝統もあるそう。

■2:オーナメントボール
「どの色をどこに取り付けようかな」と考えるのも楽しいですよね
ツリーに飾るオーナメントボールは、アダムとイヴが食べた知恵の樹の実であるりんごを表しています。
今ではさまざまなデザインがありますが、定番はクリスマスカラーの4色である赤、緑、白、金のもの。
それぞれに異なる意味があり、赤はキリストの血、緑は生命を表す草木、白は雪、金は星空のイメージがあるといわれています。

■3:クリスマスソックス
かわいらしい見た目に、ほっこりした気分になります
クリスマスイブの夜に聖ニコラスがお金に困っている家庭を哀れみ、火がついていない煙突から金貨を投げ入れたところ、
暖炉に干してあった靴下の中に入ったというお話があるそう。そんな物語から靴下を飾るようになったといわれています。
子どものころ、ベッドの近くに掛けていた方もいるのではないでしょうか。

[匿名さん]

#7322024/12/22 23:48
■4:ベル
その音でクリスマスの到来を感じ、気持ちが高まります
みんなが寝ている間にそっとサンタクロースがプレゼントを届けにきてくれる。そんなときサンタクロースが通るとベルがかすかに鳴ることから、
サンタクロースの姿をひとめ見ようと飾るようになりました。
ほかにも救世主であるキリストの誕生を知らせるための、喜びのベルというストーリーも込められています。
ベルの音は、よりクリスマスを盛り上げる大切なエッセンスのひとつでもありますよね。

■5:杖の形のキャンディー
赤と緑、白のトリコロールカラーが可愛いキャンディーケーン
キャンディーケーンの形は、羊飼いが羊を捕まえるときに使っていた杖を模しています。
聖書では、私たち人は羊、イエスは羊飼いにたとえられていることから、キリストの象徴として飾られるように。
また、上下をさかさまにすると「J」の形になることから、「イエス(Jesus)」を表しているともいわれています。

■6:ヒイラギ
ヒイラギは魔除けにもなるといわれています
棘のように尖った形をしているヒイラギの葉はイエス・キリストが処刑される際に被ったイバラの冠を表しています。
そして中心の赤い実はキリストが流した血を表しているそう。少々、グロテスクな意味をもつヒイラギの装飾。
オーナメントの意味を知ればイベントとしてだけでなく、キリスト教の祭事としての「クリスマス」の知識が増えますね。

■7:天使
金色に輝く天使でツリーがパッと華やぎます
イエス・キリストの母マリアに受胎を知らせ、羊飼いにイエス・キリストの誕生を告げたのが天使であることから、飾られるように。
イギリスなど一部の国では、トップにスターを飾る代わりに、クリスマスエンジェルという天使を飾ることもあるのだそう。

いかがだったでしょうか?、クリスマスには深い意味があるのです、教会でお祈りし、祝いましょう。

[匿名さん]

#7332025/05/03 01:18
アサハタや鯨最近どうですか?

[匿名さん]

#7342025/05/03 20:08
>>733まだ本格化してないって言うかフロッグではまだでない感じかな

[匿名さん]

#7352025/05/04 06:53
広範囲に散ってないな

[匿名さん]

#7362025/05/04 07:13
麻機も鯨も数は年々減少してますね、雰囲気良い場所でも魚が着いて居ない、麻機は少しでも水深のある場所、それか思い切ってクリークのランガンで小型を狙うか…田植えが始まる頃には本格化しますからもう少しじゃないかな?お互い頑張りましょうね。

[匿名さん]

#7372025/05/04 21:08
焼津でズーナマ狙ってたらトップで出たぞ

[匿名さん]

#7382025/05/05 00:45
>>737 六間川にまだ少しだけ生き残ってますよね、でも狙って釣れるほどの数はいないですね

[匿名さん]

#7392025/05/06 07:52
麻機より鯨のほうが釣れるけど、ヘラ師多くて気を使うからね

[匿名さん]

#7402025/05/06 08:12最新レス
麻機も鯨も魚だとタナゴが多くて主食だと思ってたら、タナゴより小鮒とかギル食ってる。麻機はカエルとか多いからトップにもよく反応してくれる、麻機でバスは本当に見かけ無くなったけどライギョは細々と生きてる。それでも雷魚釣りらしい釣りが出来るフィールドなので末永く楽しめるようにしたい。鯨はバス釣りの外道程度だけど、夢の有る大物もいるからね。麻機と違ってここはタナゴ食ってるからスピナベなんかに反応する雷魚が意外と多い、プレッシャーが高くて沈んでる魚が多いから、朝晩のワンチャン狙い、後はバス狙って歩くしか無い。小さい池だしヘラ師いるから気をつけてな。

[匿名さん]

『今年もライギョ釣ってみますか!②』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
⚠️投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は一回で書込み禁止措置と致します。




🌐このスレッドのURL