606
2024/06/21 09:09
爆サイ.com 北陸版

🏯 富山市雑談





NO.6374974

北日本新聞 ③
合計:
👈️前スレ 北日本新聞 ②
👈️前スレ 北日本新聞 
報告 閲覧数 4124 レス数 606

#3072018/07/05 20:39
無断で稲泉警視の遺族を撮影して載せたら駄目だと思います。(6/30の朝刊)

[匿名さん]

#3082018/07/05 20:42
ネトウヨって低学歴、低年収なんだろうな

[匿名さん]

#3092018/07/06 01:33
民度が低いよ

[匿名さん]

#3102018/07/06 02:36
低い 低い

[匿名さん]

#3112018/07/09 12:22
このスレに 交番襲撃事件にの話題が出てこないけど「共犯者がいたの」 レイプ事件に対する 報道
意見も無いし?
日頃の 紙面 批判は なんだったのかな?

[匿名さん]

#3122018/07/09 19:29
>>311
新聞には毎日、沢山の記事が載る。
このスレでは、その沢山の記事のうち、ごく一部が話題になる。

ただ、それだけの話。

[匿名さん]

#3132018/07/09 23:04
偏向報道新聞は読むな。

[匿名さん]

#3142018/07/09 23:13
>>313
じゃあお勧めの新聞は?
世界日報?

[匿名さん]

#3152018/07/10 09:43
俺は読売が好き 意外と富山新聞も面白く読みやすい。

[匿名さん]

#3162018/07/10 20:15
>>315
嘘つけwww

どう見ても、小学生のような書き込みじゃねえか、おまえ

[匿名さん]

#3172018/07/10 20:20
>>316
へえじゃああなたはインテリさんかしら?

[匿名さん]

#3182018/07/10 20:22
>>317
と、周りの誰もが言うけどなwwww

[匿名さん]

#3192018/07/10 20:24
>>317
で、君は小学生?

[匿名さん]

#3202018/07/10 22:14
社名入った車から降りて両手をポケットに突っ込んでコンビニ内を風切って歩いてるヤツなんなの?
社員なの?あれ

[匿名さん]

#3212018/07/11 23:12
> 大量の土砂で陸に乗り上げたボート。

きょうの北日本新聞1面左上の記事の、写真のキャプションから。
記事見出しは「大牧温泉 船で行けず」。

写真は大牧港の桟橋らしいが、ボートの下は「陸」には見えない。
増水で押し寄せた土砂でなかろうか? またボートが「乗り上げた」
ような感じでもない。
桟橋に着けていたボートが増水で浮かび上がって、水が引いたら
土砂の上に取り残されてしまったように見えるが、どうだろう?

[匿名さん]

#3222018/07/12 04:44
>>321
あなた読解力なさすぎ

[匿名さん]

#3232018/07/12 22:24
>>321補足
そのボートの位置も向きも、桟橋の突端側の、ふだん係留
されているときの姿。何人もの観光客がそういうボートの
写真をブログ等に載せていて、その格好が新聞掲載の写真
と同じ。
違うのは、ブログ等の写真でボートが水の上なのに対し、
新聞の写真では同じ場所なのにボートが砂利の上という点。

つまり係留されている状態の所に土砂混じりの濁流が押し
寄せて水位が上がり、その間にボートの下に砂利が溜り、
普段の水位に戻ったらボートは直に砂利の上だったという
こと。
ちなみに「乗り上げる」を三省堂の大辞林で見ると、

> 船や車が進行中,物に当たって,はずみでその上に
> 乗ってしまう。
> 「船が暗礁に−・げる」 「車が歩道に−・げる」

ボートは繋がれた状態で、明らかに進行中のことではない。
よって、この場合の「乗り上げたボート」は不適切。

[匿名さん]

#3242018/07/12 22:42
ショウコウ しょうこう〜で麻原焼香/焼香

[匿名さん]

#3252018/07/13 05:53
この状況は ダムの強度に つながる 大きな
問題だと おもいますが?
まあ 私は 富山市の住人だけど 高岡市地区が全滅
する 大問題だと思うが
ダム湖の底が ダムの(上) まで 来てる と 言う
事でしょう。

[匿名さん]

#3262018/07/13 08:44
大牧ダム? は 築 100年近くでしょう
現在は、関西電力のダムでしょう

[匿名さん]

#3272018/07/13 08:45
大牧ダム? は 築 100年近くでしょう
現在は、関西電力のダムでしょう

[匿名さん]

#3282018/07/13 19:47
芸も無いのに芸人と言って毎日テレビに出て何千何億とかせいでる奴らの、今回の災害寄付金のランキングをテレビ、新聞で発表すればいい。

[匿名さん]

#3292018/07/16 04:23
島津を救う会の人 もう帰っておいで

[匿名さん]

#3302018/07/22 09:56
連日の暑さで話題もなくなった?

[匿名さん]

#3312018/07/22 10:27
交番襲撃殺人事件以来 新聞ネタが 無くなった
みたい??
何と無く 淋しいね

[匿名さん]

#3322018/08/07 12:29
ソロソロ 再開せんがけ?

