24
2024/03/30 00:08
爆サイ.com 東海版

📊 政治・経済ニュース




HOT!オススメ! ⇒ 政治家・議員/ 政党・選挙/ 政治総合/ 経済/

NO.11704337

日本ハム、エスコンへ移転で93億円の増収…札幌ドーム、税金浪費で解体論も
日本ハム、エスコンへ移転で93億円の増収…札幌ドーム、税金浪費で解体論もの画像1
北海道ボールパークFビレッジの公式サイトより

 昨年シーズンからプロ野球球団・北海道日本ハムファイターズの本拠地となったエスコンフィールドHOKKAIDO(北広島市)。運営するファイターズスポーツ&エンターテイメントは、開業1年目となった昨年の同球場の売上が251億円だったと発表。札幌ドームを本拠地としていた19年と比べ93億円の増収となったことがわかった(北海道放送の報道より)。一方、日本ハムに「出て行かれた」札幌ドームは24年3月期の純損益が2億9400万円の赤字予想からさらに膨らむ見通しとなるなど苦境に陥っており、早くも明暗が分かれている。

 エスコンフィールドは国内にある既存の球場とは大きく趣が異なる。周辺エリアを含めた北海道ボールパークFビレッジは、約32ヘクタールの広大な敷地内に球場のほかに数多くのショップや飲食店、ミュージアムなどの文化施設、自然を楽しむアクティビティ、キッズエリアなどが設けられ、野球の試合がない日でも365日楽しめるのが特徴。宿泊施設だけでもホテルの「tower eleven hotel」、プライベートヴィラの「VILLA BRAMARE」、手ぶらでキャンプ体験ができるグランピング施設「BALLPARK TAKIBI TERRACE ALLPAR」の3施設があり、なかでも注目度が高いのが、球場内のレフトスタンド上に設置された「tower eleven hotel」だ。12室ある客室から窓越しに試合を観戦することができ(「mountain view」タイプの客室はルーフトップテラスからの観戦)、球場にも入場できるほか、試合がない日もFビレッジ内の飲食店をはじめとする各施設を楽しむことができる。

 北広島への新球場建設が決まったのは2018年。日ハムはアメリカの大リーグの球場などで普及しているボールパーク型施設を目指し、スポーツ施設やエンターテインメント施設に加え、マンションやオフィスビルなど企業関連施設も含む「まち」をつくる構想を具現化。まだFビレッジ全体としての完成形には至っていないなか、初年度から大きな結果を出した。

「もっと早く本拠地を移転させればよかった」

 日ハムの本拠地移転までには紆余曲折があった。サッカーW杯日韓大会の札幌開催を目的として01年に開業した札幌ドームは、経営安定化のためにプロ野球球団の日ハムを誘致し、04年から日ハムの本拠地となっていた。だが、札幌ドームは16年に日ハムから徴収する一試合当たりの使用料を値上げ。日ハムが札幌ドームに支払っていた使用料は1日あたり約800万円前後とみられ、球場内の広告料や売店など付帯施設からの収入もほとんどが札幌ドームの取り分となっており、日ハムは16年から本拠地移転の検討を本格化させることとなった。

 日ハムの「流出」により年間20億円以上とみられる売上を失った札幌ドームとは対照的に、日本ハムの試合興行関連事業を担うファイターズスポーツ&エンターテイメントは、エスコンフィールドのチケット販売収入や広告収入、グッズ販売や飲食店の収入などを一手に得ることにより、大きな売上をあげることとなった。

「Fビレッジの総工費は約600億円とされ、球場のエスコンフィールド単体だけで約250億円の売上を達成できたということなので、結果だけみれば『もっと早く本拠地を移転させればよかった』といえる。しかも日ハムがペナント最下位でもこの数字なので、チームの成績が上がってファンや北海道民の熱気が盛り上がれば増収が期待できるし、Fビレッジはまだ半分程度しか完成しておらず、全体の売上は増えていくことは間違いない。札幌市の第三セクターが運営し、利用する事業者・団体から金を吸い上げることしか考えられない札幌ドームと、民間企業が構想から10年以上かけて緻密なマーケティング戦略に基づいてつくったFビレッジでは、大きな差が生じるのは必然といえる」(地元メディア関係者)

 また、プロ野球球団運営会社関係者はいう。

「プロ野球球団の経営は、球団と球場の一体経営ではないと儲からない。阪神タイガースと本拠地の阪神甲子園球場、福岡ソフトバンクホークスと福岡PayPayドーム、埼玉西武ライオンズとベルーナドームの例のように、同じ企業グループ内で運営されているのが望ましい。日本ハムはこれまで事実上は札幌市の持ち物だった札幌ドームに金を払って借りる形態だったが、同じ日本ハムグループ内での一体経営に切り替えることに成功した。それによって球場運営の自由度が増し、球場内でのホテルや温泉施設の運営、球場としては類を見ないほどの豊富な飲食店・ショップの出店が実現できた。ちなみに、横浜DeNAベイスターズは16年に横浜市が所有していた横浜スタジアムの運営会社を買収することで子会社化したが、それほど一体経営というのはプロ野球球団運営のビジネス上、必要不可欠ともいえる」

存続させる必然性は薄い

 札幌ドームの経営は厳しい。前述のとおり24年3月期は大幅な赤字決算となる予定であり、昨年には総額10億円を投入して1~2万人規模のイベントを開催する「新モード」を設置したが、使用・予約件数は低迷。今年1月からは施設の命名権(ネーミングライツ)を1年で2億5000万円以上、希望期間は2~4年という条件で販売するとして公募を行っていたが、応募締め切り日である2月29日、応募がなかったことが発表された。

「新モードの費用負担は市となっており、10億円は税金から出ている。加えて本年度予算で札幌ドームへの助成金として1億4000万円が計上されるなど、延命のためにずるずると税金が投入されているのが実態。運営会社は札幌市が55%の株式を持つ第三セクターであるため、経営が苦しくなればさらに税金が投入される可能性もある。札幌には5万人規模の集客が可能なコンサート会場は札幌ドーム以外にはないが、それほど大規模なコンサートは年に数本あるかないかだろうし、1万人規模のホールであれば他にもある。地元では球場を解体して商業施設や企業施設、工場などを誘致するなど有効活用すべきという声も高まっており、費用対効果を考えれば存続させる必然性は薄い。今年度の赤字も3億円を超えるとみられており、もはや解体は避けられないかもしれない」(地元メディア関係者)

(文=Business Journal編集部)


【日時】2024年03月01日(金) 18:30
【提供】Business Journal

#12024/03/02 18:51
大谷さんにお願いしろ

[匿名さん]

#22024/03/02 18:52
欲出すと碌な事無し😛

[匿名さん]

#32024/03/02 18:53
札幌ドームは雪で作れば

[匿名さん]

#42024/03/02 18:53
>>1
捲き込むなよ

[匿名さん]

#52024/03/02 18:54
>>0
札幌市が解体されたらいい

[匿名さん]

#62024/03/02 18:54
札幌首チョンパざまあラーメンくらえ

[匿名さん]

#72024/03/02 18:55
水樹奈々さんが命名権を7年契約7億7千万円で獲得して、毎年札ドで7日間リサイタルショーやるらしいゆ

[匿名さん]

#82024/03/02 19:03
もっとコンサートを誘致したり、東京ドームみたいに一般に開放して利用料を得れば良くないか?
まぁ評判が落ちたから、今更なんだろうけど...