[匿名さん]

#333
投稿者により削除されました

#3342018/08/08 21:21
> 聴診器で犬の心臓の音を確かめた富山市新庄北小の
> ○○○○さん(6年)は「自分の鼓動より速かった。緊張
> していたのかな」と犬の気持ちを早速くみ取っていた。

きょうの北日本新聞33面左下のコラム「風車」から。
立山町利田の県動物管理センターで行われた「夏休み親子動物
ふれあい教室」の様子だが、犬の鼓動と人間の鼓動など、比較
しても犬の気持ちは判らない。
鼓動で犬の気持ちを推定するなら、犬の普段の鼓動とその時の
鼓動の違いからでないと。コラムの最初の文には「6家族15人が
動物愛護への理解を深めた」とあるが、動物愛護には程遠い。

小学生のことだから微笑ましいとも言えるが、○○○○さんは
実名。記事を読んだ同級生に、のちのちまで笑い草にされかね
ない。
勘違いに気付いたら、当人は深く傷つく可能性がある。掲載は
学級新聞でなく本物の新聞。衝動的に学校の屋上から飛び降り
たりしたら、北日本新聞社はどう責任を取るのだろう?

[匿名さん]

#3352018/08/08 22:14
> オスとメスの木が虫を介して受粉し、果実になるという。

きょうの北日本新聞23面から。県中央植物園のオオバイチジクに
初めて花が咲いたという記事だが、この記述が事実だとすると、
オスの木も「受粉」することになる。???

[匿名さん]

#3362018/08/08 22:38
>>335続き
それに記述どおりに解釈すると、木が「果実になる」わけだが、
これも変。

[匿名さん]

#3372018/08/09 00:03
> 県内全地点で真夏日ならず 7月12日以来

きょうの北日本新聞32面から。県内の気温に関する記事の
見出しだが、これを書いた記者は県内全地点での真夏日を
期待していて、そうならなくて残念だったのだろうか?

それに見出しだけ見ると、へえ、どこか真夏日でない地点が
あったんだね、なんて解釈になりかねない。本文で見ると
「10観測地点全てで最高気温が30度を下回った」なのに。

さらに「7月12日以来」、これも複数の解釈を許す。
(1) 7月12日からずっと「県内全地点で真夏日でない」
(2) 「県内全地点で真夏日でない」のは7月12日と昨日

つまり見出しでは4つの解釈ができてしまう。
(1)a 7月12日からずっと「県内全地点が『真夏日でない』」。
(1)b 7月12日からずっと「県内どこかの地点が『真夏日でない』」。
(2)a 7月12日と昨日は「県内全地点が『真夏日でない』」。
(2)b 7月12日と昨日は「県内どこかの地点が『真夏日でない』」。

さらに(2)bでは、7月13日から一昨日までの間について、
どんな状態だったのか悩ましいことになる。疲れる…

[匿名さん]

#3382018/08/13 19:25
> 平成30年8月27日[月]まで好評開催中

11日の北日本新聞35面の下、福光美術館の広告から。
([月]のとこは「月」を四角で囲った表現)

未来まで「開催中」は、日本語的に無理。
未来まで「好評」かは、神のみぞ知る。
北日本新聞後援なんだからチェックしてあげないと。

[匿名さん]

#3392018/08/13 19:29
おう、、北日本人民壁新聞なんかよんでても、ろくな事ないぞ、もし。。

[匿名さん]

#3402018/08/13 19:42
> 電着塗装は塗料入りの大型プールにボディーを10分間漬けた後、
> 140度の炉で20分間加熱するという。非公開とされる工程のため
> 見ることはできなかったが、車体をこんがり焼き上げるオーブン
> 料理のようなものと想像できた。

11日の北日本新聞5面から。現場拝見という連載で富山市婦中町の
三菱ふそうバス製造の工場の様子だが、電着塗装での加熱は、付着
後の塗料を熱硬化させるのが目的。
「車体をこんがり焼き上げるオーブン料理」に例えるのは不適切。

[匿名さん]

#3412018/08/13 20:26
> 車内でじゃれ合う子どもたちの様子が目に浮かび、
> ほほ笑ましい気分になった。

>>340の記事の締めの文。その工場ではスクールバスも生産している
そうだが、「ほほ笑ましい気分」はNG。用例は多いがNG。

「ほほ笑ましい光景」「ほほ笑ましいエピソード」などとが典型的な用例。
何かが目に浮かんだときの「気分」自体が観察者から見て「ほほ笑ましい」
とは限らない。この場合「ほほ笑ましい」のは目に浮かんだ内容の方。

用例が多ければ許容するという立場であっても、表現として冗長。
「車内でじゃれ合う子どもたちの様子が目に浮かんだ」で十分だろう。

[匿名さん]

#3422018/08/13 21:43
>>340
普通はそんなに詳しく新聞は読まないのでは。
書き込みが有ったから質問ですが。
乗用車、バス、トラック等も同じと思うが
どんな材料でも電着塗装は出来るのか。

[匿名さん]

#3432018/08/13 21:47
こんな新聞を熱心に読んでいる時点で、終わっているじゃね?