[匿名さん]

#92024/03/02 20:32
なかなか楽して儲からんな
ざまあみろアハハハは

[匿名さん]

#102024/03/02 21:57
あそこはワールドカップで終わりよ
金生まないから解体が当たり前
10億かけて仕切幕作った奴に責任取らせろ
頭悪すぎだろ ムタ飯食い

[匿名さん]

#112024/03/02 22:00
出来た時はエスコンの揚げ足ばっか取ってたメディア

[匿名さん]

#122024/03/02 22:02
とりあえずエスコンは北広島市って名前変えようか。

[匿名さん]

#132024/03/02 22:24
>>8
だから他のより使用料高いんだろ
コンサートは機材だけでも10t車数十台
使い回しだから移動費も、まして離島で別料金

[匿名さん]

#142024/03/02 22:28
>>12
紛らわしいから変えたんだよ

[匿名さん]

#152024/03/02 22:29
ふんぞり返る札幌市が悪い

[匿名さん]

#162024/03/04 04:59
札幌よかったやん!

[匿名さん]

#172024/03/04 05:21
愚ちょんぱラーメンドーム

[匿名さん]

#182024/03/04 05:45
インフラ整備されたら20年もかからず元取れるな。

[匿名さん]

#192024/03/04 05:56
かつての厚生年金施設同様、お役所仕事で金儲けは出来ない。その最たる例だろう。

[匿名さん]

#202024/03/04 06:03
この世界から、天下りを根絶する方法は非常に簡単です
各都道府県条例で、天下り税・渡り税の徴収を義務付ければいいのです
天下り役人達の給与や退職金に対して、重税を課せばいいのです
結果的に天下った先の方が手取りが減るのならば、早期退職をしてまで天下る役人など
現れるはずがないのです

以前、某世襲議員が天下りについての国会答弁で、『憲法22条で職業選択の自由が
保障されているから、官僚が退官後に、どこに再就職しようが勝手』と発言されていました
憲法のどの条文を読んでも、『許可なく女性のスカートの中にスマートフォンを差し入れて、撮影を
してはいけません』という文言はありません
それならば、この行為は憲法に違反をしていないので、自由に行ってもいいのか?というと、
当然の事ながら実際には、禁止行為となっています
それは、各都道府県が迷惑防止条例違反として定めているからです
新しい技術が開発され、新たな犯罪の手口を実行する人間が現れるたびに、憲法や法律を
改正するのは非常にコストが掛かるでしょう
つまり、わざわざ天下りを禁止にするために憲法や法律を制定・改正しなくても、天下り役人の方達に
重税を課すという都道府県条例を制定すればいいのです
45歳以上の地方公務員・国家公務員(官僚)の方達が、政府の外郭団体・民間企業・民間の
業界団体に天下った後に得た給与・退職金に重税を課せばいいのです

[匿名さん]

#212024/03/04 06:03
京都では放置された空き家に、重税を課すという条例が作られました
各都道府県が、天下り役人達に重税を課すという新たな条例をつくればいいのです
本当に国家や民間企業の発展のために、退官後に再就職をしたいと希望されているのであれば、
税金が上がっても問題はないはずです
沢山税金を払いたくないのであれば、退官せずに定年退職まで勤め上げればいいのです
退官後は、大人しく家に居ていただければいいのです
この世界には、何もしない方が国益に適う、国の経済成長の阻害をしないという方もおられるのです
そもそも、上の方の役職の方達が天下って居なくなっても業務に支障を来さないというのであれば、
最初から採用人数を減らせばいいのです
どうしても政府の外郭団体や民間企業・業界団体に行政指導をしたいのであれば、各省庁や
役所に籍を置いたまま出向してやればいいのです

某官能小説と天下り・・・一体どちらが公共の福祉に反していて、日本にとって害悪かなんて
小学生でも分かる話です

[匿名さん]

#222024/03/04 07:58
運営が、下手やった。それだけ(笑)

[匿名さん]

#232024/03/30 00:08
労働者は44歳以下限定にしろ。

45歳以上64歳以下は準高齢者だ。

65歳以上は高齢者。

国は65歳以上全員に年金を支給しろ

[匿名さん]

#242024/03/30 00:08最新レス
日本は3人に2人が64歳以下の現役世代

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ

関連度の高いタグ ⇒ 札幌ドーム 日ハム



🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。