[匿名さん]

#3442018/08/13 21:52
>>340補足
だいたい、たかだか140度で「こんがり焼き上げる」なんて無理だろう。
象印の某オーブントースターのキャッチフレーズは、

> ふんわり温める80℃から、こんがり焼ける高温250℃まで細かくセット
> メニューにあわせて温度調節できる

[匿名さん]

#3452018/08/13 22:00
>>342>>340の件)
詳しくも何も、ふつうに読んで「え〜?」って思うやん。
ご飯を食べてて「ガリッ」と砂を噛んだみたいな感じ。

[匿名さん]

#3462018/08/13 22:03
昔の記憶だが、この新聞の文章は耐えられないほどに”イタイ”からな。

[匿名さん]

#3472018/08/13 22:16
>>345
電着塗装とかそんなに詳しく知つている人は少ないと思う。
ネットで検索しても良く解らなかったから、どんな材料でも電着塗装出来るのかと
質問したが、どうなのか。

[匿名さん]

#3482018/08/13 22:55
>>347>>340〜の件)
「電着塗装とかそんなに詳しく知つている人は少ないと思う」
というのが理由で、北日本新聞の記者はテキトーに書いた、
そういう主張かな? 
だとすれば、その記者は読者たる富山県民をナメている。

なお議論と関係ない質問は皆さん良識を持ってスルーしてる。

[匿名さん]

#3492018/08/14 01:18
(外野だけど 難しい議論しているね)どんな材質でも できるかと言う事ですが この工程では バスの
ボデイを 溶接して一体物にした段階で「サビどめ
塗装」を俗に言う「ドブずけ」で 塗料を入れた
プールの中を 通す工程の話しだから 材質は鉄か
樹脂だけと 思いますょ。(この工程ではエンジン
足廻り 内装 等 何もついてません

[匿名さん]

#3502018/08/14 10:29
乾燥は140度----は「そんな物」塗料は沸点が低いから 余り高温の乾燥炉に入れると 沸騰してしまう 「こんがり焼ける」と言う表現が悪い
レンジ見たい焼いているのでなく 乾燥させるので
部品単体で「焼き付け塗装」は あるが この工程
では 乾燥炉での乾燥だろう?
まあ 新聞記事に するには無理な話しだ

[匿名さん]

#3512018/08/14 17:07
>>347は電着塗装に付いて、ネットで検索しても良く解から無かったので質問したら誤解されたようだ。
>>348は先ず記者がテキトー(適当)に書いたとか、県民をナメ(嘗め・舐め)ているとか、全く考えていない。
 次に議論と関係ない質問は皆さん常識を持ってスルーしているの部分ですが、書き込みを見て何か解らないことが有って質問しても無視すると言うことか。

[匿名さん]

#3522018/08/14 21:32
>>351
2番目の文は「>>348」が主語なのかな?
でも文末の「考えてない」のは誰? 意味不明すぎ。

3番目の文は、親切な>>349が手を差し伸べているのに
無視しているように見える。

[匿名さん]

#3532018/08/14 21:35
>>350
> まあ 新聞記事に するには無理な話しだ

この部分だが、>>340の記事自体は北日本新聞としてはマシな
部類だったと思う。
>>340引用の2番目の文と>>341引用の文でブチコワシになって
しまってはいるが。

[匿名さん]

#3542018/08/14 21:39
> 逮捕容疑は、同日午前2時20分ごろ、砺波市表町の歩道で、
> 男性(43)の首を羽交い絞めにして投げ付け、頭部に軽傷を
> 負わせた疑い。

きょうの北日本新聞31面、おくやみ欄の上のベタ記事から。
記事見出しは「傷害容疑で男逮捕」。

投げ付けたのは何だろう? 一瞬、殺人事件かと思ってしまう。

[匿名さん]

#3552018/08/14 22:07
技術専門書で無い「普通の新聞」の「仕事」現場
を 取材した記事だるうが 三菱の担当者も どう
説明すればいいものやら?----記者も何の事やら?
と言うレベル出しね
夏休みの 子供記者の取材同行記事でしょう
子供達のほうが 自分で聞いた事を
「疑問点を自分なりに調べて納得してから自分の
記事を書いている」と思いますょ
各方面に班を作って取材してるから その特番紙面
が 月末頃に出るでしょう それが面白い

[匿名さん]

#3562018/08/14 22:27
> 同センターは老朽化から設備の劣化や処理能力の低下が進む。

きょうの北日本新聞27面左中ほどから。砺波広域圏事務組合の
可燃ごみ処理施設「クリーンセンターとなみ」の設備改良事業等
の記事だが、論理が逆。
「設備の劣化や処理能力の低下」を指して老朽化と言うのなら
判るのだが。「老朽化から」の部分は「古くなり」くらい。

また続く文
> 工事によって、一日当たり90トンのごみ処理が可能になる。
にしても、現状の処理トン数が示されていないので、読者には
工事の効果が全然わからない。

[匿名さん]


『北日本新聞 ③』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL